学校ブログ

学校ブログ

1年生でプログラミング教育

ICTサポーターの先生が1年生でプログラミング教育を行いました。自分で描いたキャラクターを動かすプログラムに挑戦です。絵を動かすなど1年生でできるのかなと思ったのは、まったくの取り越し苦労でした。児童たちは仕組みののみ込みも早く、ただの直線移動だけでなく、数を増やしたり形を変えたりとそれぞれの工夫をしていました。全員が夢中になって取り組んでいました。現代っ子すごし!です。午後は、少人数学級低学年の児童たちが、自分で作った動きをみんなの前で発表していました。

八百屋さんの飾り

業者の方が普段手の届かない窓の掃除をしてくれて、きれいになりました。体育朝会は今週も2つに分かれて長縄の練習です。今日は偶数学年でした。3年1組の道徳ではマラソンの高橋尚子さんがテーマでした。6年1組の社会では戦争体験者のお話を聞きました。5年生の実験では蒸発させて塩が出てくることにみんな驚いていました。1年3組は体を使って影絵を作っていました。

絵本の置いてある通路には、外国語の先生が季節に合わせた飾りを展示してくれています。今置いてあるミニチュアの八百屋さんは、奥様の手作りだそうです。紙粘土で一つ一つ作ったという野菜たちの精巧性には驚かされるばかりです。

立春

春の始まりにふさわしい穏やかな1日でした。

タブレット搬入

放送朝会では先日表彰した4年生児童の石油コンクール最優秀賞の作文を読んでもらいました。2月の生活目標は「ろうかは安全に歩こう」です。朝の会では、放課後にお菓子のごみが放置されていた話と休み時間のボールの使い方についての話が担任からありました。授業では、1年セロハンを使って、2年お面に色紙を張って、少人数タイピング練習と雪の結晶、5年版画の完成と理科蒸発の実験演示、3年磁石の性質をしていました。2年生の休み時間はあやとりをしている児童もいました。来年度から一人1台持つことになるタブレットが搬入されました。これからネット環境を整えたり使える準備をしていきます。放課後は先生方の授業の進め方の研修会があり、熱心に取り組んでいました。

先生のおすすめ本

金曜日の朝は読書の時間です。読み聞かせや紙芝居をしているクラスもありました。図書室には『先生のおすすめ本』がメッセージとともに展示されています。ぜひ手に取ってみてください。