学校ブログ

学校ブログ

わくわくタイム(縦割り活動 10/24)

1年生から6年生までの児童がそれぞれのグループに分かれ、

元気に外で交流する『わくわくタイム』

児童は元気に外で活動することができました。

グループの記念撮影が終わったら、6年生を中心に楽しく

遊ぶことができました。ロング昼休みだったため、

終わるころには、汗だくの子供達も見受けられ、

楽しく遊ぶ様子が見られました。

教室に入る前に『うがい・手洗い』を忘れず、

感染対策にも気を抜かない自発的な行動が見られました。

地域の力(その2)(運動会テント片付け 10/24)

過日行われた運動会。

雨が心配されましたが、秋晴れの日差しも強く、無事に終えることができました。

運動会の一週間前に地域の自治会の方々が、児童のためにテントを設営し、

今日はその片付けに来てくださいました。

9時前から始まり、あっという間の撤収作業。

本当にありがとうございました。

次年度も、できることを願い、またよろしくお願いいたします。

いざ!鎌倉!!

久しぶりの秋晴れ!

6年生は鎌倉に修学旅行に行きました。

コロナ禍の影響で、今年度は日帰りですが、6年生37名

全員参加で行ってきました。班別行動では、時間も守り、

地元の人達に大きな声であいさつし、旭の6年生の

「誇り」を見せてくれました。

1日を凝縮した日程でみんなが笑顔になる

素晴らしい1日でした。

写真の特集号は、後日掲載したいと思います。

 

令和2年度運動会(10/18)

昨日の雨も止み、天気も上々。

今日は運動会が行われました。

コロナ禍の中、様々な制限がありますが、

今年度、はじめて行う学校全体の大きな行事となりました。

ここ数年、赤組が優勢ですが、今年の結果は・・・!?

今年は白組の勝利でした!!!

保護者・地域・旭自治連合会の皆様、ご声援ありがとうございました。

また、PTAの皆様、朝早くから最後のまで準備・片付け、ありがとうございました。

PTAあいさつ運動(10/13)

今日も秋晴れ。ですが、ちょっと気温が高めに感じます。

朝から6年生のPTAのみなさんが、あいさつ運動を中庭前で行いました。

少ない人数の旭っ子たち。知っているおうちの方の顔を見れて

ちょっと嬉しかったり、恥ずかしかったり。元気なあいさつを交わしていました。

 

 

毎年ありがとうございます。(学校応援団テント張り 10/12)

17日(土)の運動会に向けて、各自治体の地域の方々が

テントを持ち寄り、子供達のためにテントを建ててくれました。

 

各自治体の地区の方がトラックで運んでそのまま建ててくださいました。

地域の力にいつも助けられている旭小学校。

大きな力でいつも支えてくださり、とても助かっています。

地域の方々のおかげで、運動会が成り立ちます。

最高の力を出せるよう、頑張っていきたいと思います。

 

久しぶりの全体活動(運動会全体練習 10/6)

秋晴れの今日。まさに運動の秋。

朝から運動会全体練習を行いました。

コロナ禍の中、距離をとりつつ活動を行いました。

開会式の練習と、体操隊形に開く練習、準備運動など

体を徐々に動かしていきました。

運動会本番は、17日土曜日です。

 

PC教室での授業(10/2)

今日は夏の暑さを思い出させる日差しが感じられる日。

6年生は新しくなったPCを使って、授業を行いました。

9月から新たに市の取組の一環で、『ICTサポート』

ということで、(株)ベネッセより、PCの使い方や、

授業で活用できるコンテンツなどを見て学習しました。

今回はタイピングのアプリを使い、ブラインドタッチなどの

基礎を再確認していました。

我々職員も、一緒に学ぶよい機会となり、サポートの方がいらしている時は

研修も行い、子供達同様使い方や授業で活用できる教材など教えてもらっています。

PCの必要性が迫っている世の中。自分達できちんと使いこなせるように

学校でも取り組んでいます。

 

3年生ブックトーク(9/30)

いろいろあった春先。学校が始まったのがついこの間のように

感じますが、9月も終わり、折り返しを迎えます。

そんな9月の最終日、図書館から司書さんを招いての

ブックトークが3年生の教室で行われました。

みんなが興味をもちそうな本(科学の本)を紹介し、ただ紹介するのではなく、

クイズ形式だったり、ちょっとみんなに考えてもらったり、

意見を聞いたりと、楽しい1時間になりました。

「本は心の栄養」になるべく、3年生が学校の図書室でも、

市立図書館でもたくさん本を借りて読んでくれると嬉しいです。

 

全国学力状況調査(6年生 9/28)

朝晩の冷え込みがちょっとずつ体に感じる日々。

日中もだいぶ過ごしやすいお天気になりました。

今日は、6年生が全国学力状況調査を行いました。

本来ならば毎年4月に行っているのですが、今年度は

コロナ禍の影響もあり、全国的な調査は見送りとなりました。

本校では未履修分の指導もほぼ終わり、よい機会と捉え、

今回の実施に至りました。

全国平均等の結果は出ませんが、やはり「テスト」となれば、

子供達は集中して取り組んでいました。

 

6年生修学旅行説明会(9/18)

久しぶりの真夏日が帰ってきてしまいました。

6校時、修学旅行説明会が行われました。

保護者と児童で一緒に話を聞きました。

今年度はやっぱり、『コロナ』の影響が強く、

日帰りでの修学旅行となる経緯の説明と、

行程についてのお話がありました。

6年生の保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。

 

より良い授業のために(4-1示範授業 9/17)

より楽しい授業。

より分かりやすい授業。

そんな授業への『永遠の課題』は尽きることがありません。

今日の6校時に4年1組で、一つの授業のモデルとして

算数の授業を行い、校内職員が参観しました。

コロナ禍での「話合い活動」は様々な制限がありますが、

本校で一番人数の少ない4年生でも、マスク着用の中、

活発な話合いが行われました。

児童とはまた違う視点から職員も勉強になる1時間でした。

吉川の歴史・文化を知ろう(吉川パネル展示 9/16~9/30)

わが街『吉川』をより児童に知ってもらうために、

吉川市の歴史や文化・活躍した人物を知ってもらうために、

学校の昇降口に『吉川の先人たち』というテーマで

掲示がされています。

・大沢 雄一(元埼玉県知事)

・富山 栄一郎((株)タカラトミー創業者)

・宮崎 吉之助(土俵だわら製作者)

が挙がっています。旭小からも、歴史に名を遺す、偉大な

著名人が輩出されることを願っています。

新しい生活様式の…(清掃の時間 9/7~)

2学期が始まって1か月が経とうとしています。

コロナ禍の中、いろいろな制限が世の中でもやんわりと

緩みつつある風潮ですが、学校では感染予防のため、様々な対応がなされています。

その中でも、清掃は特に注意する部分です。

 

子ども達は、開始前後は手洗いを徹底し、用具を使い清掃しています。

使った用具は、放課後に職員で消毒をし、感染予防に努めています。

当たり前のことが「慣れ」になっておろそかにならないよう、

学校では、気を引き締めていきたいと思います。

資源回収(9/12)

降る降ると言われてようやく降り出した雨。

小雨の降る中、旭小で資源回収が行われました。

PTA地区役員さんのもと、ハイグレードさん(業者)の

回収車5台で8時から始まりました。

地域の方々のご協力もあり、例年にない程、

早く終わりました。

PTAの皆さん、ハイグレードさん、地域の皆さん、

雨の降る中、ありがとうございました。

また、地域で回収してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

備えは常に。(防犯教室・非行防止教室 9/11)

低気圧の影響で少しだけ涼しいと思ったのは、朝の一時のみ。

湿気せいなのか、よりジメっと暑く感じます。

今日は3時間目に防犯教室(1,2,3年生)

4時間目に非行防止教室(4,5,6年生)

が行われました。

 

『安全』についてはもちろんですが、『安心』についても

学習し、身に起こりうる危険なこと、注意しなければならないこと、

いかに『安心』を自分で心掛けるか、など、

『当たり前だけど必要なこと』を再確認した時間となりました。

 

土曜日も授業(土曜授業日 9/5)

今日は台風の影響か、風があるため、いつもより少しだけ涼しく感じる日。

土曜授業が行われました。

各学年の教室の様子です。

教師もフェイスガードをつけてウイルス対策をしています。

 

地域の方に(27日 学校評議員、28日 民生委員・児童委員来校)

まだまだ夏の余韻が残る日々。

27日は、学校評議委員の方々、

28日は、学校民生委員・民生児童委員の方々が来校し、

会議を行いました。

視察も兼ね、教室を回りながら子供たちの元気な様子を

見てもらいました。

地域の方々の力は旭小にとっては大変大きな力です。

様々な方に、子供達を、学校をさらによりよい場にするために、

様々な視点で見ていただいたり、ご意見をいただくよい機会となりました。

8日間だけでしたが…(臨時バスでの登下校  8/26)

真夏日よりも酷暑日が続いている連日。

2学期から始まったバスでの登下校も終わりを迎えました。

朝は市の職員さんが付き、下校は学校の職員が付き、

児童と共にバスに乗りました。

最後にバスを降りるときに、運転手さんに

「ありがとうございました。」としっかりと声をかけ、

挨拶できる旭の子供達。

タローズバスの運転手さん。市の職員の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

8020運動のために。(8/24 歯科健診)

『80歳まで(歯を)20本保つ』

『8020運動』はご存じですか?

今日はそんな歯を大切にしてもらうための一つ、

「歯科健診」が行われました。

学校では、まだコロナ禍の影響で給食後の歯磨きができませんが、

しっかりとうがいをして健診臨みました。