学校ブログ

学校ブログ

体育朝会・避難訓練・クラブ

屋外ですが広く活動場所が取れるように非常事態宣言中は体育朝会を2つに分けることにしました。今日は1・3・5年生、明日が2・4・6年生です。体育朝会の後はしっかり手洗いします。体育朝会でない学年は「ぐんぐん算数」に取り組みました。6年2組の朝の会では、座右の銘の発表をしていました。午後は地震を想定した避難訓練です。1年生にとっては初めての訓練となりました。みんなしっかりと取り組みました。4~6年生はクラブです。音楽クラブは吹く楽器はやめて打楽器やオルガンを練習しました。科学クラブはブーメラン作りです。クラブ発表会に向けての準備や作戦会議をしていたクラブもありました。

タブレット充電ボックス設置

児童が登校する前の校庭では先生方がライン引きをしていました。授業前には走ったり縄跳びをする姿が見られます。各教室に今後全児童に配られるタブレットの充電器が設置されました。昨日の夜はその工事のため学校の電気が午後9時ごろまでついており、近隣の方からご心配の電話をいただきました。こんなわけでした。

6年生の算数は小学校の総復習に入りましたが、今年度は南中学校の先生に協力をいただき、中学校で特に躓きやすい小学校の内容を示してもらいました。それを考慮しての学習に取り組んでいます。

授業の様子より

3年2組の外国語ではカードを使ってアルファベットに触れていました。5年2組の「勇者の旅」は第6ステージに入りました。合唱ができない音楽の時間をのぞくと、6年3組が「越天楽」の鑑賞を、4年1組が琴の学習をしていました。2年2組は学級会、1年2組は数人ずつで係活動の計画を立てていました。

ビオラを植える

2年1組が今日、2組は昨日、ビオラを植えました。今日は寒い中でしたが、鉢に土を満タンにし、穴を掘り、植え込みました。しっかり根付くといいですね。1年生の体育は外で縄跳びをしていました。少人数学級ではL字型の面積の求め方に挑戦です。6年2組では活発な学級会でした。寒くても休み時間には外で元気に遊ぶ姿が見られました。

緊急事態宣言中の対応について

緊急事態宣言中の対応については、上の<お知らせ>の「4 新型コロナウイルス感染対応について」をご覧ください。

登校したらアルコール消毒、外から戻ったら手洗いをする児童たちです。教室は加湿器を使ったり、窓を開けて換気をしたりしながら授業をしています。3年1組の音楽では合唱の代わりに曲に合わせて手話で表現していました。放課後は教室以外も消毒作業をしています。