学校ブログ
学校ブログ
第5学年社会科見学
17日(木)に、5年生が「下町ロケット」の舞台となりました「クボタ筑波工場」と「つくばエキスポセンター」に行ってきました。クボタ筑波工場では、クボタ工場の歴史や生産量など説明していただき、メモを取りながら聞いていました。工場内は写真撮影ができませんでしたが、エンジンやトラクター本体を組み立てるところを見学することができました。実際に作業しているところと、教科書で学習したことを照らし合わせながら学ぶことができました。旭小の子ども達にとって馴染みのあるトラクターについて学べたので、みんな興味をもって見学していました。つくばエキスポセンターでは、プラネタリウムや大きなシャボン玉体験など、理科の興味を高める体験ばかりでした。
将来、佃プライドを引き継ぐ者が出てくることを期待しています!
将来、佃プライドを引き継ぐ者が出てくることを期待しています!
3年生えのきの時間「野菜づくり体験」
総合的な学習の時間(えのき)に、2学期に植えた大根の収穫をしました。指の大きさしかないかわいらしいものや、足の形のようなものなど、様々な形を楽しみながら引き抜いていました。持ち帰ったら、みそ汁やおでんにして食べると張り切っていた3年生です。
児童集会
15日(火)に1月の児童集会を行いました。今月の委員会発表は、給食委員会でした。給食月間を意識して、旭小の人気メニューなどのクイズや2学期に実施した残菜調査の結果を発表しました。6年生が1位で、給食でも手本を示してくれました。給食委員会さんの発表で、みんな「残さず食べよう」という気持ちが高まりました。
ゲームは、「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。勝ったのか、負けたのか、一瞬混乱しながらも楽しく遊びました。3回連続で負けるのも大変でしたね。次回は2月12日です。お楽しみに。
ゲームは、「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。勝ったのか、負けたのか、一瞬混乱しながらも楽しく遊びました。3回連続で負けるのも大変でしたね。次回は2月12日です。お楽しみに。
校内書初め会
9日(水)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここが失敗した」などという声も聞かれ、悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという強い意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっていきます。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。
第3学期始業式
2019年の新たな年を迎え、今日から3学期がスタートしました。旭小学校にも、子供たちの輝く笑顔と元気なあいさつが戻ってきて、うれしく思います。始業式では、児童を代表して、4年女子が3学期の目標を力強く発表してくれました。他の児童も真剣な態度で式に臨み、新たな目標に意欲を高めている様子がよく分かりました。校長先生からは、「はたらくということ」についてお話がありました。学校にも「はたらく」場面はたくさんあります。まごころを込めて行動することで、大きな成果を手にして欲しいです。新たな目標を掲げた今の気持ち、今日のあいさつを1年間続けていってください。みなさんの活躍を期待しています。