学校ブログ

学校ブログ

3年生がクラブ見学

以前おあしすで表彰された5年児童の「図書館を使って調べる学習コンクール」の作品『すごい‼ 進化のヒミツ』が全国コンクールで佳作に選ばれたので、会議室で賞状を手渡しました。おめでとうございました。

1・3・5年生は体育朝会でしたが、長縄が大変上手になりました。学年が上がるほどものすごいスピードで跳んでいきます。練習の成果が表れています。何でもできる用務員さんが体育倉庫の壁を塗ってくれていました。太陽のような明るいオレンジ色です。クラブの時間には3年生が来年の選択をするために各クラブを見学していました。

朝ごはんが大事です

給食センターの栄養士の山口さんをお迎えしての食育授業、今日は3年生です。朝ごはんがなぜ大切なのかを学びました。1日のリズムを作るためにも、脳・体・おなかを整える朝ごはんをしっかりとりましょう。

4年生の外国語では学校内にある部屋の名前を英語で表現していました。5年1組は命の誕生の授業です。2年生のお面は完成間近、1年生ははさみを上手に使っています。図工で仕上げた版画などの作品が廊下に展示されている学年を多く見ました。大変きれいに仕上がっています。少人数学級は絵の額も手作りです。

薬物乱用防止教室

6年生が5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。ご指導していただいたのは、埼玉県警察本部非行防止指導班『あおぞら』の方々です。薬物乱用の意味、身近な薬物であるお酒やたばこの話、法律で禁止されている薬物の種類やその作用、薬物に遭遇しないための方法等を詳しく教えていただきました。中学生になる前に大切なお話でした。

雨の昼休み、3年生は教室で何をしているのかな? 1組はクラブ発表のビデオを見ていました。2組はみんなでレクをしていました。

あこがれの人を色で描く

6年生の総合的な学習の時間で、あこがれの人をイメージして、それを色で表現する授業が行われました。カラーセラピストの押田先生に講師として来ていただきました。パステルを使って、それぞれが色彩豊かに表現していました。

突然給食がお休みとなって大変ご迷惑をおかけしました。お弁当の準備ありがとうございました。久々のお弁当を喜んで食べていました。月曜日もよろしくお願いいたします。授業では4年2組が熱の実験をしていました。3年生は木片をボンドでつなげる工作です。2年1組は跳び箱の演技をお互いにアドバイスをしながら進めていました。

穏やかな一日

3年生、そろばん学習。ラグビーボールはどこに転がるかわからずもう大変!

4年生、固体は溶けるかな?チョコで実験。版画完成!

2年1組の書写。6年3組で異常な音が聞こえてきたと思ったら、理科でコンデンサーの音でした。

1年3組、模型を使って時計の学習。けん玉に大騒ぎ。窓にはセロハンが光に反射してきれい。2年生は2クラス合同の体育。

休み時間には大繩の練習をするクラスも多い。

保健委員はよくお昼の放送で衛生面の注意を流してくれます。運動委員が体育朝会での大繩の記録を発表していました。