学校ブログ
学校ブログ
ようこそ 北谷小学校へ・・・ 「支援籍交流学習」
ようこそ 北谷小学校へ・・・
「支援籍交流学習」
埼玉県立特別支援学校 大宮ろう学園から2名のお友だちが来校し、支援籍交流学習をおこないました。朝の活動から給食まで、みんなと楽しみました。
あおぞら・たんぽぽ学級 「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級
「白玉だんごでお月見会」
あおぞら・たんぽぽ学級のみなさんが、白玉団子を作って、「お月見会」を行いました。十五夜の満月が楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
マグロのひみつを発見・・・ 「2年生校外学習」
マグロのひみつを発見・・・
「2年生校外学習」
2年生が校外学習で葛西臨海水族園に行きました。
水族園の見学の他に、海辺の生き物に触れたり、マグロの秘密を調べたりと充実した一日となりました。最後に、砂浜で遊びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
学校の自慢がまた一つ増えました・・・ 「壁画完成」
学校の自慢がまた一つ増えました・・・
「壁画完成」
この絵は、学校用務員の山﨑満(やまざき みつる)さんが、正門近くの壁画を補修移設した際、8月から9月の2ヶ月間で描きあげたものです。
壁画の老朽化部分の補修が不可能となり、「空いた部分に子どもたちの励みとなる絵を描いてはどうか。」という提案をしていただき実現しました。
猛暑の中、何回も下絵を直し、「子どもたちの笑顔のために」と描き続ける姿は、「吉川市教育大綱」のめざす「志」の具現化そのものです。黙々と製作に励む姿を子どもたちは毎日、目にし、心に刻みました。
完成した絵には、子どもたちの健やかな成長を願う「虹」と「強い心の北谷小」の文字が輝いています。「地域に誇る北谷小学校の自慢」となりました。
山﨑満さん、すばらしい作品をありがとうございます。
交流で学びを深めます・・・ 「校内課題研修国語科授業研究会」
交流で学びを深めます・・・
「校内課題研修国語科授業研究会」
本校では、学校課題研修として、国語科を研究しています。
2年生と4年生が、「読みを深める交流」を視点に授業研究会を行いました。
先生方も「ワークショップ形式」の研究協議に取り組み、研究を深めています。
体育館に響くシェーカーのリズム・・・ 「音楽朝会 4年生発表」
体育館に響くシェーカーのリズム・・・
「音楽朝会 4年生発表」
今日の音楽朝会は4年生の学年発表です。二部合唱で「エール」を歌い上げました。
その後の全体合唱「帰りの会のサンバ」では、卵型シェーカーを使い、体育館全体がサンバのリズムで包まれました。
10月の音楽朝会は、「バトン・アンサンブルクラブ」の発表です。
命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」
命を守る学習・・・ 「避難訓練(清掃時間)」
「清掃時間に大地震が発生した」という想定で、避難訓練をおこないました。
様々な清掃分担場所で活動していた児童でしたが、事前学習の成果をいかし、素早く1次避難行動がとれました。校庭への2次避難行動も整然と実施できました。
「自分の命は、自分で守ることのできる子」を育む北谷小学校です。
ドラム缶風呂を初体験・・・ 「宿泊体験学習(防災キャンプ)」
ドラム缶風呂を初体験・・・
「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」
23日(土)~24日(日)、北谷小おやじ会による、「子どもの体験活動 宿泊体験学習(防災キャンプ)」が北谷小学校を会場に行われました。
これは、「学校が避難所となった場合を想定した、食事・風呂・宿泊等の一連の活動を学ぶ」ことをねらいとしています。今年は、4~6年生の約60名の児童が参加しました。24日(日)には、市長の中原恵人様もお見えになりました。
「おやじ会」をはじめとする多くの学校応援団の皆さまのお力により、大成功のうちに終了することができました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
大切に使わせていただきます・・・ 「愛の図書費」
