学校ブログ
くっつきマスコット(2年生)
図工の時間です。カラフルな粘土を使って、形や色を工夫してかわいらしいマスコットを作っています。どんなマスコットができるか楽しみですね!
令和4年度 埼玉県学力・学習状況調査
10日(火)、1~3校時に埼玉県学力・学習状況調査を実施いたしました。(4~6年)この調査では、「子供たち一人一人の学力が1年間でどれだけ伸びたか」を知ることができます。また、質問紙調査では、「学力以外の力や学び方」についても知ることができます。どの教室でも、真剣に問題に取り組む姿が見られました。この調査の結果を活用し、さらによい授業に改善していきます。
「本」って、たのしい! 読み聞かせ(1年)
9日(月)、ゴールデンウィークの休みが明け、1年生も通常授業(5時間)が始まりました。通常授業での最初の活動は、「森の広場」さんによる「本の読み聞かせ」でした。感情をたっぷり込めたお母さん方の素敵な声に、子供たちは目をキラキラさせ、本をじっと見て聞いていました。時には笑い声も聞こえ、とても楽しい時間となりました。「本って、たのしい!」という感想が多く聞かれました。次回は2・4年生の教室に来ていただく予定です。森の広場さんの読み聞かせを待つ1年生の首が、ながーくなってしまいそうです。
5月の全校朝会
2日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、「わたしはあかねこ」という本をとりあげ、お話があり、人と違うことは恥ずかしいことじゃない、自分らしくあることは素晴らしいことだということを教えてくれる本です。また、「自己肯定感」についても考えさせてくれる本です。
「自己肯定感」とは、「自分は大切な存在」「自分自身に満足できている」と自分の価値と存在意義を肯定できる、自分自身を認め尊重できる感覚のことです。自分が他人からどう評価されているかではなく、自分自身が今の自分に満足できているかどうかで自己肯定感の高さが決まります。「自分は大切な存在」ということは、いつも感じていてほしい感覚です。「大切な自分」をたくさんチャレンジしていくなかで、心も体も強くしてくださいね。
5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。
4月を振り返って ~②~
交通安全教室
18日(月)22日(金)、交通指導員様を講師に迎え、交通安全教室を実施いたしました。1・2年生は横断歩道の渡り方を学びました。実際に指導を受けながら模擬交差点を渡り、正しい渡り方を学ぶことができました。3~6年生は、交通事故の危険性や正しい自転車の乗り方について学びました。これからも交通ルールを守って、被害者にも加害者もならないように気を付けて行動してくださいね。自分にも相手にも1つしかない大切な命を、みんなで守っていきましょう!
6年生が1年生のクロームブックの設定を手伝ってくれました!
6年生が1年生にクロームブックの設定とちょっとした使い方を教えてくれました。優しく教えてくれるお兄さんお姉さんに、1年生からはうれしそうな笑顔がこぼれていました。これから6年間使っていくクロームブックです。大切に使っていきましょう!それと、優しく教えてくれたお兄さんお姉さんの姿もよく覚えておいてくださいね!
すてきな音色が響きました!
4月26日(火)、3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生の美しい音色に、3年生のみんなは耳を傾けていました。たくさんリコーダーを使いたいという思いがつのったのではないでしょうか。
避難訓練
28日(木)2校時に避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての避難訓練でしたが、第1次動作を全校で実施した後、各学級時間差で校庭への避難経路の確認と避難を行いました。校長先生のお話を聞くときも、校庭に避難するときもみんな真剣に取り組むことができていました。でも、地震は休み時間に起こるかもしれません。図書室にいたら、トイレにいたら、階段にいたらと、いろいろなことを考えておくことが備えになります。自分と友達の命を守るために、いつでも正しい判断ができるようにしましょう。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る