学校ブログ
学校ブログ
表現力を育みます・・・ 「よみっ子集会」
表現力を育みます・・・
「よみっ子集会」
朝の時間を使い「よみっ子集会」を行いました。これは、本校の校内課題研修である、国語の表現力育成もねらいとしています。
今日の全校音読は、「カウントを数えないで、全校がそろうこと」と「気持ちを込めた暗唱」に挑戦しました。3年生の学年発表は、雪に関係する詩をバージョンをかえて、発表してくれました。体育館が大きな拍手で包まれました・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
表現力の育成をめざして・・・ 「東部教育事務所学校訪問」
表現力の育成をめざして・・・
「東部教育事務所学校訪問」
今日は、「校内研修を支援する学校訪問」を行いました。これは、本校の「学校課題研修(国語)」の取り組みについて、成果と課題をまとめ「次年度に向けた方向性」を指導して頂くものです。
東部教育事務所の学力向上推進担当指導主事の堀越敦先生が来校されました。豊富な資料と、DVDによる先進校の授業の視聴等を取り入れた具体的な指導を頂きました。本日の研修をもとに、更に研究を深めてまいります。
こつこつときたえた体は宝物・・・ 「体育朝会 長なわ8の字とび」
こつこつときたえた体は宝物・・・
「体育朝会 長なわ8の字とび」
体育朝会では、「長なわ8の字とび」に挑戦しています。
各クラス毎にチームを作り毎回、記録を測定しています。休み時間に練習しているチームもあります。どのチームも毎回、記録を更新しています。
練習の成果を発揮!!「児童朝会 クラブ活動発表会」
練習の成果を発揮!!
「児童朝会 クラブ活動発表会」
アンサンブルクラブとバトンクラブの皆さんが、児童朝会で発表会を行いました。
1学期の運動会・2学期の市民体育祭での発表を終え、今日で3回目の発表です。1年間、時間を見つけては練習に取り組んできた成果を見事に発表してくれました。校長先生からも、おほめの言葉をたくさん頂きました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
ようこそ新1年生のみなさん・・・ 「昔遊びを教伝える会」
ようこそ新1年生のみなさん・・・
「昔遊びを伝える会」
17日(金)に1年生が「昔遊びを教えてあげる会」を行いました。これは保幼小連携事業の一つで来年度、本校に入学する新1年生の皆さんをお招きして行いました。前回、長寿会の皆さまから教えて頂いた、遊びを新1年生と楽しみます。
吉川幼稚園・青葉保育園・第2保育所の皆さんが、1年生といっしょに昔遊びを楽しみました。お土産に、手作りのストロー竹トンボをもらいました。入学が楽しみですね・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
第1回吉川市減災プロジェクトに参加・・・ 「減災を体験!!」
第1回吉川市減災プロジェクトに参加・・・
「減災を体験!!」
先日の「避難所設営訓練」に続き、今日は「第1回吉川市減災プロジェクトin美南小学校区」に参加して、減災体験をしました。
陸上自営隊第32普通科連隊をはじめ、埼玉県防災航空隊・江戸川河川事務所・熊谷地方気象台・吉川警察署・吉川松伏消防組合・NTT東日本・埼玉県LPガス協会等、多数の関係機関と連携し行われました。
表現力を育みます・・・ 「校内課題研修国語科授業研究会」
表現力を育みます・・・
「校内課題研修国語科授業研究会」
本年度最後の校内課題研修「国語科授業研究会」が行われました。事前検証授業での成果をいかし、2年生・3年生が行いました。
話し合う力が、しっかり身についてきました。
班長さんありがとう・・・ 「通学班編成会議」
班長さんありがとう・・・ 「通学班編成会議」
2校時に通学班編成会議が行われました。PTA校外委員の皆様が来校され、担当教職員と共に各地区毎に編成を進めました。
3月からは、現在の班長さんから、新班長さんに引き継いでの登校となります。
新1年生のお宅には、2月中に「通学班のお知らせ」を自宅まで班長さんが届けます。3月になっても、お知らせが届かない場合は、学校までご連絡ください。
表現力を高めます 2年生国語 「スーホの白い馬」
表現力を高めます
2年生国語 「スーホの白い馬」
2年生で、国語科校内課題研修「スーホの白い馬」の事前授業が行われました。
スーホの白い馬を学習後、おすすめの1冊を選んで、みんなに紹介します。
チョコのデザート・・・ 「バレンタイン給食」
チョコのデザート・・・ 「バレンタイン給食」
今日は、バレンタインデーです。給食もバレンタイン献立です。
メニューは「ぶどうパン・洋風かきたまスープ・ささみフライ・ブロッコリー入りサラダ ノンオイルゆずドレッシング・チョコレートプリン・牛乳」です。スープには、「ハート型のにんじん」と「ハート型のマカロニ」も入っています。
みんな、おしいそうに、チョコレートプリンを食べていました・・・。
音楽朝会 「1年生 だれにだって おたんじょうび」
音楽朝会 「1年生 だれにだって おたんじょうび」
今日の音楽朝会は、1年生による歌の発表「だれにだって おたんじょうび」です。1年生が、誕生月毎に全校児童に呼びかけると、大きな声で返事が返ってきました。その後、「はじめの一歩」を全校で、しっとりと歌い上げました。
学校保健委員会 「効果的な歯みがきのしかた」
学校保健委員会 「効果的な歯みがきのしかた」
北谷小学校では、年間テーマを「歯の健康」と定め、取り組んでいます。今回は、昨年度まで本校に勤務し、現在は南中学校に勤務されている青木椎先生を講師に「効果的な歯みがきのしかた」をテーマに行いました。。
青木先生は、歯科衛生士の資格を有し、歯科衛生士の養成学校で、指導されていた経歴もお持ちです。
児童保健員会による、劇「むし歯予防を予防するためには」と「歯ブラシ点検」についての発表後、前回の学校保健委員会で作成した「歯ッピー作戦!学年別歯みがきカード」の結果について報告がありました。どの学年も大きな成果がみられました。青木先生からは、人工プラークを塗った歯の模型を使用し、効果的な歯みがきの講話と演習がありました。最後に、学歯科医の戸張先生・白井先生から指導講評を頂いて終了となりました。改めて、正しい歯みがきの方法を確認する貴重な機会となりました。
吉川市PTA連合会常任委員会にて
吉川市PTA連合会常任委員会にて
平沼地区公民館にて、吉川市PTA連合会常任委員会が開催されました。
本年度のまとめと、先日行われた「PTA家庭教育学級講演会」の報告がありました。講師である家田荘子様のサイン色紙を各学校に頂きましたので、お知らせいたします。
先輩に学びます・・・ 「南中学校入学説明会」
先輩に学びます・・・
「南中学校入学説明会」
今日は、市内一斉に「中学校入学説明会」が行われました。南中学校の様子をお知らせします。
生徒会役員が誘導し、学校・クラス別に受付しました。
田口校長先生のお話に続き、生徒会役員による学校生活・制服・持ち物などの紹介がありました。さらに部活動・自転車通学・生徒指導と続きます。この後、児童・保護者に分かれ、子ども達は「生徒体験活動」を行いました。
先輩の立派な姿に、期待が膨らむ説明会でした。
5年生へ引き継ぎます・・・「縦割り遊び かがやきタイム」
5年生へ引き継ぎます・・・
「縦割り遊び かがやきタイム」
「かがやきタイム」の縦割り遊びは、今日が6年生が中心となる最後の日となりました。
1学期から縦割り班のリーダーとして活動計画を立て、班員に丁寧に声をかけてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
次回からは、6年生へ感謝の気持ちを込めて、5年生がお別れ会に向けて計画を進めていきます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
心をあわせて挑戦します・・・「体育朝会 長縄とび」
心をあわせて挑戦します・・・
「体育朝会 長縄とび」
2月の体育朝会は、長縄とびです。
学級毎にグループを作り、「8の字とび」に挑戦します。2分間でとんだ回数を伸ばせるよう挑戦していきます。グループ毎に声をかけあったり、なわの早さを調節したりと、工夫をしています。
短縄とびと共に、頑張っています!
