学校ブログ
学校ブログ
昔遊びで楽しみました!(1年)
13日(木)、1年生が体育館で昔遊びを楽しみました。竹馬やお手玉、めんこなどの昔遊びから、羽根つきや福笑いなど、お正月ならではの遊びにも挑戦しました。みんな夢中になって遊び、あっという間に時間が過ぎていました。参加していただいたゲストティーチャー11名の皆様も、子供のころを思い出して楽しんでいただけたようです。ご協力ありがとうございました。
プラネタリウムで星の観察!(4年)
13日(木)、4年生が児童館ワンダーランドのプラネタリウムで、星の観察を行ってきました。投影学習の内容は、7月に学習した夏の大三角、9月に学習した月や星の動き、そして1月に学習する冬の大三角についてでした。実際に星座早見盤を手に持ち、星の観察の仕方を詳しく教えていただいたので、復習にも役立ちました。きっと冬の星の観察は、充実したものになることでしょう。ご家庭でも、ぜひ児童館ワンダーランドへ足を運んでみてください。
さつまいもパーティー(2年)
13日(木)に、2年生が生活科で育てたさつまいもを使って、「さつまいもパーティー」を行いました。たくさんの保護者の方々のご協力も頂き、安全に協力しておいしい「蒸しパン」を作ることができました。子供たちは「おいしい!」と言いながら、満面の笑顔で食べていました。植物を育てる喜びや、食へのありがたさを、改めて実感したことと思います。ご協力頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
音楽朝会(3年)
11日(火)に、12月の音楽朝会を行いました。今月の発表学年は3年生。リコーダーによる合奏曲「山のポルカ」と、身振り手振りも入れた合唱曲「おかしの好きなまほうつかい」の2曲を発表しました。今年から始めたとは思えないほどのリコーダーのきれいな音色と、3年生らしい元気な声でみんなの心を温めてくれました。
また、全校児童で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。みんなのクリスマスを楽しみにする気持ちが歌声に表れていました。素敵なクリスマスになるといいですね。次回の音楽朝会は、1月22日(火)1年生の発表です。お楽しみに!
また、全校児童で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。みんなのクリスマスを楽しみにする気持ちが歌声に表れていました。素敵なクリスマスになるといいですね。次回の音楽朝会は、1月22日(火)1年生の発表です。お楽しみに!
性教育講演会
10日(月)に第2回学校保健委員会として、埼玉医科大学産婦人科医の先生や助産師の先生方を講師にお招きし、6年生を対象に性教育講演会を行いました。「大切ないのちのつながり」というテーマのもと、大切ないのちがつながっていくための『3つの科学』についてお話いただきました。我が子にだからこそ言いにくい性のことを、ズバッと分かりやすく教えていただき、専門家のお話を聞くとても貴重な機会となりました。保護者の皆様にもご参加いただき、一緒に聞いていただけて良かったです。
また、保護者の皆様にはお子さんに対して、家族になったときのことを手紙に書いていただきました。「初めて会えた時、とてもうれしかった。」「生まれてきてくれて、ありがとう。」等の心温まるメッセージに、子供たちも「いのちのつながり」や「いのちの尊さ」を実感していました。いのちの重さを忘れずに、自分のことも友達のことも大切にする気持ちを育んでいってほしいです。
ご指導いただきました講師の先生方、ご協力いただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。
また、保護者の皆様にはお子さんに対して、家族になったときのことを手紙に書いていただきました。「初めて会えた時、とてもうれしかった。」「生まれてきてくれて、ありがとう。」等の心温まるメッセージに、子供たちも「いのちのつながり」や「いのちの尊さ」を実感していました。いのちの重さを忘れずに、自分のことも友達のことも大切にする気持ちを育んでいってほしいです。
ご指導いただきました講師の先生方、ご協力いただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。