学校ブログ

学校ブログ

2学期スタート 自分の目標に向かって頑張りましょう!


 2学期スタート 
 自分の目標に向かって頑張りましょう!

 長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 学校に、子ども達の元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から「自分の決めた目標に向かって、全力で頑張り通す『強い心』を持ちましょう。」という、お話がありました。学級活動後の一斉下校では、通学路の安全点検を行い、交通ルール厳守を確認しました。










日光東照宮

日光東照宮は、数人のグループで見学をしました。
地図を片手に、鳴龍はどこかなぁ?など協力しあいながら見学していました。また、昼ごはんはカレーでした。(教務)
これから土産話をたくさんもって、学校に帰ります。




華厳の滝

快晴のため、華厳の滝の絶景を心行くまで味わいました。(教務)



遊覧船

中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
大型遊覧船でしたが、北谷小学校の貸しきりでした。
デッキにでたり、客室内から景色を楽しんだりしていました。(教務)




朝食、退館式

日光の朝の気温は16℃でした。
とてもすがすがしい朝です、
林間学校最後の朝食です。
今日も1日、いろいろな所に見学に行きます。
しっかり食べて、パワーを充電しました。
食器の片付けも上手になりました。
退館式では、しっかり感謝の言葉をのべました。(教務)



お土産

入浴の合間に、お土産の購入をしました。2000円のお小遣いのうち、今日はどれだけ使うかなど考えながらお土産を選んでました。(教務)

日光彫り体験

2時から日光彫り体験をしました。
今まで使ったことのない彫刻刀を苦戦しながら扱い、世界にひとつのお土産を作りました。どんな作品を手に家に帰ってくるか、今から楽しみにしていてください。(教務)



ハイキングに行って来ました。

2日目のメインイベントの切込湖、刈込湖の登山に行きました。全行程7キロメートル、4時間弱の登山でしたが、普段の体力作りの成果を発揮し頑張る姿が多く見られました。弱音をあげていた子は、残りの夏休みでいつも以上の体力づくりをしていきましょう。
登山のあとは、光徳牧場のアイスクリームに舌鼓をうちました。(教務)






朝の集い、朝食

二日目のスタートです。
しっかり食べて、登山頑張ろう!
日光は本日快晴です。(教務)




キャンプファイヤー

日頃の行いが良かったのか、急に晴れてキャンプファイヤーができました。レクもフォークダンスも楽しく行いました。最後のビリーブの歌は、みんなで肩を組んで団結する姿が見られました。いい思い出になったことと思います。(教務)

夕食

ハイキングでたくさん歩き、温泉に入った子ども達は、おなかペコペコ。たくさんの種類の料理に大満足でした。ご飯を3杯食べた子もちらほらいました。
ナイフとフォークに苦戦している姿もありました。(教務)




入館式

二日間お世話になる、アストリアホテルにて入館式を行いました。楽しい思い出がホテルでも作ることができるといいですね。このあとは、健康観察、入浴です。(教務)

ハイキング終わりました。

湯滝までは、天気もよく、和気あいあいとハイキングを楽しみました。
そのあとは、かなりの雨になってしまいましたご、頑張ってゴールまで歩きました。(教務)



お昼ご飯

おいしく弁当を食べました。
これからハイキングです!(教務)





音楽 林間学校が始まりました。

 いよいよ、楽しみにしていた林間学校がスタートしました。バスでは各グループが用意したバスレクを楽しみました。
 とても、元気のよい姿が印象的です。
 これなら、いろは坂でバス酔いする子もいないのでは?といった感じです。(教務)





林間学校に向けて元気に出発!


【林間学校に向けて元気に出発!】

 8月4日(木)~6日(土)は日光での林間学校です。多くの保護者の皆様に見送られて、元気に出発しました。林間学校の様子は、学校ブログにて、随時、お知らせしていく予定です。









夏休みの過ごし方について


夏休みの過ごし方について
 吉川市少年センターよりの連絡です。
 ルールを守って、安全な毎日を過ごしましょう!