大切に使わせていただきます・・・
「吉川市厚生保護女性会の皆さまより 愛の図書費」
「吉川市更正保護女性会」では、一人ひとりが尊重される明るい社会の実現をめざし、飛行や犯罪を犯した方々の立ち直りの支援や青少年の非行防止、子育て支援などの活動を行っています。
今年も、青少年の健全育成活動のひとつとして、「愛の図書費」をいただきました。心よりお礼申し上げます。
いただきました「愛の図書費」は、子どもたちのために、大切に使わせていただきます・・・。
読書タイム・・・ 「図書委員会児童による読み聞かせ」
読書タイム・・・
「図書委員会児童による読み聞かせ」
今日の読書タイムは、「図書委員会児童による読み聞かせ」をおこないました。
5~6年生の図書委員が、1~2年生に読み聞かせをおこなった後、読んだ本の内容に関するクイズで楽しみました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
交通事故ゼロを願って・・・ 「秋の全国交通安全運動出発式」
交通事故ゼロを願って・・・
「秋の全国交通安全運動出発式」
松伏町みどりの丘公園で、「秋の全国交通安全運動出発式」がおこなわれました。
スローガンは「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」です。期間は、9/21(木)~9/30(土)の10日間です。
本校でも、さらに交通事故防止に努めていきます。
今日の給食は・・・ 「秋のお彼岸献立」
今日の給食は・・・ 「秋のお彼岸献立」
9月21日(木)の給食は、「秋のお彼岸献立」です。
メニューは、「わかめうどん・いかのキャベツ焼き・コロコロキュウリ・ノンオイル青じそドレッシング・おはぎ・牛乳」です。
デザートの「おはぎ」を、楽しみました。
ICTの活用 「2年生算数 タブレット端末を使った授業」
ICTの活用
「2年生算数 タブレット端末を使った授業」
学校に配備されている「タブレット端末」を活用した算数の授業を紹介します。
2年生では、「くりさがりのある計算」で、デジタル教科書・大型モニター・タブレット端末等を使っていました。
本校では、算数・社会・理科を中心に活用しています。
3年生・6年生学年発表 「よみっ子集会」
3年生・6年生学年発表 「よみっ子集会」
今日の「よみっ子集会」は、3年生と6年生の学年発表をおこないました。
3年生はテンポよく、6年生は長文の詩に効果的な抑揚をつけて、いずれも暗唱してくれました。その後、今月の詩を全校で暗唱しました。
是非、お家でも聞いてあげてください・・・。
卒業生のたのもしい姿に感動・・・ 「南中運動会・中央中体育祭」
卒業生のたのもしい姿に感動・・・
「南中運動会・中央中体育祭」
台風による雨が心配されましたが、「南中学校運動会・中央中学校体育祭」が無事に終了しました。
役員の仕事や競技で、活躍する卒業生の立派な姿に、感動した一日でした・・・。
昔と今の吉川を学ぶ・・・ 「吉川の歴史パネル」
昔と今の吉川を学ぶ・・・ 「吉川の歴史パネル」
吉川市では、昔と今の写真の比較掲示により、吉川の歴史を学ぶことのできる「吉川の歴史パネル」を作成し、市内の学校に順番に展示しています。
現在、このパネルが北谷小に展示してあり、社会の学習で活用しています。北谷小学校ができる前の写真もあり、その違いに、子どもたちも興味津々です。
米作りのすばらしさを体感・・・ 「5年生 稲刈り体験」
米作りのすばらしさを体感・・・
「5年生 稲刈り体験」
5月に植えた「コシヒカリ」が順調に成長しています。
「JAさいかつ」の皆さまをはじめ、学校応援団の皆さまのご協力により、今日はコシヒカリの「手刈り体験学習」を行いました。
コンバインによる「機械の便利さ」を見学した後、保護者の皆さまも参加して、「手刈り」に挑戦しました。
刈りとった稲は、精米して家庭科の「炊飯」の学習で使用する他に、家庭にも持ち帰り、ご家族の皆さまにも味わっていただく予定です。
尚、この様子は、「読売新聞」「吉川市議会便り」でも紹介される予定です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
郵便局の秘密を発見!! 「2年生 生活科まちたんけん」
郵便局の秘密を発見!!
