※ 「吉川中学校校歌」サブメニューを開くと校歌を聞くことができます。
(R7.2.3更新)
「R7 吉川中へ進学する方はこちら」の内容を更新しました。
(新入生説明会・入学式について)
→ 左バナー「R7 吉川中へ進学をする方はこちら」をご覧ください。
【開校以来初の快挙です!】
市内駅伝で男女ともに吉川中が優勝しました。
詳細は、学校ブログ・学年だよりをご覧ください。
なお、11月2日(土)におこなわれた埼玉県駅伝大会に出場し、完走しました。
学校ブログ
本日は雨模様・・・ですが、授業にはしっかり集中できています!
5月2日(金)
1時間目の1年生の教室の様子です。入学してから1ヵ月が過ぎ、中学校生活にも慣れてきたようです。数学、英語、理科の授業にそれぞれ集中して取り組んでいました。頑張っている子供たちですが、新生活に少し疲れも出てくる頃かもしれません。明日から4連休。ほっと一息つけるといいですね。
5月になりました!~爽やかな五月晴れの下、カラー練習に取り組んでいます~
5月1日(木)
体育祭に向けたカラー練習は今日で2回目になります。生徒たちはお互いに声を掛け合い、楽しそうに練習に取り組んでいました。爽やかな風が吹く気持ちの良い天気の中で、生徒たちの笑顔がたくさん見られました。
大縄の練習風景です。~体育祭に向けて~
4月30日(水)
体育祭に向けて学年の練習が始まりました。校庭からは元気な子供たちの声が聞こえてきます。
明日は第2回目のカラー練習。練習の成果がどのくらい見られるか期待しています。
体育祭に向けて、カラー練習がはじまりました!
4月28日(月)
1時間目、体育祭のカラー練習に取り組みました。気合の入った掛け声や、楽しそうな歓声が聞こえてきました。気持ちをそろえて大縄跳びに挑戦しましたが、苦戦しているチームが多かったようです。これから本番に向けて、気持ちをどれだけ気持ちを高め、練習に取り組んでいけるかが鍵となります。
吉川中学校区「小中一貫合同研修会」を行いました。午前中は3年生の県学調でした。
4月25日(金)
午前中は、3年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。画像は数学の問題に取り組む様子です。
午後は、中曽根小、美南小の教員と合同で、小中一貫教育の研修会を行いました。小学校と中学校の連携をより強固に、より深めていくために話し合いを行いました。
午前中は、2年生の県学調。午後は3年生の授業参観・保護者会でした。
4月24日(木)
昨日に続き、本日は2年生が県学調(埼玉県学力・学習状況調査)に取り組みました。
パソコンを使用して回答する「CBT方式」でしたが、大きなトラブルはなく、受検することができました。
午後は、3年生の授業参観と保護者会でした。授業参観では、修学旅行の係別会議の様子をご覧いただきました。3年生は、5月に体育祭、6月に修学旅行と大きな行事が続くことになります。保護者の皆さま、ご協力とお子さんへのご支援をお願いいたします。
埼玉県学力・学習状況調査、通称 “県学調” に1年生が取り組みました。
4月23日(水)
県学調は、県内の小学4年生から中学3年生までが、毎年取り組む調査です。内容は、国語と数学のテスト、学習状況についての質問となっています。全国学力・学習状況調査(こちらは通称“全学調”)と異なる点は、小学4年生からのデータの積み重ねにより、周りとの比較ではなく、自分自身の伸びや課題について分析できるところです。結果が戻ってきましたら、点数に一喜一憂するのではなく、個人内の学習の伸びについてご家族で確認をしてみてください。
吉川中学校をよりよくするために ~第1回専門委員会~
4月22日(火)
令和7年度第1回目の専門委員会が開かれました。
専門委員会では、吉川中学校をよりよい中学校にするために、自分たちにできることは何かを考え、実行していきます。やる気にあふれる新1年生を迎え、新年度の生徒会、学級委員会、専門委員会の活動がスタートします。
生徒会本部
1年学級委員会
2年学級委員会
3年学級委員会
生活安全委員会
環境委員会
保健委員会
給食委員会
図書委員会
体育委員会
放送委員会
体育祭に向けて気持ちを一つに! ~抽選会と結団式を行いました~
4月21日(月)
5時間目、全校生徒が体育館に集まり、体育祭のカラー抽選会と結団式を行いました。生徒会と団長が、生徒たちを盛り上げてくれました。抽選会の後は、カラーごとに分かれて結団式を行いました。どのカラーも3年生が中心となり気持ちを高めるための工夫を考えていました。
3年生は全国学力学習状況調査、2年生は授業参観・保護者会を行いました
4月17日(木)
1・2校時に3年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。14日(月)には質問調査と理科の問題をパソコンを使うCBT方式で回答し、本日17日(木)は、従来通りの紙のテストで国語と数学の問題を解きました。
午後は、2年生の授業参観と保護者会を行いました。2年生は、昨日までに各クラスで「どうぞよろしくの会を開こう」という議題で学級会を行いました。新しいクラスのメンバーが打ち解けて、良いスタートを切れるようにと話し合った内容を、本日の授業参観の時間に実践していました。子供たちが教室で、楽しそうに笑っている姿をお見せすることができたのではないかと思います。