1 公共施設での身勝手な言動や危険な遊びはしません。
2 自転車に乗りながら、歩きながらの携帯・スマホ・  
  ゲームはしません。

 

願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」


 願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」

 今日は、1年生が体育館で「七夕集会」を開きました。今年から勤務されている学校用務員の山﨑満さんが、自宅から立派な竹を切り出してくださいました。山﨑さんを招待して、お礼の気持ちを表しました。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」


 1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」

 1年生の生活科では、「季節さがし」が学期毎に計画されています。1学期の「春さがし」に続いて、今日は「夏さがし」です。これからも「なまずの里公園」で、四季をみつけます。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。























体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」


  体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」

 本校の体力課題である、「短距離の走力向上」をめざして、今日の体育朝会は「8秒間走」を行います。
 8秒間走とは、「スタートしてから8秒間の間に走れる距離を競う運動」です。本校では、8秒間に音楽を編集した「自作教材」を使用しています。
 「こつこつと鍛えた体は宝物」北谷小学校です。









安心・安全な学校 「体育館電球交換」


  安心・安全な学校 「体育館電球交換」

 体育館フロアの照明が切れてしまったので、電球を交換しました。
 本校の体育館の照明は、「自動昇降式」を採用しているため、業者に依頼しなくても交換することができます。周囲の安全を確認して交換しました。
 これからも、大切に使っていきます。













児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」


 児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」

 今日の児童朝会は、集会委員会・放送委員会の皆さんが、日々の活動の様子を発表してくれました。全校児童のために活動する姿に、大きな感謝の拍手が起こりました。
  これからも全校児童のために、よろしくお願いします。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。









不審者情報


不審者情報

吉川市少年センターより不審者情報が入りましたのでお知らせします。

 日 時:7月4日(月) 15:30~16:00ごろ  
 場 所:吉川市保 南中学校北東の保中橋付近
 被害者:小学2年生女子
 加害者:40歳から50歳くらいの男性

 内 容:下校途中の女子児童が、背後からランドセルをつかもうとする男性に気付いた。女子児童は防犯ブザーを鳴らし、走って逃げた。10mほど走った後、振り返ると男性の姿はなかった。

 ※不審者の情報はすぐに警察へ連絡をお願いします。

ゴミから学ぶ・・・「4年生リユース見学」



 ゴミから学ぶ・・・ 「4年生リユース見学」

  4年生が社会科学習として、東埼玉資源環境組合の第1工場ごみ処理施設「リユース」を見学しました。5市1町から出されたごみが、どのように安全に処理されるのかを見学しました。
  分別の大切さや、ごみを減らす工夫をこれから学習していきます。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。









2年生食育学習 「やさい大好き」


  2年生食育学習 「やさい大好き」
 
 栄養教諭をお招きして、2年生が食育学習「やさい大好き」を行いました。
 「野菜のもつ豊富な栄養が成長に欠かせない事」や、「バランスよく食べる事の大切さ」などを学びました。学習後は、一緒に給食を食べながら、やさいのおいしさを味わいました。









ようこそ北谷小へ・・・「青葉保育園児来校」


 ようこそ北谷小へ・・・ 「青葉保育園児来校」

 学校のすぐ近くにある「青葉保育園」の園児たちが、北谷小学校を訪れました。多くの卒園児たちが本校に入学しています。
 本校では「保幼小交流体験」とし、様々な体験活動を予定しています。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。



しかっり磨きます・・・「1年生親子ブラッシング学習会」


 しかっり磨きます・・・ 「1年生親子ブラッシング学習会」

  今日は、低学年の授業参観・懇談会です。
  学校歯科医の戸張先生・白井先生・埼玉県歯科衛生士会越谷支部の皆様を、指導者にお招きして、1年生は「親子ブラッシング学習会」を行いました。
  児童がいつも通りに磨いた後、「染め出し実験」で磨き残しを確認し、正しい磨き方を実践しました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
  








 








英語を楽しんでいます・・・「外国語活動」


  英語を楽しんでいます・・・「外国語活動」

  毎週火曜日は、NLTのダニエル・スキアズ先生が来校して、担任と共に「外国語活動」を学習しています。ダニエル先生のニックネームは「ナミ先生」です。
  教室をのぞいてみると、英語を楽しむ子どもたちの笑顔であふれていました。
  「本物体験を大切にする」北谷小学校です。






貴重なご意見を賜ります 「第1回学校評議員会」


 貴重なご意見を賜ります 「第1回学校評議員会」

 今日は、第1回学校評議員会です。委嘱状交付・授業参観・学校経営方針説明の後、評議員の皆様から、貴重なご意見を頂きました。

 評議員の皆様を、ご紹介いたします。
 〇戸張精一 様  〇田中正敏 様
 〇池尻寛子 様  〇相羽美佳 様
 〇佐藤郁夫 様

 今後とも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。
















言葉の響き合い・・・「よみっこ集会」


 言葉の響き合い・・・ 「よみっこ集会」

 今日の朝の活動は、全校児童で詩の音読を楽しむ「よみっこ集会」です。
 これは、本校が国語を学校研修課題として、研究を始めた際に取り入れました。各学級で、毎日取り組んでいるので、ほとんどの児童が暗唱しています。











北谷小にナマズがやってきた!


 北谷小にナマズがやってきた!!

  周囲を田んぼや用水に囲まれた、自然豊かな本校に「天然物のなまず」がやってきました。これは、職員が近くの用水で釣り上げたものです。吉川市のイメージキャラクターである貴重な「日本なまず」です。
  飼育委員会の児童を中心に、全校で大切に育てていきます。校長室前の廊下で飼育していますので、ご来校の際は是非、ご覧になって下さい。





 


団体4位!「交通安全こども自転車乗り大会」


 団体4位!「交通安全こども自転車乗り大会」

 三郷市・吉川市・松伏町の小学校による「交通安全こども自転車乗り大会」が開催されました。
 大会は、筆記試験と実技試験の2つの合計得点で争われます。例年、入賞を果たしている本校は今年も見事入賞し、「団体の部4位」に輝きました。





















4年生社会科学習「警察のしくみを学ぶ」


 4年生社会科学習
 「警察のしくみを学ぶ」

 今日は、吉川警察署の皆さんを指導者にお招きして、「警察のしくみ」を学びました。実際に「110番通報」をして、どのように伝えればよいのかを考え、事故や犯罪にあわないための工夫を学びました。
 「本物体験を大切にする」北谷小学校です。













めあてに向かって頑張ります!「プール開き」


 めあてに向かって頑張ります!
 「プール開き」
 
 今日は、みんなが楽しみにしているプール開きです。 校長先生から、「命を守る大切な学習です」という、お話がありました。各学年のめあての発表に続き、注意事項を全校で確認しました。







がんばっています! その2 「市内硬筆展」


 がんばっています! 
 その2 「市内硬筆展」

 「市内硬筆展覧会」に向けて、各学級から選ばれた代表児童が、練習に取り組んでいます。
 どの児童も、すばらしい集中力を発揮しています。










がんばっています!その1 「子ども自転車乗り大会」


 がんばっています! 
 その1 「子ども自転車乗り大会」

 三郷市で行われる「子ども自転車乗り大会」に向けて、6年生の代表選手が、練習に取り組んでいます。
 今日は、交通指導員さんが来校し、指導してくれました。大会での活躍が楽しみです。










6月全校朝会「つよいこころ」


  6月全校朝会「つよいこころ」

 6月の全校朝会で、「つよいこころ」をもちましょうという、お話がありました。
 運動会が終わり、学習に集中するたいへんよい時期です。「苦しさに負けない」「自分勝手はしない」「学習に集中する」強い心をもって、やり遂げましょう。




今日から開始します!「英語読み聞かせ」


 今日から開始します!
 「英語読み聞かせ」

 金曜日の「読書の時間」を使い、ボランティアさんよる「読み聞かせ」を行っています。今日から、「英語の読み聞かせ」が始まります。英語の世界を楽しんでください。
 「本物体験を大切にする北谷小学校」です。












たてわり活動「かがやきタイム」


 たてわり活動「かがやきタイム」

 1~6年生のたてわり活動「かがやきタイム」の第1回目です。自己紹介と、班の集合写真撮影を行いました。
 これから、自分達で立てた活動計画に従い、楽しくたてわり活動を進めていきます。






4年生社会科学習「吉川美南消防分署来校」


 4年生社会科学習
 「吉川美南消防分署来校」

 4年生の社会科では、くらしを守る消防署の学習をします。
 今日は、「吉川美南消防分署」の皆様を指導者に、学習を深めました。 間近に見る最新型の消防車は、とても迫力がありました。
 「本物体験を大切にする北谷小学校」です。 














命を守る!「心肺蘇生法・アレルギー対応実技研修会」


 命を守る!
 「AED使用心肺蘇生法・
   アレルギー対応実技研修会」

 消防署の救急隊員の皆様方を指導者に、「AEDを使用した心肺蘇生法」と、「エピペンを使用したアレルギー対応」の実技研修会を実施しました。
 これは毎年、プール開き前に行っている「命を守る実研修会」です。
 緊急時には、全教職員が、いつでも対応できるように、万全の体制を整えています。