「2年生 生活科まちたんけん」
今日は、2年生が生活科学習で「まちたんけん」を行いました。吉川郵便局を訪問して、郵便局の秘密をたくさん見つけてきました・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
児童集会 「先生クイズ」
児童集会 「先生クイズ」
今日の児童集会は、「先生クイズ」を行いました。
クイズに楽しく答えながら、お世話になっている北谷小学校の先生方の顔と名前を、しっかり覚えました。
「稲刈りは、9/14(木)に延期します」
【5年生稲刈りは 9/14(木)に延期します】
雨天のため、予定されていた稲刈りを 14日(木)に延期します。
場所:北谷小西側にある田にて実施
※参加・参観を希望される方は、9時30分までに北谷小にお越しください。
※詳しくは、先日お配りした手紙をお読みください。
※再度延期等の場合は本HPにてお知らせします。
本の世界を楽しむ・・・ 「読み聞かせ」
本の世界を楽しむ・・・ 「読み聞かせ」
読書ボランティアの「おはなし日和」さんと、図書館サポートティーチャーの深瀬さんが、読書タイムの時間を使い「読み聞かせ」を行いました。
季節感あふれる内容で、本の世界を楽しみました。
減災を学ぶ子どもたち・・・ 「5年生 減災学習会」
減災を学ぶ子どもたち・・・
「5年生 減災学習会」
吉川市で3回目の「減災学習会」が本校の5年生を対象に行われました。
これは、本年度から市内の全小学校を対象に実施されているもので、「減災の大切さ」を学び、「自助力」を育むことをねらいとしています。
講師に、災害対策研究会の宮本英治先生をお招きし、ワークショップ形式で行いました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
読書で世界を巡る・・・ 「3年生 ブックトーク」
読書で世界を巡る・・・ 「3年生 ブックトーク」
吉川市立図書館の皆さんをお招きして、3年生が「ブックトーク」を行いました。
総合的な学習の時間の「世界を学ぶ」単元の導入として、「世界各国の文化・習慣・言語・民話・学校」などについて、楽しく学びました。
今後の調べ学習の計画がどの子も、順調に立てられるようになりました。
こつこつと きたえた体はたからもの・・・ 「北谷小ストレッチ」
こつこつと きたえた体はたからもの・・・
「北谷小ストレッチ」
今日の体育朝会は、雨のため、各教室での「北谷小ストレッチ」です。
1年生も、すっかり上手になりました。
「こつこつと きたえた体は たからもの」
全校の力をあわせて・・・ 「全校朝除草」
全校の力をあわせて・・・ 「全校朝除草」
4日(月)と5日(火)の朝の時間を使って、「全校朝除草」をおこないました。
夏休みの「PTA地区除草」で、きれいになりましたが、また、草が生えてきています。全校児童で分担して、がんばりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
2学期最初の給食は・・・ 「豚肉のしょうが焼き」
2学期最初の給食は・・・ 「豚肉のしょうが焼き」
今日から給食が始まりました。
献立は「豚肉のしょうが焼き・磯香和え・すりごま醤油ドレッシング・すまし汁・白飯・牛乳」です。
みんな、おいしそうに食べています・・・。
自分を高める・・・ 「朝の体力作りタイム」
自分を高める・・・ 「朝の体力作りタイム」
今日から本格的な学校生活の始まりです・・・。
校庭では、多くの子どもたちが体力作りに汗を流しています。
「強い心」の北谷小学校です。
元気な笑顔がもどってきました・・・ 「2学期始業式・一斉下校」
元気な笑顔がもどってきました・・・
「2学期始業式・一斉下校」
長いようで短かった夏休みが終わりました。
今日は、第2学期始業式です。学校に元気な笑顔が戻ってきました。
夏休みの出来事をたくさん先生方に教えてください・・・。
交通死亡事故ゼロ継続 500日達成!!
交通死亡事故ゼロ継続 500日達成!!
埼玉県内では、交通死亡事故者が残念ながら100人に達してしまいました。
本日、吉川市交通安全対策協議会が開催されました。
中原恵人市長を会長に、「秋の全校交通安全運動実施計画」を中心に協議を行いました。
吉川市は、「交通死亡事故ゼロ継続500日」を達成し、感謝状をいただきました。
これからも、安心安全な学校作りに全力で取り組んでいきます。
予定よりも25分早く、学校到着!
予定よりも25分早く、学校到着!
「全行程を全員で無事に」完了することができました。
心も体も大きく成長した3日間でした・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
羽生PAです。
羽生PAです。
おみやげも買いました。
おみやげも買いました。
最後の昼食です。
最後の昼食です。
日光東照宮見学です。
日光東照宮見学です。
中禅寺湖遊覧船。
中禅寺湖遊覧船。
竜頭の滝見学です。
竜頭の滝見学です。
林間学校3日目です。
林間学校3日目です。
ホテル最後の朝食です。
ホテル最後の朝食です。
ナイトハイキング終了。
ナイトハイキング終了。
最後の夕食。
最後の夕食。
日光彫りに挑戦中。
日光彫りに挑戦中。
昼食後のアイスクリームです。
昼食後のアイスクリームです。
ハイキング終了。
切込・刈込ハイキング終了。
天候にも恵まれ、全て予定とおりです。
天候にも恵まれ、全て予定とおりです。
ハイキング出発。
切込・刈込ハイキング出発。
朝食です。
朝食です。
林間学校2日目です。
林間学校2日目です。
朝の集い
朝の集い
全ての予定を無事終了しました。
全ての予定を無事終了しました。
消灯です。
消灯です。
キャンプファイヤー終了です。
キャンプファイヤー終了です。
湯滝に到着です。
湯滝に到着です。
戦場ケ原ハイキングです。
戦場ケ原ハイキングです。
三本松茶屋公園で昼食です。
三本松茶屋公園で昼食です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード