日誌
2018年10月の記事一覧
「減災プロジェクトin三輪野江」に協力します
本校校区でのある三輪野江小学校を拠点に3回目となる減災プロジェクト(8時開始)が行われます。地区の方々と一緒に、会場である三輪野江小学校とその周辺にある3つの集会所でも避難所設置(物資運搬を含む)が行われます。この活動に「中学生も参加してほしい」と市のほうから要請があり、男子ソフトテニス部の面々が県大会前の忙しい時に快く協力してくれました。
今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。

今日は、そのオリエンテーション。市の職員の方が来てくださり、実際に行う内容や動きについて説明と実演がありました。22名のみんなも手際よく避難所設置手順をやりながら覚えていました。特に2年生は学校で減災教育を行った経験が生きて、市の方から「頼りになる」とお墨付きをいただきました。
文化祭を華やかに行いました
朝はちょっと雨が気になりましたが、次第に天気が良くなり、生徒の熱気とともに暖かな館内で文化祭が行われました。
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。

今年のスローガン 今年の貼り絵

1学年 学年合唱 2学年 学年合唱

3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
美術部の貼り絵の発表後、学年合唱やクラスごとの発表が午前中に行われ、午後は英語スピーチコンテストに出場した生徒の発表、そして吹奏楽部の発表が行われました。
合唱コンクールでは最優秀賞が3年5組・2年2組・1年3組、優秀賞が3年2組・2年5組・1年1組が受賞しました。
吹奏楽部の発表では会場の生徒も大いに盛り上がり、曲に合わせて歌声も聞こえてきました。また、演奏の途中でルパン三世も登場しました。
今年のスローガン 今年の貼り絵
1学年 学年合唱 2学年 学年合唱
3学年 学年合唱 吹奏楽部発表
明日は文化祭
明日はいよいよ文化祭です。午後の時間に会場設営をし、各学年ともに自分たちの椅子を入れ、ステージで学年合唱を最終リハーサルしました。
明日が楽しみです。どのクラスも「最高の歌声」を目指して頑張ってください。
いよいよ文化祭が迫ってきました
今日から3日間は学校公開日です。本校としては今日と明日はそのままの姿を見てもらえるように「普段着のまま」の学校生活を送っています。
本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。

本日は、小学校の保護者の方も見えられ、一足先に中学校を肌で感じてもらえました。本日の来校者は少なかったですが、静かな学校を実感していただきました。中には音楽室や体育館を訪れ、完成しつつある合唱を鑑賞していただきました。3年生は学年合唱の練習をしていて、素晴らしい歌声を披露していました。
後期は任せたぞ!
本日は、「任命式」。生徒会本部役員と学級委員の入れ替わりをし、それぞれ任命書を校長より授けてもらいました。
今までみんなをひぱって来てくれた29年度の生徒会本部役員、クラス代表だった前期学級委員の働きに負けないように頑張ってほしいと思います。
校長からも、任命したみんなへの期待と今まで頑張ってくれた人たちへの感謝の言葉が添えられました。
地域に貢献!吹奏楽部
21日(日)に「加藤自治会交流会」に参加して演奏会を行いました。
集会所での演奏なので、お客様と近い距離で演奏を楽しんでいただきました。
「ご長寿番組メドレー」や「見上げてごらん夜の星を」などを披露しました。
資源回収を行いました
前日夕方の雨で、本日の資源回収ができるかどうか不安でしたが、本日はよく晴れて予定通り資源回収を行うことができました。
各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。


各地区から段ボールや雑誌、新聞紙などを提出していただき、前回よりも多くの量を回収することができました。
本当に皆様のご協力に感謝いたします。
生徒も部活動単位でたくさん回収されたものの荷下ろしや積込みなどに協力してくれました。ある保護者から、「こんなに朝早くから協力してくれる生徒をうれしく思います。」とのお言葉をいただきました。
資源回収が終わった後、校長からも「参加してくれた皆さんに感謝します。」また、「そして、一生懸命進んで行ってくれた人たちに『さらに』感謝します。」とのお話がありました。
今週の後半は学年単位のリハーサルでした。
来週末に迫った合唱コンクール。1日1日自分たちの歌声を確認しながら、日々成長している姿を感じながら合唱に取り組んでいます。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。
さて、今週は今の現状を確認しあうチャンスとして、各学年とも学年リハーサルを行いました。自分たちの歌声を披露し、他クラスの合唱を聴く。
自信を持ったクラスやどこを修正すればよいか分かったクラスなど、結果は様々ですが、ライバル意識も芽生えたことでしょう。
泣いても笑っても練習できるのは来週一週間。27日は精いっぱいの歌声を体育館に響かせてください。
今年はどんな作品になるのだろう?
帰りの会で響いている歌声もだんだんとまとまりのある歌声になってきて、10日後に迫った合唱コンクールは是非皆さんに聴いていただきたいと思っております。
皆さんのご期待に添えられるような歌声になりつつあります。
さて本校の体育館の正面には素晴らしい貼り絵があります。毎年、美術部が文化祭の時の作品として新しいものを披露してくれます。今年も期限に間に合うように時間を惜しんで制作しています。こちらもご期待ください。

昨年度の作品
皆さんのご期待に添えられるような歌声になりつつあります。
さて本校の体育館の正面には素晴らしい貼り絵があります。毎年、美術部が文化祭の時の作品として新しいものを披露してくれます。今年も期限に間に合うように時間を惜しんで制作しています。こちらもご期待ください。
昨年度の作品
中間テスト終了と学校保健委員会
本日は中間テストで残っている教科を行いました。みんな張り詰めた緊張の糸がほどけるように、笑顔が少し戻ってきました。
テストは終わりましたが、教科の中には提出物もあるので、まだ気が抜けないかもしれません。
今日はSCの藤原先生をお招きして、「脳のしくみを生かした学習のコツ」について講義をいただきました。
脳の話なので、難しいことなのですが、簡単にわかるようにお話をいただくことができました。
脳はすぐ記憶してすぐ忘れるようにできているので、記憶を留めておくには1か月に4回復習することが必要であり、十分な睡眠をとることが大切である。
そして、十分な睡眠をとるためにはどうするかなど丁寧に教えていただきました。
同じ時間を使うのであれば、今日のお話を聞いて実践することが一番ですね。

テストは終わりましたが、教科の中には提出物もあるので、まだ気が抜けないかもしれません。
今日はSCの藤原先生をお招きして、「脳のしくみを生かした学習のコツ」について講義をいただきました。
脳の話なので、難しいことなのですが、簡単にわかるようにお話をいただくことができました。
脳はすぐ記憶してすぐ忘れるようにできているので、記憶を留めておくには1か月に4回復習することが必要であり、十分な睡眠をとることが大切である。
そして、十分な睡眠をとるためにはどうするかなど丁寧に教えていただきました。
同じ時間を使うのであれば、今日のお話を聞いて実践することが一番ですね。
今日と明日は中間テスト
本校では、1学期の中間テストは1日で終わりますが、2学期の中間テストは2日間あります。それは、技術・家庭科のテストが1・2年生にあるからです。
本日は4教科。真剣に取り組む姿をどの学年も見せてくれました。特に3年生の顔つきは1学期よりも意気込みを感じました。明日のテストも頑張ってほしいです。
東中からの県大会出場
遅くなりましたが、県大会出場を決めた部活のまとめを紹介します。
陸上競技部(男子100m、男子110mH、男子100m×4R、女子1年100m)、県大会は10月17日・18日
女子バレーボール部、県大会は11月11日
男子ソフトテニス部(団体、ダブルスペア1組)、県大会は個人11月6日・団体11月14日
女子ソフトテニス部(ダブルスペア1組)、県大会は11月7日
剣道部(男子個人1人、女子個人3人)、県大会は11月9日
女子卓球部(団体、シングルス1人)、県大会は個人11月7日、団体11月6日
男子卓球部(ダブルス1組)、県大会は11月7日
女子駅伝、県大会は11月4日
陸上競技部(男子100m、男子110mH、男子100m×4R、女子1年100m)、県大会は10月17日・18日
女子バレーボール部、県大会は11月11日
男子ソフトテニス部(団体、ダブルスペア1組)、県大会は個人11月6日・団体11月14日
女子ソフトテニス部(ダブルスペア1組)、県大会は11月7日
剣道部(男子個人1人、女子個人3人)、県大会は11月9日
女子卓球部(団体、シングルス1人)、県大会は個人11月7日、団体11月6日
男子卓球部(ダブルス1組)、県大会は11月7日
女子駅伝、県大会は11月4日
祝!優勝!! 女子チーム(駅伝大会)
雨が心配な天気の10月11日、吉川美南公園で市内駅伝大会が行われました。
毎日放課後練習を重ねていた代表選手が、女子は5区間、男子は6区間にわたって襷のリレーを行いました。
結果は女子チームが見事 優勝 でした。おめでとうございます。
そして、1区から3区までの3人が区間賞。最後のアンカーまで1位を守り通した完全優勝でした。
しかも、1区を走った生徒は大会新記録を樹立。すばらしいの一言に尽きます。
男子も頑張りましたが、Aチームが4位、Bチームが5位という結果でした。
選手の皆さん、そして選手とともに毎日の練習に参加し、本日は応援に回った皆さん、お疲れさまでした。
なお、優勝した女子は11月4日、熊谷で県大会になります。


校長先生も応援!
毎日放課後練習を重ねていた代表選手が、女子は5区間、男子は6区間にわたって襷のリレーを行いました。
結果は女子チームが見事 優勝 でした。おめでとうございます。
そして、1区から3区までの3人が区間賞。最後のアンカーまで1位を守り通した完全優勝でした。
しかも、1区を走った生徒は大会新記録を樹立。すばらしいの一言に尽きます。
男子も頑張りましたが、Aチームが4位、Bチームが5位という結果でした。
選手の皆さん、そして選手とともに毎日の練習に参加し、本日は応援に回った皆さん、お疲れさまでした。
なお、優勝した女子は11月4日、熊谷で県大会になります。
校長先生も応援!
進路説明会を行いました
本日6校時、3年生と保護者対象の「進路説明会」が開かれました。
自分の進路を決めるためにどんなことがあるのか、必要なことや大切なことは何なのか、11月に行われる三者面談までに何をしておくのか。昨年度と変わった進路情報は何なのかなどの話がありました。
残念ながら来校できなかったご家庭も、お子様の話をもとにして資料を読んでくださると理解できると思います。
わからないことは進路担当または担任にご相談ください。

自分の進路を決めるためにどんなことがあるのか、必要なことや大切なことは何なのか、11月に行われる三者面談までに何をしておくのか。昨年度と変わった進路情報は何なのかなどの話がありました。
残念ながら来校できなかったご家庭も、お子様の話をもとにして資料を読んでくださると理解できると思います。
わからないことは進路担当または担任にご相談ください。
今日も歌声が響いている
2学期の行事も体育祭、新人戦と終了し、少し腰を据えて授業に取り組むことができるようになりました。今週末には中間テスト。本校の2学期中間テストでは、1・2年生は教室で学ぶ5教科にプラスして技術・家庭が加わります。準備は着々と進んでいますか?
そのあとの今月末には、合唱コンクールを含む文化祭。歌声もどんどん大きくなってきて、気持ちよくそして自信をもって歌っているようです。
皆様もぜひ27日(土)は東中の歌声を聞きに来てください。
そのあとの今月末には、合唱コンクールを含む文化祭。歌声もどんどん大きくなってきて、気持ちよくそして自信をもって歌っているようです。
皆様もぜひ27日(土)は東中の歌声を聞きに来てください。
立会演説会と生徒会本部役員選挙
本日、5・6校時に新生徒会役員を決める立会演説会と選挙投票がありました。
どの立候補者も公約を掲げ、「理想実現」に向けて全校生徒の前でしっかりと述べていました。
そして、6校時は教室に戻って投票。清き1票は投じられたのでしょうか。
結果はあした、公表です。
新人戦地区大会すべて終わりました。
本日も良い天気で残っていた男女ソフトテニスの団体戦が終わり、全地区大会が終了となりました。
本日の結果は 男子ソフトテニス部 団体 優勝
女子ソフトテニス部 団体 準優勝 でした。
みんな力の限り戦ってくれました。 お疲れ様です。
さて、学校の中は学校公開日の最終日に行われる合唱コンクールに向けて練習が今月から始まりました。どのクラスも最優秀賞を目指して力を合わせてよい歌声を響かせてくれるものと期待しています。
本校の今年のスローガンは
本日の結果は 男子ソフトテニス部 団体 優勝
女子ソフトテニス部 団体 準優勝 でした。
みんな力の限り戦ってくれました。 お疲れ様です。
さて、学校の中は学校公開日の最終日に行われる合唱コンクールに向けて練習が今月から始まりました。どのクラスも最優秀賞を目指して力を合わせてよい歌声を響かせてくれるものと期待しています。
本校の今年のスローガンは
10月になりました(全校朝会)
台風の影響で登校に影響が出るかと心配した雨風。皆さんが登校するころにはすっかり台風一過の良い天気となりました。
まだ、大会が残っている男女ソフトテニス部も今朝までの雨のため、本日は順延。明日が団体戦となります。
さて、10月なった今日、久しぶりに全校生徒がそろい、全校朝会が行われました。校長先生の話と、今日から教育実習に来る2人の紹介が行われました。
今日から衣替えなのですが、朝から夏を思い出す暑さで全員夏服?!