学校ブログ

学校ブログ

生まれてきてくれてありがとう・・・「6年生命の授業」


  生まれてきてくれてありがとう・・・ 「6年生命の授業」

  先日の授業参観で、6年生が「命の授業」を行いました。越谷市立病院から助産師さんを指導者にお招きし、「生命の不思議」や「出産のすばらしさ」「かけがえのない自分の存在」等について、親子で学習しました。
  豊富な写真資料や模型・体験談等を通して、分かりやすく、心に響く授業となりました。


































校内持久走大会は 「延期」 です・・・


 校内持久走大会は 「延期」 です・・・

 

  本日、予定されていました「校内持久走大会を、明日に延期します」   

  明日の開始時刻等の変更はありません。

  健康観察等、よろしくお願いいたします。
  尚、明日も延期となった場合は、「延期の場合のみ8時に、携帯メール・学校HPでお知らせします。」






明日に備えて・・・「持久走練習」


  明日に備えて・・・ 「持久走練習」

  明日の校内持久走大会に向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。今朝の体育朝会でも、走り込みをしました。
  業前・休み時間・体育の授業、そして家に帰ってからも練習に取り組んでいる子どもたちです・・・。
  明日は、朝の健康観察と用紙への記入・押印をよろしくお願いいたします。
















【12月1日(木)は「校内持久走大会」です】


【12月1日(木)は「校内持久走大会」です】
予備日  2日(金)・5日(月)

1校時 中学年  8:45~ 9:30
2校時 低学年  9:40~10:25
3校時 高学年 10:45~11:30
※延期の場合のみ「8時にメール・学校HPにて」お知らせします。

 1・2・3年 おあおぞら・たんぽぽ 授業参観・懇談会


   1・2・3年 おあおぞら・たんぽぽ 授業参観・懇談会

  今日は1・2・3年生、あおぞら・たんぽぽ学級の「授業参観・懇談会」です。
  今日も、5校時の授業参観に続き、学級懇談会では、「2学期のまとめ」や「冬休みの過ごし方」等について話し合いを行いました。
  特に、「家庭学習チエック期間の分析結果」をもとにした「家庭学習の見直しの視点」と、「ネットトラブル等への注意点」については、全校で同じ資料を用意し、学年に応じた具体的な話し合いを行いました。























ていねいな言葉遣いをしましょう・・・「12月全校朝会」


  ていねいな言葉遣いをしましょう・・・ 「12月全校朝会」

  今月の全校朝会は、校長先生から、12月1日(木)の校内持久走大会についてお話がありました。その後、表彰を行いました。
  最後に、生活目標「ていねいな言葉遣いをしましょう」について、お話がありました。「~です・~ます」を語尾につけて、最後までしっかり話しましょう。言葉は、「心」を伝えます。ていねいな言葉遣いは、相手を大切にしている心の表れです。







4・5・6年 1-3 3-2 授業参観・懇談会


  4・5・6年 1-3 3-2 「授業参観・懇談会」

  今日は4・5・6年生の「授業参観・懇談会」です。出張の関係で、1年3組と3年2組も、明日の予定を今日に変更して実施しました。
  5校時の授業参観に続き、学級懇談会では、「2学期のまとめ」や「冬休みの過ごし方」等について話し合いを行いました。
  特に、「家庭学習チエック期間の分析結果」をもとにした「家庭学習の見直しの視点」と、「ネットトラブル等への注意点」については、全校で同じ資料を用意し具体的な話し合いを行いました。





















11月28日・29日は「授業参観・学級懇談会」です


【11月28日(月)・29日(火)は、「授業参観・学級懇談会」です】
28日(月)4・5・6年生・1-3・3-2
29日(火)1・2・3年(1-3・3-2を除く)  
      たんぽぽ・あおぞら
 ※詳しくは、10/31配布の「授業参観・学級懇談会のお知らせ」をごらんください。

あいさつで 心ふれあう まちづくり 「第34回青少年健全育成大会」


  あいさつで 心ふれあう まちづくり
  「第34回吉川市青少年健全育成大会」

  市制施行20周年記念「第34回吉川市青少年健全育成大会」がおあしすで行われました。
  本校からは、4年生が「あいさつ標語」・6年生が「あいさつ作文」と「少年の主張」の代表者として参加しました。
  開会式で、参加者全員による「大会宣言」を読み上げた後、発表が行われました。3人とも、学校で行った発表会の時よりも、さらに堂々とした態度で、しっかりと発表することができました。発表内容のすばらしさに会場が、ため息や大きな拍手に包まれました。
  「体験活動を大切にする学校」北谷小学校です。

















早く芽を出してね・・・「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」


  早く芽を出してね・・・
  「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」

  2年生が生活科の学習で球根を植えました。
  1学期は、「お気に入りの野菜」を植えて育てていました。今回は、ヒヤシンスです。教室で球根を観察した後、植木鉢にていねいに植えました。これから、大切に育てて行きます。芽が出るのが楽しみです。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。