学校ブログ

学校ブログ

学校たんけんとブクブク

2年生が1年生をリードして校内の特別教室等を見て回る「学校たんけん」を行いました。行った所へはカードにシールを貼ります。2年生がよく説明していました。

毎週月曜日の給食後に行うフッ化物洗口が今日から始まりました。先生からもらったフッ素で1分間ブクブクをしました。市内でも虫歯率が大変低い北谷小です。これからも歯を大切にしていきましょう。

土曜日の給食

7月から土曜授業日でも給食が出ます。簡単なメニューとなっていましたが、おにぎり(低学年が1個、高学年は2個)に具沢山の温かな汁物におかずとなかなか充実しています。「おにぎりの袋が上手に取れた」などと言いながら楽しそうに食べていました。おかわりもできたようです。やはり給食はおいしくてありがたいです。

4年1組はモーターカーを作りながら電気の仕組みを学んでいました。5年2組は小数の掛け算、1組はそれぞれが分担して合奏の練習です。

植物の育ち具合

1年生の朝顔が咲きだしました。来週は満開になりそう。2年生の野菜はナスが一足先に大きくなりました。3年生のホウセンカはもう少し先かな。少人数のミニトマト赤くなりました。あじさいきれいです。大きなひまわりも咲き始めました。5年生は外での写生がのんびりできるそうです。6年生は体育館で体力テストに取り組んでいました。

なまずの日

7月2日は吉川市「なまずの日」です。本校の4年生が作った「なまずのぼり」が「おあしす」で泳いでいます。給食にも「なまずカレー南蛮うどん」となまりんの絵柄のゼリーが出ました。なまりん鉛筆は児童全員に、缶バッチは4年生に記念に配られました。白身のなまず、おいしくいただきました。

朝はぐんぐん算数で、熱心にドリルに取り組んでいました。5年1組の各自の机の上にはシャーレが置かれ、いんげん豆の水耕実験をしていました。給食室の軒下にはツバメの巣、4羽のひながすくすく成長中です。午後は3年生が図書室の使い方を学校図書館司書の先生から教わっていました。本の貸し出しも今日から再開です。

雨の昼休み

昼休みが雨で外へ行けません。1年1組では6年生の児童がゲームのリーダーをしていてくれました。図書室にくる児童もいますが、ほとんどはクラスで過ごします。密にはならないようにと注意しているところですが、友達と一緒、先生と一緒だとつい「親密」になってしまいます。

朝会、県学調、笹の葉、図工、じゃがいも、など

朝会は放送で行い、校長先生の「あじさい」の話と7月の目標でした。教室でしっかり聞けました。4~6年生は埼玉県学力・学習状況調査(県学調)があり国語と算数の調査と質問紙を行いました。用務員さんが1~2年生のクラスへ笹の葉をもってきてくれました。早速、短冊に願い事を書きました。2年1組では自分で絵具を出して「えのぐじま」を描きます。6年3組の図工は校舎内の風景画です。絵具も手慣れたものです。5年1組の家庭科は学習サポーターの方にもお手伝いいただき「玉結び」の練習です。1年3組は歌って踊って仲良くなりました。少人数学級では合同で誕生会をしましたが、先日採れたジャガイモを先生方がふかしてみんなで食べました。帰りは大雨。昨日3年生が日時計をやっていた時のような太陽が出てほしかったですね。

お弁当たのしいな

6年2組の社会科では消費税について賛成の党と反対の党に分かれてディベートをしていました。数は反対の党が多かったけど、意見は賛成の党の方が勝っていたような気がします。4年生、職員玄関の入口の木陰に温度計を下げて気温変化の観察です。1年生はグランドの周りにあるものを見学しました。体育倉庫を見たり、朝礼台に上がったりしました。土曜日授業で今日が唯一のお弁当の日、みんな嬉しそうに食べていました。給食もいいけれど、たまにはお弁当もいいですね。

授業の間も用務員さんのお仕事

朝読書の時間、先生が読み聞かせをしてくれているクラスもありました。6年生姿勢正しく書写、5年生は外で写生、体力テストの練習をする1年生はボール投げのソフトボールが大きく感じます。4年2組は空気鉄砲を使った「空気と水」の実験に賑わっていました。その隣の1組では教頭先生が授業をしていました。2年1組、野菜の記録が終わった順にビオトープの観察です。1年1組カスタネットが良い響き、5年1組のメダカの稚魚はとても小さい、見えますか? みんなが楽しい授業をしている間に、用務員さんは雨の水がたまるのを直したり、水槽の掃除をしたり、花壇の手入れをしたり、給食の用意をしたり、午後は校庭の草刈りをしたりと大忙しです。いつも北谷小をきれいにしてくれてありがとう!

6年生アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。雨天だったので、室内で撮れるものだけになりました。授業風景やクラス写真、委員会の写真を撮りました。

ホウセンカの観察や理科の実験など

3年生がホウセンカの観察をしていました。大きさに違いがありますが、みんな立派に成長しています。6年3組の理科の実験では、ビデオで実験手順を確認してから、気体検知管を使っての本格的な実験でした。密にならないように注意しながら行いました。4時間目には配膳員さんが給食を運んでくれています。ありがたいです。1年2組の道徳は意見がたくさん出て楽しそうです。少人数学級は虫メガネを持って紫陽花の観察です。5年1組は教室で簡単にできる振り子の実験をしていました。