学校ブログ

学校ブログ

蒸し暑さの中のクラブ活動 その大切さ

 どんより曇って、しかもムシムシ。まるでもう梅雨入りしたような一日でした。いや、まだ4月ですってば。なんでしょう、この蒸し暑さは。新緑映える、さわやかな季節だというのに。

 そんな蒸し暑さの中でしたが、6時間目のクラブで子どもたちが楽しそうに活動していました。卓球の練習をしたり、バトンの回し方を教えあったり、先生といっしょにドロケイをしたり。暑さに負けず、元気いっぱい体を動かしていました。みていてとても微笑ましかったです。

 クラブ活動のよさは、子どもたちのアイディアを生かして活動の計画が立てられることです。体育では自分たちのやりたい種目を選べないですから。だから、のびのび活動できるクラブの時間を子どもたちは大好きです。しかし悲しいかな、昔は年間35時間とれたクラブも、新学習指導要領の施行に伴った各教科の授業時数増加の影響を受け、活動時間は削減されている状態です。

 子どもたちの生活がとても忙しくなっています。毎日6時間ある授業、放課後もお稽古ごとや塾などで、なかなか自由な時間がとれない子も多いのではないでしょうか。自分の癒しはゲームだけ、という子も多いかもしれません。だからこそ、みんなのアイディアを生かしてのびのび活動できるクラブ活動は、貴重な時間といえます。

 教科書の分厚さだけが、子どもの未来を約束するものではないと思います。大切なのは、子どもたち自身に活動をゆだね、試行錯誤させ、成功体験や失敗する体験を積ませること。そうした教育活動を目指したいと思います。

暑い暑い!それでもがんばる運動場での体育

 雨模様の空から一転、今日は大変な暑さになりました。気象予報によれば、早くも6月なみの暑さだとか。まだ4月ですってば!先が思いやられます。

 そんな中でも、各学年は運動場(校庭)での体育をすすめています。運動会のため、徒競走の記録などをとっておく必要があるからです。今日も、各学年の子どもたちが、暑い運動場でがんばって走ったり、ボール運動の練習をしたりしていました。

 体は暑さになれるとある程度の耐性ができますが、ここのところの気温の急上昇は要注意です。暑いと、汗とともにビタミンなどの養分が体外に流れ出します。また、水分を多めに摂取すると、胃液が薄まり、胃の機能が低下して、食欲不振を起こすことがあります。さらに、体力を消耗するので、疲れやすくなります。

 暑さは、子どもたちの体に様々な影響を及ぼします。学校でも、暑い中でずっと過ごさせることなく、子どもたちの様子をみながら途中で休憩をとらせたり、水分補給をさせたりしています。あとは、おうちに帰ってからの休息が大切です。夜は早めの就寝を心がけたり、消化のよいものをとらせたりと、十分休養をとらせていただくなどのご配慮がいただけると幸甚です。

 また、保護者の方も、ご自身のご体調の管理に十分お気を付けください。

響けひろがれ リコーダーの美しい音色

 夏を思わせる暑い日になりました。子どもたちをみていると、長袖トレーナーを着ている子もいました。とても暑かったので、着脱可能な服をご準備いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 3年生が東京リコーダー協会の講師の方をお招きして、リコーダー講習会を行いました。最初、先生が聴かせてくれたリコーダーの奏でる美しいメロディーにみんなびっくり。ディズニー映画のテーマソングや、鬼滅の刃のオープニングテーマ、サザエさんやCMソングまで聴かせてくれて、子どもたちは目を丸くしていました。

 そのあと先生は、リコーダーの基本のフィンガリング(指づかい)やタンギングの基本を、楽しく教えてくださいました。子どもたちも、そのご指導を受けながら、夢中で練習に取り組んでいました。

 これから練習するリコーダーの可能性と、上手な演奏のこつを教えていただき、子どもたちの練習への意欲が大いに高まったと思います。さすが、プロの方が奏でる本物の音色は、説得力が違いますね(笑)。

 3年生の参加態度もとてもよかったです。今日はよくがんばりました。お越しくださった東京リコーダー協会の皆様、今日は素晴らしい学習を本当にありがとうございました。

1年生を迎える会を行いました

 今日もちょっとはっきりしないお天気ですが、それでも休み時間に運動場(校庭)で遊べたのは何よりでした。

本日、3時間目に1年生を迎える会を行いました。全校児童で一か所に集まることは避け、放送で行い、1年生が各学年の学級前の廊下を歩き、それぞれ拍手で迎えられました。

1年生の胸には、一生懸命書いたお名前と自己紹介文が書いたカードがさがっていました。それをみんなにみせながら自己紹介した1年生。先輩たちからのあたたかい拍手を受け、とてもうれしそうでした。

 最後にオンラインで、お礼の言葉をしっかり述べた1年生の代表たち。「みなさん、今日はうれしい会をありがとうございました!」オンラインで映像が流れた各教室から、大きな拍手が沸き起こりました。

 先生のいうことをしっかり守り、よい姿勢で校内を行進した1年生。あたたかく迎えた2~6年生。北谷小がとても幸せな気持ちにあふれました。

 今日の思い出を胸に、明日からまた1年生が勉強に運動にがんばってくれますように。

体育館での体育朝会を行いました

 菜種梅雨、というのでしょうか。菜の花がきれいに咲き乱れているのに、ぐずついた空模様が続きますね。コロナによる風邪のまん延は防がなくてはいけないので、「春雨じゃ、濡れていこう」というわけにもいきませんし(笑)。

 業前の時間に運動場が使用できなかったので、体育館で行いました。文科省や県教委の指導で、まん延防止等重点措置が終了している現在は、体育館での運動も、十分な感染症対策を行えば実施してよいことになっています。昨年度からの例にならい、全校児童が集まるのを避け、今日は1,4,5年生のみ行いました。窓を開け換気に努め、子ども同士の距離も十分とって、集団行動の基本を指導しました。

 1年生には、高学年の動きをみて学んでもらいました。上級生たちは小川先生の指示に従ってきびきびと動き、お手本を見せてくれました。終わった後、1年生に感想を聞くと、「かっこよかった!」「上手にできてた!」とおほめの言葉が飛び出しました。ありがとう、1年生のみんな!4、5年生の面目躍如でした。高学年の動きをお手本として、これから1年生にも集団行動を学んでほしいと思います。

 雨の日だとできることは制限されますが、だからといって子どもたちの大切な学びを止めるわけにはいきません。感染防止に気を付ければ、このように体育館でも有意義な学習ができます。お手本を見せてくれた4,5年生のみんな、どうもありがとう!