「こつこつと鍛えた体はたからもの」北谷小学校です。
表現力の向上をめざす北谷小・・・ 「3年生 もちもちの木」
表現力の向上をめざす北谷小・・・
「国語科校内研修 検証授業」
今日は、3年生が、校内課題研修で取り組んでいる「表現力向上の検証事前授業」を行いました。国語の「もちもちの木」です。今までの学習をいかして、豆太の性格についてグループ学習を進めました。
今回の検証結果を分析して、さらに次の学習にいかしていきます。
ダメ!絶対!断る勇気を学びました! 「薬物乱用防止教室」
ダメ!絶対!断る勇気を学びました!
「薬物乱用防止教室」
2月2日(木)に埼玉県警察本部少年課非行防止班「あおぞら」の皆さんをお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
6年生児童が対象でしたが、保護者の皆さまにも参加を呼びかけました。薬物の種類や中毒性・恐怖と、巧妙な誘惑の恐ろしさなどについて学んだ後、「毅然とした態度で断る事の大切さ」をロールプレイで実習しました。
北谷小学校の子ども達は「強い心」で断ります。
獅子が舞う・・・ 山崎満さん大活躍! 「1年生 豆まき集会」
獅子が舞う・・・ 山崎満さん大活躍!
「1年生 豆まき集会」
2月3日(金)は節分です。
1年生が「豆まき集会」を体育館で行いました。
学校用務員の山崎満さんは、途絶えていた吉川市榎戸地区の獅子舞を復活させ「榎戸地区獅子舞保存会長」として、36年間に渡って獅子の踊り手を務めていらっしゃいます。今日の豆まき集会では、「獅子」や「踊り子のお面」をご提供頂き、自ら獅子舞も披露して下さいました。
はじめに、「面」をかぶった鬼が登場し、新聞紙の福豆で追い払われました。その後、山崎さんと先程の鬼に扮した2人で、獅子舞を披露しました。初めて見る子が多く、迫力ある演技に体育館が、大きな拍手に包まれました。貴重な体験をありがとうございます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
鬼は外 福は内! 「今日の給食は『節分献立』です」
鬼は外 福は内!
「今日の給食は『節分献立』です」
2月3日(金)、今日は節分です。
もともと節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言い、「季節を分ける」ことも意味していました。しかし現在では特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多く、邪気除けの柊鰯などを飾り、「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行ってます。
今日の給食は、季節の献立として「節分献立」を食べました。メニューは「いわしの蒲焼き・こんにゃくのそぼろ煮・団子入りすまし汁・白飯・牛乳・福豆」です。
1年間の総まとめ・・・ 「学力テストに挑戦!」
1年間の総まとめ・・・
「学力テストに挑戦!」
3学期はまとめや総仕上げの時期であり、次学年に向けた準備の時期です。
今日は、今年度の学習の成果を確かめるため、吉川市共通の学力テストを実施しました。2校時は国語、3校時は算数です。テストの結果は、保護者の皆さまにお知らせしますと共に、今後の学習の仕上げに活用して参ります。
心より入学をお待ちしております・・・ 「入学説明会」
心より入学をお待ちしております・・・
「入学説明会」
今日は、10時から体育館にて、入学説明会を行いました。平成29年度の新入学児童は、56名・2学級の予定です。説明会終了後は、学用品の販売が行われました。
入学までに、「学用品への記名」や「通学班、通学路の確認」など、保護者の皆さまには、お願いすることばかりですが、計画的にご準備いただきますようお願い申し上げます。
インフルエンザ負けない北谷っ子・・・ 「放送朝会」
インフルエンザ負けない北谷っ子・・・
「放送朝会」
2月の全校朝会は、インフルエンザの拡大予防のため、校内放送による「放送朝会」としました。
校長先生からは、「強い心」でがんばる北谷っ子について、「校歌」の歌詞をもとにおはなしがありました。栗原先生からは、2月の生活目標についておはなしがありました。放送朝会後は、各クラスで、学級のめあてをきめました。
