学校ブログ
穏やかな一日
3年生、そろばん学習。ラグビーボールはどこに転がるかわからずもう大変!
4年生、固体は溶けるかな?チョコで実験。版画完成!
2年1組の書写。6年3組で異常な音が聞こえてきたと思ったら、理科でコンデンサーの音でした。
1年3組、模型を使って時計の学習。けん玉に大騒ぎ。窓にはセロハンが光に反射してきれい。2年生は2クラス合同の体育。
休み時間には大繩の練習をするクラスも多い。
保健委員はよくお昼の放送で衛生面の注意を流してくれます。運動委員が体育朝会での大繩の記録を発表していました。
1年生でプログラミング教育
ICTサポーターの先生が1年生でプログラミング教育を行いました。自分で描いたキャラクターを動かすプログラムに挑戦です。絵を動かすなど1年生でできるのかなと思ったのは、まったくの取り越し苦労でした。児童たちは仕組みののみ込みも早く、ただの直線移動だけでなく、数を増やしたり形を変えたりとそれぞれの工夫をしていました。全員が夢中になって取り組んでいました。現代っ子すごし!です。午後は、少人数学級低学年の児童たちが、自分で作った動きをみんなの前で発表していました。
八百屋さんの飾り
業者の方が普段手の届かない窓の掃除をしてくれて、きれいになりました。体育朝会は今週も2つに分かれて長縄の練習です。今日は偶数学年でした。3年1組の道徳ではマラソンの高橋尚子さんがテーマでした。6年1組の社会では戦争体験者のお話を聞きました。5年生の実験では蒸発させて塩が出てくることにみんな驚いていました。1年3組は体を使って影絵を作っていました。
絵本の置いてある通路には、外国語の先生が季節に合わせた飾りを展示してくれています。今置いてあるミニチュアの八百屋さんは、奥様の手作りだそうです。紙粘土で一つ一つ作ったという野菜たちの精巧性には驚かされるばかりです。
立春
春の始まりにふさわしい穏やかな1日でした。
タブレット搬入
放送朝会では先日表彰した4年生児童の石油コンクール最優秀賞の作文を読んでもらいました。2月の生活目標は「ろうかは安全に歩こう」です。朝の会では、放課後にお菓子のごみが放置されていた話と休み時間のボールの使い方についての話が担任からありました。授業では、1年セロハンを使って、2年お面に色紙を張って、少人数タイピング練習と雪の結晶、5年版画の完成と理科蒸発の実験演示、3年磁石の性質をしていました。2年生の休み時間はあやとりをしている児童もいました。来年度から一人1台持つことになるタブレットが搬入されました。これからネット環境を整えたり使える準備をしていきます。放課後は先生方の授業の進め方の研修会があり、熱心に取り組んでいました。
先生のおすすめ本
金曜日の朝は読書の時間です。読み聞かせや紙芝居をしているクラスもありました。図書室には『先生のおすすめ本』がメッセージとともに展示されています。ぜひ手に取ってみてください。
かがやき班のファイル受け取り
6年生をリーダーとして行われてきたかがやき班の活動ですが、次回から5年生へバトンタッチされます。業間休みに体育館で、6年生から5年生へかがやき班のファイルが手渡されました。6年生からは激励の言葉が、5年生からは感謝の言葉が交わされました。
入学説明会とクラブのビデオ撮り
今年の4月に入学する児童の保護者対象の入学説明会が開かれました。説明の時間を短くしての実施でした。今から入学式が楽しみです。それまで準備をよろしくお願いします。
例年体育館で行われているクラブ発表会を今年度は各クラスでビデオ視聴することにしました。今日はそのためのビデオ撮影を行いました。どのクラブもリハーサルをして楽しそうにちょっぴり緊張しての撮影となりました。
外では避難梯子の点検をしていました。
授業を見てもらいました
先生方の研修の一環として、東部教育事務所と吉川市教育委員会の先生方に、算数や体育等の授業を見ていただき、ご指導をいただきました(支援担当訪問)。子供たちは一生懸命、授業に取り組んでいました。
表彰
表彰朝会の開催は取りやめているところですが、2名の児童が大きな賞をいただいたので、昼休みに会議室に集まってもらい、賞状を校長から渡しました。
5年生の児童は、埼玉県児童生徒理科研究発表会埼葛支部予選で奨励賞を受賞しました。作品名は「アリの研究part5~トビイロシロアリの砂の使い方~」で、プレゼンをする予定でしたが中止となってしまいました。1年生の時から継続している研究で、地道な観察からアリの特性を見つけていました。
4年生の児童は、石油の作文コンクールで最優秀作品賞・文部科学大臣賞・石油連盟会長賞を受賞しました。作品名は「油田と稲田」で、東京で表彰式をする予定でしたが中止となってしまいました。全国から集まった作品の中で一番良い賞ということで素晴らしいです。おじいちゃんから聞いた農機具の話を普段の生活に結び付けるという身近な話題です。次の放送朝会でみんなにも聞いてもらおうと思っています。
2人ともおめでとうございます。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード