学校ブログ

学校ブログ

心のバリアフリー体験

さわやかな朝でした。業前にグランドを走る児童の数が増えてきました。

4年1組が総合の時間に福祉体験学習をしました。「心のバリアフリー」の学習の一環です。白杖、車いす、難聴、高齢者の疑似体験を通して、他者の立場に立った考え方を実感させました。2組は来週実施します。

色いろいろ

朝の活動の時間、体育朝会ではない1・3・6年生は「ぐんぐん算数」で計算練習をしていました。

吉川地区更生保護女性会の方々が来校され、情報交換をした後、「愛の図書費」をいただきました。図書室の本の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。

6年生の外国語は、英文の読みをタブレットに録画し、自分で発音の確認をしました。

3年1組理科では、鏡で光を集め、温度を測定していました。光と熱の学習です。

2年生は全クラスで図工がありました。ペットボトルに絵の具を溶かし、自分だけの色を作りました。人それぞれの色の混ぜ方がありました。ペットボトルをいろいろなところに配置して、タブレットで撮影しました。太陽の光が当たるとさらにきれいでした。

雨の昼休み

授業の様子です。1年生は粘土で思い思いの作品を作っていました。

2年生はプログラミング学習に取り組んでいました。また、音読劇の練習をしたり発表をしたりしていました。

3年2組道徳、5年2組のエプロン作成も進行中。

昼休みは雨。外に出られず、室内で過ごしました。2年1組では「秋田弁かるた」をしていました。4年2組では、みんなで腕相撲をしました。6年生は、社会の時間に作った「天下統一すごろく」に興じていました。

2年生、美南高校へ

2年生の「まち探検」第1弾は、通学班水色コースを歩きました。メインは県立吉川美南高校の敷地内です。外からですが、大きな校舎や体育館、食堂などを見学しました。初めて入る児童がほとんどだったので、みんな興味津々でした。見学態度も良かったです。対応していただいた美南高校の皆様方、ありがとうございました。北谷小に戻ると、さっそく気づいたことをまとめました。

2年生の廊下には秋の虫がいっぱい。6年生の廊下には切って貼った作品がきれい。

1年生の体育は、リレーあそび。片付けもしっかりできました。

4年生の体育は、ミニサッカー。5年生はハードルの片づけをしています。

3年2組、お互いに絵画の鑑賞会。4年2組は「ごんぎつね」で、視点を変えた物語作りです。

5年1組では、エプロン作りに取り組んでいました。ミシンやアイロンを巧みに使っています。

楽しくサッカーを

緊急事態宣言があけたので、体育朝会を再開しました。昨日が1・3・6年生、今日が2・4・5年生です。

県サッカー協会の巡回指導が北谷小で行われました。Kidsの部(10歳以下)ということで4年生が対象になりました。4人の指導者の下、サッカーの楽しさを教えていただきました。45分があっという間でした。

少人数学級では英語の学習で、好きな動物をいう練習をしました。いろいろな動物が出てきました。