学校ブログ
緊急事態宣言中の対応について
緊急事態宣言中の対応については、上の<お知らせ>の「4 新型コロナウイルス感染対応について」をご覧ください。
登校したらアルコール消毒、外から戻ったら手洗いをする児童たちです。教室は加湿器を使ったり、窓を開けて換気をしたりしながら授業をしています。3年1組の音楽では合唱の代わりに曲に合わせて手話で表現していました。放課後は教室以外も消毒作業をしています。
一輪車登場
PTA厚生委員会で集めていたベルマークのポイントを使って、一輪車を6台お願いしました。今までのもの3台を含めて、9台の一輪車がそろいました。さっそく業間休みや昼休みに活用されていました。
6年生の体育はバレーボールに入りました。5年生はハンドボール、3年生は跳び箱に取り組んでいました。5・6年生は委員会活動をして下校しました。お疲れさまでした。
箱を使って・理科展リハーサル
今日から3日間、通学路に先生が立って登校の様子を見守っていきます。寒い朝でしたが校庭には元気な児童の姿が見られます。3学期の発育測定も実施中。1年生は大きな数の勉強や箱をつなげた作品を作っていました。材料の箱をたくさん持ってきていました。おいしい給食もスタートです。昼休みには、埼葛理科展で発表する5年生がリハーサルを行いました。毎年継続して実験・観察している「アリの研究」です。アリが砂をどのように活用しているかを調べた力作です。14日に発表でしたが、緊急事態宣言に伴い中止となってしまいました。校内で発表できる場面を作れたらいいなと思っています。
3学期スタート
子供たちの元気な姿が戻ってきました。始業式は放送で、校長から式辞とコロナ対策の話がありました。今月の目標と登下校の注意について担当の先生からのお話もありました。クラスでは提出物の確認や冬休みの報告、係活動の確認、などが行われていました。黒板には担任からのメッセージが書かれていたり、廊下には新春らしい置物も置かれたりしていました。一斉下校でしたが、書初めの選手の児童は、放課後熱心に作品作りに励んでいました。
元旦
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
快晴の元旦となりました。1年のスタートにふさわしいすがすがしい朝です。
校舎4階からの初日の出をご覧ください。
2学期最終日
8月17日からスタートした2学期も今日が最後の日になりました。4か月半、95日間、途中には土曜授業もあった長い2学期でしたが、児童のみんなはとっても明るく元気に頑張ってくれました。保護者や地域の皆様方にも様々な面でご助援いただき感謝申し上げます。しばしのお休みとなりますが、健康・安全に留意されまして、また3学期に新たな気分で、よろしくお願いいたします。では、よいお年をお迎えください。
支援員さんが学校の畑でとれた大根を大根フライと大根餅にしてくれたので、少人数学級でおいしくいただきました。また、2年生にサツマイモをふかしてくれました。こちらも2年生全員でいただきました。帰りは一斉下校でした。
冬休みを前に
6年生が「表現」「全員リレー」「けいどろ」を学級対抗で競い親睦を深めました。少人数学級の畑では野菜の大収穫です。6年2組では2学期の出来事をクイズで振り返っていました。2年2組のレクは「だるまさんが転んだ」ですね。冬休みの本の貸出も昨日、今日で行いました。学活では冬休みの過ごし方を確認していました。放課後、飼育委員さんたちが飼育小屋の大掃除をしてくれました。今年はうさぎの数が減って現在1羽だけですが、きれいな小屋で年が越せそうです。
お楽しみ
1年生と5年生がお楽しみ会をしていました。他は明日か明後日かな? お楽しみといえば毎日の給食、いつも大変おいしい給食も今日が2学期最後です。デザートもついておいしくいただきました。配膳員さん、給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。午後は、大掃除に取り組む学年もありました。
2学期もあと4日
8月中旬に始まった2学期も今週で終わりますね。5年生は「勇者の旅」の授業をテキストを使って進めていました。6年1組は体育館でバレーボールです。外国語ルームではサンタさんが授業をしていました。1年1組は冬の遊びで、手作りのストロー飛行機を飛ばしていました。5時間目、4年生は内と外とで学級レクをして親睦を深めていました。楽器の発表を終えた1年2組では担任の先生の伴奏で『炎』を楽しそうに口ずさんでいました。
サンタクロースっているんでしょうか?
1年2組と3組がたこ揚げで校庭を駆け回っていました。メールでお伝えした通り災害用の乾パンを配付しました。少人数2組では絵本で防災教育をじっくりしてから配付していました。児童たちは乾パンに大喜びです。音楽ではグループで合奏に取り組む学年もありました。用務員さんが運動会の入退場門の土台を修理してペンキを塗ってくれていました。ポートボールの台を修繕したり、まさに縁の下の力持ちです。
給食の時間に放送委員の児童が『サンタクロースっているんでしょうか?』(偕成社、東逸子 著、中村妙子 訳) を読んでくれました。今から1世紀ほど前にアメリカのニューヨーク・サンという新聞にでた社説を訳くしたものです。とても内容の深いお話でした。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード