学校ブログ
算数の少人数指導など
昨日から3日間、教師も通学路に立って登校指導をしています。いつも見守っていただいている地域の皆さん、ありがとうございます。児童たちは、まとまって登校しています。
発育測定は学年ごとに日を分散させて行っています。今日は5年生と6年生でした。
1年生は鉛筆の持ち方や線の書き方をワークを使って練習しました。姿勢を正してしっかり取り組めました。
3年生以上の算数では、担任以外に教員が1人加わり、算数教室も使って少人数指導を行っています。今日はさっそく3年生がコースに分かれて行いました。他の学年でも今後行っていきます。
1年生は補食の2日目です。ごはん、ふりかけ、ミカンゼリーを取りながら、食事のマナーやごみのまとめ方などを身に着けました。明日から給食です。
5年生は、鏡を見ながら自画像を描いていました。
高学年で一部教科担任制をとっています。今日の4年生は理科と社会で隣のクラスの担任の先生が授業をしました。
給食・補食はじまりました
朝の様子です。登校したら1年生も手の消毒をしています。4年生は短距離ダッシュをしていました。朝の時間を使ってクラス写真を撮っています。
1年生は帰りの集合の仕方を確認していました。6年生は算数で、アルファベットを2つに分けてその共通点を考える問題をしていました。
1年生は今日と明日は補食です。子供パンと牛乳だけでしたが、牛乳パックのたたみ方や配膳の仕方を学んでいました。初めて1年生だけでの下校になりました。コースごとに黄色いランドセルがきれいに並んでいました。
2~6年生の給食もスタートです。こちらはみんな手慣れたものです。
1年生が登校
昨日は入学式だけだった1年生が登校班に混ざって登校しました。
朝の1年生の教室には6年生がお手伝いに来ていました。トイレを案内したり、片付けの仕方を教えたりしていました。廊下や教室には2年生が書いてくれた学校生活の紹介文や絵が掲示されています。手の消毒の仕方や授業の時の返事の仕方を学んだり、テレビで学校生活の様子を見たりしました。
2~6年生の学活では、自己紹介をしたり係活動を決めたりしていました。国語や算数の勉強が始まった学年もありました。
通学班会議もしました。帰りは校庭へ集まって一斉下校ですが、班の班長さんが1年生を連れて集合場所まで誘導してくれました。集合の際に、新しく転任された先生の紹介がありました。
第47回入学式
新入生全員の出席で第47回入学式が挙行されました。余裕をもって集合していただいたおかげで定刻の5分前に開式することができました。新入生は、校長式辞や教育委員会祝辞をしっかり聞いていてくれました。担任発表の後、一人一人の呼名では、しっかり手を挙げて返事をすることができました。明日からの生活が楽しみです。保護者の皆様方、大変お疲れさまでした。(式辞はこちらから→入学式式辞.pdf)
令和3年度のスタート
令和3年度がスタートしました。12日間の春休みを経て児童たちも元気な姿を見せてくれました。新しいクラスや担任にちょっと緊張していた朝でしたが、半日が過ぎ帰る頃には、すっかり慣れて明るい笑顔を見せていました。
転入生には登校班の班長さんが一緒に帰って朝の集合場所を確認します。6年生は入学式に向け、掃除や会場整備をしてくれました。
先生の異動
令和3年度当初人事で、多くの先生方の異動がありました。今日は勤務最終日ということで、挨拶がありました。北谷小に対するこれまでのご尽力、誠にありがとうございました。新天地でのご活躍をご祈念いたします。
児童とのお別れとなる離任式は4月30日(金)を予定しています。
1年間ありがとうございました
本日、令和2年度の修了式を迎えました。いろいろとあった1年でしたが、保護者や地域の方々のご協力に感謝申し上げます。
毎日の登下校の見守りありがとうございます。今日も登校するとすぐに外に出ている子供たち。
最上級生となる5年生の黒板には担任の先生からのメッセージがありました。
修了式は放送で行いました。修了書・通知表を担任の先生から受け取りました。
異動される支援員さんたちに花束を贈りました。
第46回卒業証書授与式
朝、体育館の横の田畑にキジが現れ、祝福の声を響かせていました。第46回卒業証書授与式は95名全員の参加のもと行われました。卒業生の立派な態度にとても感心させられました。中学生になってもしっかりと進んで行けることでしょう。卒業生の人生に幸あれ。卒業おめでとうございます。(校長式辞はこちらから→卒業式式辞.pdf)
クラスレクに大掃除に卒業式準備
残り1日となり最後のレクに盛り上がっていたクラスがありました。少人数学級では各学級ごとに工夫を凝らした催しを用意し楽しみました。
大掃除も頑張っていました。
5年生が卒業式の会場を準備してくれました。午後は先生方が仕上げをし、明日の準備は完了です。体育館の背面には、6年生を送る会で披露された、在校生が作成した卒業メッセージが掲示されています。
給食最後の日に6年生を送る
6年生を送り会は、放送で5年生代表の児童の言葉から始まり、各学年の廊下を6年生が通過する形で行いました。5年生の前を通り終えると、6年生の代表の児童と先生からの言葉がありました。お世話になった6年生を全員で見送ることができました。
午前中、1年生は外と教室でお別れ会をクラスごとに行っていました。
3年生や4年生でも学級レクをしていました。校長先生の算数は6年3組です。用務員さんは駐車スペースのペンキ塗りです。
給食最後の日は大好きなから揚げやコロコロキュウリ、吉川汁などでした。ケーキも付きました。6年生は小学校最後の給食です。校門の桜が満開です。配膳員さんも今日が最後のお仕事になりました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード