ブログ

学校ブログ

全校朝会(10月)

 1日(火)、10月の全校朝会を行いました。校長先生から、「努力のつぼ」のお話がありました。何かができるようになるには、練習や努力が必要です。つぼに努力をためていくと、つぼがいっぱいになり、できるようになります。でも、つぼにはいろいろな大きさがあり、あとどれくらいでいっぱいになるかが分からないので、努力を続けることは難しく、とても大切なのです。できるようになった時の喜びを忘れず、次の「努力のつぼ」を満たせるよう頑張っていってほしいです。休み時間、鉄棒や縄跳びに挑戦している児童がたくさんいます。努力が「できた!」にかわる時が楽しみですね。

「アンデルセン公園に行ってきました!」2年遠足

 26日(木)、2年生が遠足で「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。バスの中では、「私は誰でしょうクイズ」や「遠足クイズ」を行い、大盛り上がりでした。公園では、大すべり台や森のアスレチックで仲良く遊ぶことができました。また、小さい子に遊具の順番を譲る優しい姿も見ることができ、うれしく思いました。昼食タイムでは、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べる姿が印象的でした。楽しい思い出がいっぱいの遠足になりました。

「いただきます」に思いをこめて 食育授業(1年)

 25日(水)・26日(木)の2日間、吉川市給食センターの栄養技師の先生をお招きし、1年生が食育の授業を行いました。みんなが食べている給食をどうやって作っているか、動画を見て学びました。また、給食センターで使っているお鍋やしゃもじ、おたまの大きさを見せてもらい、その大きさに驚くだけでなく、混ぜるときの大変さも知ることができました。愛情たっぷりの給食について詳しくなり、「いただきます」の声も大きくなった気がします。みんな笑顔で給食を食べていました。これからも残さず食べてくださいね。

「大切なものを守るには」減災教室(5年)

 20日(金)、5年生が減災教室を行いました。災害対策研究会の先生や吉川市役所の市民課、危機管理課の方々を講師にお迎えし、「減災(防災)」とは何かについて学びました。自分の好きなことや大切なものを付箋にたくさん書き出した後、それを守ることが減災であると学び、災害を減らしていくことが自分にとってとても重要なことであると気づかされました。また、美南小学区の危険個所(浸水)や避難所に避難しても自分たちにできることを考え、自分たちの問題として真剣に学ぶことができました。児童から「自分たちにもできることがたくさんあることに気づいた。」「自分の大切なものを守りたい。」等の感想がたくさん発表されていました。命の重みを考える時間となりました。ご協力いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

新三郷浄水場に行ってきました!(4年社会科見学)

 19日(木)、4年生が新三郷浄水場の見学に行ってきました。「どうやって水をきれいにしているのか」を学びました。また、できたての水を試飲させてもらいました。どんな味だったでしょうか?何種類もの魚を飼っている工夫など、初めて知ったことも多くありましたね。屋上に出ると浄水場がとても広いことがよく分かりました。たくさんの発見ができた浄水場見学になりました。