インフルエンザが流行していますが、北谷小学校では、①マスクの着用 ②うがい・手あらいの徹底 ③教室の換気 で予防に取り組んでいます・・・。
全国学校給食週間⑤ 最終日 「イギリス料理の日・・・」
全国学校給食週間⑤ 最終日
「イギリス料理の日・・・」
吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。この取り組みは、読売新聞・埼玉新聞でも紹介されています。
今日はイギリス料理です。イギリスの正式な名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」です。「イングランド、ウエールズ・スコットランド、北アイルランド」という4つの国が一つの国として集まったものです。イギリスの飲み物といえば紅茶が有名なので、今日のデザートは「紅茶のゼリー」です。スープは「スコッチブロス」です。ブロスとはスープのことで、スコッチブロスは麦を入れて煮込んだスープです。
今日の献立は「白身魚フリッターのビネガーソース・小松菜とベーコンのソテー・スコッチブロス白飯・牛乳・紅茶のゼリー」です。
給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
【4年2組 学級閉鎖】 1/31日(火)~2/2日(木)
【4年2組 学級閉鎖】 1/31日(火)~2/2日(木)
4年2組をインフルエンザによる学級閉鎖とします。期間は、1月31日(火)~2月2日(木)です。
①「手洗い、うがいの徹底」 ②「咳エチケットの励行」 ③「規則正しい生活習慣の徹底」 をお願いします。
さすがは6年生!堂々の発表・・・「よみっ子集会」
さすがは6年生!堂々の発表・・・
「よみっ子集会」
朝の時間を使い「よみっ子集会」を行いました。これは、本校の校内課題研修である、国語の表現力育成もねらいとしています。
全校音読「いちがつ にがつ さんがつ・・・」では、暗唱に挑戦しました・・・。どの学年も、分担部分をしっかり暗唱できました。6年生の学年発表 「美しく自分を染めあげてください」は、感情を込めた見事な内容でした。体育館が大きな拍手で包まれました・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
長寿会の皆さまありがとうございます・・・ 「昔の遊びを教わる会」
長寿会の皆さまありがとうございます・・・
「昔の遊びを教わる会」
1月27日(金)1年生の生活科で、学校応援団である長寿会の皆さまをお招きして、「昔の遊びを教わる会」を行いました。
「めんこ・お手玉・あやとり・はねつき・けんだま・ビー玉・コマ・おはじき」の8つの遊びを教えていただきました。遊んだ後は、一緒に給食も食べていただき、楽しい時間となりました。今度は来年度、入学する幼稚園・保育園の皆さんを招いて、1年生が教える「昔の遊びを教える会」を行います。
今後も、子ども達のために、お力添えをお願いいたします。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
全国学校給食週間④ 「アメリカ料理の日・・・」
全国学校給食週間④ 「アメリカ料理の日・・・」
吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
今日はアメリカ料理です。チャウダーはアメリカで親しまれているスープで、入れる具材によって名前が変わります。クラムチャウダーが有名ですが、クラムとは貝のことです。今日の給食では、肉や野菜を入れてミックスチャウダーにしました。小学校はハンバーガー、中学校はホットドックを自分で作ります。
今日の献立は「ハンバーガー・ミックスチャウダー・レタスサラダ・牛乳」です。
給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
本は心の栄養です 「読み聞かせ」
本は心の栄養です・・・
「学校応援団おはなし日和さん・図書館サポートティーチャーによる読み聞かせ」
金曜日の「読書の時間」に学校応援団「おはなし日和」さんと、図書館サポートティーチャーによる「読み聞かせ」が行われています。今日は、2年3組・4年生・あおぞら学級・たんぽぽ学級で行いました。読み聞かせ終了後は、司書教諭と2~3月の特別読み聞かせについて、打合せを行いました。
「読み聞かせ」は、子ども達がとても楽しみにしている時間のひとつです・・・。
これからもよろしくお願いいたします。
全国学校給食週間③ 「日本料理の日・・・」
全国学校給食週間③ 「日本料理の日・・・」
吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
今日は日本料理です。日本はお米を食べる国ですが、小麦を食べる文化もあります。埼玉県の北部では小麦の生産も盛んだったので「朝まんじゅうに昼うどん」という言葉もあるほど、小麦料理が食べられてきました。
今日の献立は「肉味噌うどん・鬼まん・みかん・牛乳」です。
給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
おもてなしの心・・・ 「玄関を彩る手描きの絵」
おもてなしの心・・・ 「玄関を彩る手描きの絵」
北谷小の職員玄関には、すてきな額に収められた鮮やかな手描きの絵がいつも飾られ、来校者・教職員・児童の目を楽しませています。
絵の題材は、季節の風景や、国語で学習する物語の挿絵など、実に様々で、季節や行事にあわせて飾り替えられています。この絵を描き、飾って下さっているのは、初任者研修拠点校指導教員の小山奈美江先生です。
教職員や児童は、この絵をみて季節を感じ、国語の学習に想いをはせています。まさに、日本が世界に誇る「おもてなしの心」を感じる毎日です。
ご来校の折は是非、ご覧下さい。
全国学校給食週間② 「フランス料理の日・・・」
全国学校給食週間② 「フランス料理の日・・・」
吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
今日はフランス料理です。今では日本にすっかり定着した「ポトフ」「ピラフ」「グラタン」「ラタトゥイユ」は全てフランス料理です。2010年には、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
今日の献立は「キャロットピラフ・ポトフ・ささみの赤ワインソース・フレンチドレッシングサラダ・牛乳」です。
給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
「体育朝会 短なわとび」②
コツコツと鍛えた体はたからもの・・・
「体育朝会 短なわとび」②
3学期の体育朝会は、1月は「短なわとび」、2~3月は「長なわとび」を行います。
今日は、「組み合わせとび」を中心に行いました。新田先生と浜島先生が、とびかたの紹介もしてくれました。
学校だけでなく、家庭でもお家の人と一緒に挑戦してみましょう!
全国学校給食週間始まる・・・ 「ドイツ料理の日」
全国学校給食週間① 「ドイツ料理の日・・・」
1月24日(火)から1月30日(月)は、全国学校給食週間です。学給食は明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧困のため昼食を持参できない子どもたちのために、「おにぎりと簡単なおかず」を提供したことが始まりといわれています。
吉川市では、「世界の料理を紹介する献立」を実施し、国際理解を深めることもねらいとしています。
今日はドイツ料理です。冬の寒さが厳しいドイツでは、ソーセージなどの保存食を作る技術が発達してました。じゃがいもや玉ねぎを使った料理が定番です。今日の献立は「オニオンスープ・フランクのトマトソースがけ・ジャーマンポテト・白飯・牛乳」です。
給食委員会の児童が、お昼の放送で紹介してくれました。
税金の大切さを学ぶ・・・ 「6年生 租税教室」
税金の大切さを学ぶ・・・ 「6年生 租税教室」
今日は、越谷税務署から講師をお招きして、「租税教室」を開催しました。
DVDを視聴後、税金の役割や重要性について、ゲーム形式で学びました。「1億円の模型」を使った学習では、その重さに驚くと共に、お金の価値について改めて実感しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
「吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」
ひとりじゃないから強くなれる!
「吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」
吉川市中央公民館で、「社会福祉法人葭の会 吉川フレンドパーク開所20周年記念式典」が行われました。
中原恵人市長をはじめ多くの来賓が出席されました。実行委員長挨拶・式辞・来賓祝辞・保護者代表挨拶・感謝状贈呈・利用者代表挨拶・記念品贈呈に続き、フレンドパークの歌を斉唱して1部が終しました。2部は、市内出身の姉妹デュオ「Rie☆Rumi」のライブが行われました。
中央公民館の別室では、20周年記念作品展も行われ、素晴らしい作品が展示されていました。
政治・科学・文化を学ぶ・・・ 「6年生社会科見学」
政治・科学・文化を学ぶ・・・
「6年生社会科見学」 (国会議事堂・科学技術館・江戸東京博物館)
降雪が心配される冷え込む天候となりましたが、6年生が社会科見学で、政治・科学・文化を学びました。行き先は、国会議事堂・科学技術館・江戸東京博物館です。
学校での事前の学習をいかし、グループ毎にめあて解決に向けて、体験学習に取り組みました。渋滞もなく、予定よりも余裕を持った日程で、たっぷり体験学習の時間を取ることができました。
「体験を大切する」北谷小学校です。
【3年2組 学級閉鎖】 23日(月)~25日(水)
【3年2組 学級閉鎖】 1/23日(月)~25日(水)
3年2組をインフルエンザによる学級閉鎖とします。期間は、1月23日(月)~25日(水)です。
①「手洗い、うがいの徹底」 ②「咳エチケットの励行」 ③「規則正しい生活習慣の徹底」 をお願いします。
防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・ 「休み時間避難訓練」
防災・減災を学ぶ 命を守る学習・・・
「休み時間避難訓練」
昨日の「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」に続き、今日は「休み時間避難訓練」を行いました。
2学期に行った、授業中の避難訓練をさらに発展させて、休み時間にどこにいても適切な1次避難行動がとれるように訓練しました。緊急地震速報を使い、2時間目の休み時間に震度6弱の地震が発生した設定です。どの児童も、落ち着いて適切な1次避難行動をとることができました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
防災・減災を学ぶ・・・ 「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」
防災・減災を学ぶ・・・
「体育館避難所設営訓練・避難生活体験学習」
震度6弱の地震が発生したとの想定で、体育館を使い、「避難所設営訓練・避難生活体験学習」を実施しました。
吉川市役所の地域福祉課・障がい福祉課・いきいき推進課・子育て支援課・保育幼稚園課・国保年金課・生涯学習課・市民安全課より職員が出動し、自主防災会・自治会の皆さんが避難所を設営しました。
体育館を会場に、避難者の受付・避難スペースの割り当ての確認後、校庭の防災倉庫から避難用具を運搬し設営しました。あわせて、アルファ化米の炊き出しと屋外防災トイレの設営も行いました。児童は、防災倉庫の中や設営する様子を見学し、避難スペースの段ボール製居住区画体験や簡易トイレ体験で学習を深めました。
設営訓練や学習の様子は、「ケーブルテレビのJ:COM」「読売新聞」「広報よしかわ」で紹介される予定です。
【1/19(木)J:COM デイリーニュースで放映予定です。
17:00 20:30 23:00 の3回です】
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
コツコツと鍛えた体はたからもの・・・「体育朝会 短なわとび」
コツコツと鍛えた体はたからもの・・・
「体育朝会 短なわとび」
3学期の体育朝会は、1月は「短なわとび」、2~3月は「長なわとび」を行います。
今日は、「3分間とび」を中心に行いました。市内陸上大会でも、交流種目として実施しています。運動委員による「なわとびカード」のとびかたの紹介も行いました。学校だけでなく、家庭でもお家の人と一緒に挑戦してみましょう!
学ぶ教職員・・・ 「道徳『匠の技』伝承事業校内研修会」
学ぶ教職員・・・
「道徳『匠の技』伝承事業校内研修会」
埼玉県には、道徳教育の「匠」と呼ばれている授業の名人が8名います。今日は、その「匠」の一人である、五十嵐由和先生をお招きしての、「匠の技」伝承事業校内研修会を行いました。
道徳の「匠」である、五十嵐先生から、平成30年度から実施予定の「道徳の教科化に向けた授業作り」について、豊富な資料をもとに、アクティブ・ラーニングを取り入れたご指導を頂きました。
本日、ご指導頂きました内容は、日々の授業のさらなる充実・改善をめざし、全校で取り組んでいきます。
アレルギー対応給食 「卵除去献立」
アレルギー対応給食 「卵除去献立」
今日の給食は、3学期最初のアレルギー対応給食です。
卵除去献立で、メニューは「生揚げと野菜のみそ汁・さばの塩焼き・インゲンのごま和え・ふりかけ・白飯・牛乳」です。ドレッシングが、「ごまクリーミードレッシング」から「フレンチドレッシング」に変更されています。
伝統にふれる体験・・・ 1年生 「生活科学習 たこあげ」
伝統にふれる体験・・・
1年生 「生活科学習 たこあげ」
1年生が生活科の学習で、たこを作りました。
校庭で、たこあげをしています。
最近のたこは、風がなくても自分が走れば、簡単にあげることができます。
家庭に持ち帰りますので、安全な場所で、お家の方と一緒にあげてみましょう。
伝統にふれる異学年交流会② 「2・4・6年生コマ回し集会」
伝統にふれる異学年交流会②
「2・4・6年生コマ回し集会」
昨日に続き、今日は2・4・6年生のコマ回し集会です。
各学級毎の代表者1名を選ぶ予選会の後、学級対抗の本大会です。優勝は4年生のコマでした。クラス代表となったコマの工夫を全校で考え、来年の大会に向けて目標を決めました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
伝統にふれる体験・・・ 「校内書き初め競書会」
伝統にふれる体験・・・
「校内書き初め競書会」
1~6年生の校内書き初め競書会が行われました。2学期や冬休み中も練習に取り組んできました。
子ども達の真剣な表情が輝いています。
伝統にふれる異学年交流会 「1・3・5年生コマ回し集会」
伝統にふれる異学年交流会
「1・3・5年生コマ回し集会」
今日は、1・3・5年生のコマ回し集会です。
朝の時間を使って行われました。各学級毎の代表者1名を選ぶ予選会の後、学級対抗の本大会となります。優勝は5年生のコマでしたが、2位と3位には3年生のコマが入りました。1分以上回り続けるコマに、大きな拍手が起こりました。明日は、2・4・6年生のコマ回し集会です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
3学期の給食開始・・・ 「お雑煮」
3学期の給食開始・・・ 「お雑煮」
3学期最初の給食は、お正月にちなんだ献立です。メニューは「わかめごはん・お雑煮・カジキの南蛮漬け・ちくわと蓮根の炒め煮・牛乳」です。各家庭で、お正月に食べたお雑煮ですが、みんなで食べるお雑煮は格別です・・・。
子ども達の笑顔が戻ってきました・・・ 「第3学期始業式」
子ども達の笑顔が戻ってきました・・・
「第3学期始業式」
貴重な体験をたくさんした子ども達の笑顔が、学校に戻ってきました。登校後、すぐに校庭を走り始める子ども達。校庭が活気であふれます・・・。
始業式では、校長先生から「自分の目標の確認」「がんばり続ける心」について、お話がありました。1年、4年生代表児童のめあての発表に続き、今月の生活目標「気持ちのよい挨拶をしよう」について、全校で確認しました。
始業式後の各学級では、係活動決め・3学期のめあての記入・冬休みの確認問題に挑戦など・・・、充実した3学期のための活動が始まっています。
明日から3学期!!!「教室のワックスがけ完了です」
明日から3学期!!!
「教室のワックスがけ完了です」
2学期間の感謝の気持ちを込めて、各教室では、ワックスがけを終え、3学期を迎える準備を整えました。
明日から3学期の開始です。明日は、子ども達の大きく成長した姿と会えることを楽しみにしています。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード