学校ブログ
書きぞめ練習や持久走試走
3年生は体育館で間隔をとって書きぞめの練習をしました。ゆっくり丁寧に書くようにと指示がありました。今週末に迫った持久走大会。今日は1、5、6年生が実際のコースを試走しました。
図書館を使った調べる学習コンクール
「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式がおあしすでありました。本校の5年生の児童が最優秀賞を受賞しました。『すごい!!進化のヒミツ』というタイトルで、進化について調べあげた力作でした。
午後に北谷小の体育館では、ミニバスのチームが企画したバスケ教室が開かれていました。バスケットボールリーグ「B.LEAGUE(Bリーグ)」のB2リーグに加盟している越谷アルファーズの選手がコーチをしてくださり、熱の入った講習会となりました。
おなか元気教室
学校保健委員会として『おなか元気教室』を開催しました。講師は「かぞヤクルト販売株式会社」の中村様です。2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が体育館に集まりました。胃、小腸、大腸の働きと大きさ、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの大切さ、腸内菌の働きについて学びました。小腸の長さや腸内菌の重さなど実際に模型で体験することができました。また乳酸菌が大腸菌をやっつける動画は興味深かったです。最後はヤクルトをいただき満足顔でした。
体育の授業
11月中旬とは思われない暖かな1日でした。元気いっぱいの体育の様子です。3年2組はランニングから始まりました。1年2組は鉄棒が上手です。3年1組は校庭に段ボールが積まれていたので何をするかと思えば、ゴールにしてボールで狙います。6年1組は担任の先生が側転の見本を示します。4年2組はサッカーでした。2年2組は中央のコーンを狙います。体育以上に元気なのが昼休みでしょう。紅葉が真っ赤に色づく中、思い切り体を動かしていました。
ふるさと給食月間
5年2組の算数は2クラスに分かれて通分の学習をしていました。5年1組は2部屋使って書初めの練習です。11月は「ふるさと給食月間」です。元気な体作りのためにも、残さず給食を食べるように呼び掛けています。コロナ禍で前を向いて食べたり、大声を出さないなど制約も多いですが、順番まで読書やあやとりをしていたり、おかわりをしたりと、給食が楽しい時間であることは変わりないようです。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード