学校ブログ
1年生のコマ回しや音楽の授業
1年生はコマに色をぬりました。今日は3組が外で回す練習をしていました。ヒモを巻くのと回すのが難しいようでしたが何度もチャレンジしていました。5時間目の1年生は音楽です。1組ではスズや太鼓の打楽器で演奏していました。2組は鍵盤ハーモニカで『きらきら星』を速さを変えて演奏していました。
ICTサポーターや南中の先生
4~6年生の朝会がありました。教室には加湿器が置かれ、換気とともに室内の空調を調節しています。南中の先生が6年生の授業の様子を見に来ました。何回か来ているのでもうお馴染みです。1、2組が国語の『柿仙人』を、3組は歴史新聞づくりをしていました。月数回、ICTサポーターの方がいらして、パソコンの整備や教員の研修、授業の補助などをしてくれています。今日は3年2組で吉川市の調べ学習のお手伝いをしていただきました。4年2組ではクラスのクリスマスパーティーを楽しい会にするための学級会を開いていました。PTAでは第3回運営委員会もありました。ご参会された保護者の皆様、お疲れさまでした。昼休みは、かがやきタイムで全学年が交わり楽しい時間を過ごしました。
勇者の旅スタート
1~3年生の朝会では校長より新型コロナへの対応についての話がありました。他に12月の生活目標と図工、読書感想文、科学展のの表彰がありました。2年1組は工夫を凝らしたロケット作りをしていました。なかなかの秀作揃いでした。2組は落ち葉を画用紙に並べます。葉の形や大きさが様々なので個々に応じた作品になっています。3年2組では電池から電気が流れる仕組みを調べていました。5年2組では勇者の旅の学習の2時間目をしていました。勇者の旅は、誰しもが感じる「不安」との付き合い方を段階を追って学んでいきます。北谷小では毎年5年生で実施しています。
持久走大会
全校の持久走大会が行われました。最後までしっかり走りぬく姿を見ることができました。走っていないときには熱心な応援もありました。大変良い光景でした。保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。最後にゴールにたどり着いた子へのあたたかな拍手が印象的でした。またPTA役員の皆様方には、コース途中の見守りなどのお手伝いをしていただきました。各方面でのご協力ありがとうございました。
献立作りに地震にクラブ活動
6年生の食育指導では夕食の献立作りを栄養士の先生から学びました。作り方のポイントを念頭に各自で献立を立てました。家庭科で調理実習ができない状況なので、ぜひ家庭で実践してほしいものです。3時間目に大きな音がして地震が起こりました。児童たちは慌てず安全動作を取り私語もありませんでした。大変立派でした。4~6年生の6時間目はクラブ活動です。科学クラブでは段ボールや線香の煙を使い空気銃の実験をしていました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード