学校ブログ
全校朝会と授業の様子
全校朝会では、校長から「いじめは絶対にやってはいけない」話がありました。また、今月の目標では、給食と読書の共通点について気づかされました。
週の初めですが、授業に真面目に取り組んでいます。1年1組では鍵盤ハーモニカの練習です。5年3組では北谷小祭の出し物を話し合っていました。4年1組はティームティーチングで概数の勉強です。2年1組はかけ算の式を作っていました。6年1組の器械体操は上達したかな? 2年3組では逆上がりの練習でした。4年2組の道徳の公開授業では、ALTと児童のおばあちゃんをゲストに迎えて、日本のちえと心について、風呂敷を題材に考えました。
1年パネルシアターと5年就学時健診の補助
1年生のパネルシアターでは「カレーライス」の手遊び歌をしました。他に紙芝居で「ごきげんのわるいコックさん」を楽しみました。
午後は就学時健康診断がありました。5年生の児童が、受付をしたり子供たちを誘導したりと大活躍をしてくれました。大変頼もしかったです。特に、待ち時間で絵本を読み聞かせしていた姿は立派で、ほのぼのとしていました。
市長ランチミーティングと2年生町探検
市長さんとのランチミーティングに6年生の代表の児童6名が参加しました。市長さんの楽しい誘導で、みんなが楽しく語らうことができました。食事後は記念写真を撮って、昼休みの6年生の教室へ訪問しました。6年2組では、ちょうど担任の先生のお誕生会をしているところでした。
2年生の生活の時間として町探検をしました。近隣の15のお店や施設にグループでお邪魔して、インタビューをしてきました。協力していただいたお店や施設の皆さん、引率にご協力いただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
北谷小フェスティバル
PTA主催の北谷小フェスティバルには、朝からの雨にもかかわらず、開場の10時前には入場を待つ長い列ができていました。バザー、ゲーム、飲食物などどこも多くの人であふれていました。かなり前から準備をしてくれたり、当日の運営や後片付けなどを行っていただいた役員の皆さん、大変お疲れさまでした。おかげさまで、大変楽しい大盛況の一日となりました。
1年生はじめての遠足
1年生が東武動物公園に遠足に行きました。雨が心配されましたが、見学中は降りませんでした。おかげで、ゆっくりと動物たちを見学したり、小動物と触れ合ったりすることができました。
昼休みに演奏会
市民体育祭で披露できなかった、バトントワリングとアンサンブルの演奏を今日の昼休みに校庭で公開しました。多くの児童が見守る中、練習してきた成果をみんなに見せることができました。
市内陸上競技大会
関小学校で行われた市内陸上競技大会に6年生全員と5年生代表21名が参加しました。開会式の選手宣誓は北谷小が担当しましたが、ラグビーワールドカップのことにまで言及した素晴らしい内容でした。競技も多くの人が決勝まで進み1位の種目もありましたが、順位にかかわらず一生懸命走り、跳んで、投げることができました。交流なわとび大会でも達成率約84%と高い割合で市内でも80%を超えた2校の中の1つになりました。3分を跳んだ後のみんなの清々しい顔も印象的でした。保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。今日までのご支援ありがとうございました。
陸上大会壮行会と授業の様子
台風19号翌日の校庭は北谷湖になっていました(大雨の時はいつものことです)が、今日の午後には使えるようになりました。明日の市内陸上大会に向けて壮行会を開き、選手たちの健闘を祈りました。力が発揮できるお守りも作られました。昼休みや放課後には最後の調整を行いました。約1か月間一生懸命練習してきたので、明日は悔いのない競技をしてほしいなと思います。
三連休後の授業の様子です。2年生は「まちたんけんのコースをグループで決めていました。1年2組は漢字練習です。「空」は難しいようです。4年生の書写は「雲」の毛筆です。6年1組は少人数で算数の速さの問題です。5年1組では遠近法を使った写生をしていました。6年2組は修学旅行へ向けて鎌倉調べです。1年1組はみんなで縄跳び、3年生は1・2組合同でバスケットボールをしていました。2年1組ではカッターナイフタワー作りです。5年2組では勇者の旅をしていました。今日は「考え・気持ち・行動のつながり」について考えました。
3年生 アスレチック in 清水公園
3年生の遠足で清水公園に行き、フィールドアスレチックを体験してきました。朝の集合からワクワク気分です。気候も良く、広い敷地で、みんなが協力し合って楽しい一日を過ごすことができました。
4年生白杖体験
4年生のPTA親子行事で白杖体験がありました。視覚に障害がある方が集まってお花見をするという話が印象に残りました。花が見えないのに? いえ、見えない分、風を感じたり、花や周りの匂いを感じることができるということです。バードウォッチングも鳥の声や自然の音が心地よく聞こえてくるといいます。参加者全員がしばし目をつぶってみました。白杖体験では、児童が目を覆ったお家の方を誘導する姿が微笑ましかったです。この体験は、他者の立場になった考える、ことにつながるのだと思います。
いつも花を植えたり校内をきれいにしてくれたり壊れた個所を直してくれたりしてくれている用務員さんが、今日は逆上がり補助具の板を付け足してペンキを塗ってくれていました。
北谷小にもワールドカップ?
4~6年生のクラブの時間です。日曜日の市民体育祭が台風接近のため中止になりました。参加予定だったアンサンブルクラブとバトンクラブのみんなは今まで練習してきただけにとても残念です。それでも市民まつりパレードを目標に今日も練習をしていました。同じ青空の下、ラグビーボールを使ったゲームをしている集団がありました。北谷小ワールドカップみたいに盛り上がっていました。
2年生「Jump!」
音楽朝会では、2年生が「Jump!」を歌いました。本当にみんなでジャンプして楽しそうに歌っていました。多くの保護者の方々にも聞いていただきました。全校合唱では「もみじ」を二部に分かれて歌い、きれいな声が体育館に響きました。
1年生の朝顔ももう終わりですね。つるはそのままクリスマスリースに生まれ変わります。作業中にカタツムリの赤ちゃんを見つけました。3年2組はポートボールをしていました。2年3組の算数は少人数に分かれて立式の勉強です。北谷小フェスティバルに向けてPTA役員の皆さんが準備をしていました。ありがたいことです。休み時間は、かなへび採りに夢中です。
マリーゴールドラッシュ!
校舎と管理棟の間の通路にはマリーゴールドが満開です。約150個のプランターを埋めたオレンジ色はとてもきれいです。撫子やケイトウも咲いています。
昼休みには校庭でバトンクラブとアンサンブルクラブが練習をしていました。13日の市民体育祭や11月17日の市民祭りパレードに参加するためです。
6年1組の体育の器械運動を吉川市教育委員会の先生が参観しました。お互いに評価しあいながら到達度に合わせた練習をしていました。
1年2組復活!
3日間学級閉鎖していた1年2組の児童が登校してきました。まだ欠席の児童もいました。みんなマスクをしての授業でしたが、久々の学校に笑みがこぼれていました。
朝は3年生でパネルシアターがありました。「おだんごころころ」などを聴きました。1年1組ではハロウィンの本を紹介していました。健康観察が終わると保健係さんが出欠席黒板を記入します。午前中、PTAサポートの方々が図書室を掃除してくれました。図書も整頓されました。ありがとうございました。
朝は雨でしたがお昼には晴れて、月1回のかがやきタイムも外で活動できました。
4年生筑波山へ
4年生が筑波山への遠足に行ってきました。つつじが丘から女体山の山頂へ、そして御幸ヶ原で昼食をとりました。途中、弁慶の七戻りなどの名所や絶景を楽しみました。全員元気に帰ってきました。
色を使って
ヘチマでかいです。体育朝会元気いっぱいです。1年1組ではクリスマスリースを作っていました。きれいです。4年1組は明日の遠足のレクの準備です。楽しみです。5年2組では漁業の発表をしていました。6年2組では総合の調べ物の発表でした。2年1組の図工では家からいろいろな工作パーツを持ってきていました。あおたんではカラーセラピーの押田先生をお招きして、多彩な色を使った工作に挑んでいました。
研究授業と公開授業
吉川市教育委員会と東部教育事務所の先生方が来校され、2年1組と6年1組の研究授業と全クラスの公開授業を参観し、ご指導をいただきました。どのクラスも子ども達が一生懸命授業に取り組んでいる姿を見ることができました。放課後には先生方の研修会がありました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
地域の方々も一緒に親子除草
本日はPTA主催の親子除草に参加していただきありがとうございました。児童・保護者の方々はもちろん、少年野球チームや自治会をはじめ地域の皆様方が多数参加していただきました。開始時刻前から作業していただいた方や機具を持ち込んでいただいた方もおりました。おかげ様をもちまして、グランドやU字溝が大変きれいになりました。
2年生遠足「ありのみコース」
おはなし日和さんによるパネルシアターが始まりました。今日は4年生です。これから各学年ごとに行われます。
2年生は市川市の「ありのみコース」へ遠足へ出かけました。いろいろな種類のアスレチックスにチャレンジしました。みんなで協力して、しっかり遊べて、とても楽しい時間が過ごせました。
勇者の旅と理科展
5年生で勇者の旅の授業が始まっています。これは千葉大学の研究をもとに、不安対処法の授業です。不安は誰もが持っているもので、ある程度の不安は人にとって必要であること、過度な不安にどう対処すればよいかということをテキストをもとに学んでいきます。本校では昨年度より取り組んでいます。
吉川社会福祉協議会で敬老の日絵画コンクールで優秀賞になった2年生の児童の絵が展示されています。30日まで8:30~17:00です。
おあしすでは市内小中学校科学教育振興展覧会が開かれています。8名の児童が出品しました。特選の児童もいました。27日16:00まで展示されています。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード