学校ブログ

学校ブログ

冬休みが始まりました・・・ 「12月23日 土曜日」


  冬休みが始まりました・・・ 
  「12月23日 土曜日」

 今回の冬休みは、祝日や土曜日・日曜日の重なりもあり、12月23日(土)~1月8日(日)の17日間と長期になります。
 どのような朝を迎えたでしょうか・・・。
 充実した冬休みとなることを、心より願っております。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







明日から冬休みです・・・ 「2学期終業式」


  明日から冬休みです・・・ 「2学期終業式」

 第2学期終業式が行われました。
 校長先生からは、「【あゆみ】をもとに、2学期の振り返りをお家の人と一緒に行い、3学期のめあてを考えましょう。」というお話がありました。
 楽しく安全で、自分を高める冬休みを過ごしましょう。








明日は終業式です・・・ 「お楽しみ会・大掃除」


  明日は終業式です・・・ 「お楽しみ会・大掃除」

 明日で2学期が終了です。
 学習のまとめも一段落しました。
 今日は、「お楽しみ会」や「大掃除」などに取り組んでいます・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。

















2学期最後の給食は・・・ 「クリスマス献立」


   2学期最後の給食は・・・ 「クリスマス献立」

 今日で2学期の給食が終了します。
 今日は「クリスマス献立」です。メニューは「てりやきチキン・えびピラフ・ポトフ・クリスマスケーキ・牛乳」です。
 おいしい給食いただきます・・・。
















1年生 生活科 「凧あげを楽しみました」


   1年生 生活科 「凧あげを楽しみました」

 冬休みを前に、1年生が生活科の学習で、凧あげを楽しみました。風が弱くても、あがりやすい「洋凧」なので全員、楽しむことができました。
 冬休みは、ご家庭でも是非、お楽しみください・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







吉川の郷土食が給食に・・・ 「なまず献立」テレビ取材


  吉川の郷土食が学校給食に・・・ 
  「なまず献立」 3年生にテレビ取材

 本日、吉川市では、市の主催する国際交流イベントの「吉川市ベトナムday」の開催にちなんで、市民に古くから食べられてきた「なまず料理」が学校給食に提供されました。

 小学校は「なまずフライ」 中学校は「なまずのカップ焼き」です。なまずは、ベトナム産養殖なまずの「バサ」を使用し、「なまず献立」として他に「ガパオライス・フォースープ・牛乳」の内容となっています。

 この模様は、「J:COMケーブルテレビ」が、本校の3年生を取材し、12月19日(火)「デイリーニュース」にて、テレビ放映される予定です。








































学習のまとめに取り組んでいます・・・ 「書き初め練習」


   学習のまとめに取り組んでいます・・・ 
   「書き初め練習」

 2学期も、来週1週間を残すところとなりました。どのクラスも学習のまとめに取り組んでいます。
 4年生が書き初めを行っていました。3学期の競書会が楽しみです・・・。




今日の給食は・・・ 「冬至献立」


  今日の給食は・・・ 「冬至献立」

 12/14(木)の給食は「冬至献立」です。
 昔から「冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない」等と言われてきました。
 かぼちゃだけではなく、「一陽来復」(この日から運が上昇しはじめる)日に もっと「運」をつけるため、「ん」のつく食べ物を食べる「運盛り」という縁起担ぎが始まりで、「冬至の七種(ななくさ)」とも呼ばれる、七種類の食品を食べたことが始まりのようです。
 ・南瓜(なんきん)かぼちゃ
 ・饂飩(うんどん)うどん

 ・人参(にんじん)
 ・蓮根(れんこん)
 ・金柑(きんかん)
 ・銀杏(ぎんなん)
 ・寒天(かんてん)  
  他にも、だいこん・みかんも含まれる場合もあるようです。
 今日のメニューはこれらの食材を参考にした「信玄うどん・れんこん入りきんぴら・ごまだんご・牛乳」です。
 みんなおしくいただきました・・・。














算数を頑張っています・・・ 「4・5・6年生 算数教室」


   算数のまとめを頑張っています・・・
   「4・5・6年生 算数教室」

 12日(火)から、2学期末の算数教室が、開始されました。
 下校前の15時から15時45分の45分間を使い、算数の復習に取り組んでいます。先生方も子どもたちも、学習のまとめに全力で取り組んでいます。







6年生理科 月の動き 「プラネタリウムで学習」


   6年生理科 月の動きと満ち欠け
   「児童館ワンダーランド プラネタリウムで学習を深めました・・・」

 12月8日(金)に6年生が理科の学習で児童館ワンダーランドを訪れました。
 「月の動きや満ち欠け」について、プラネタリウムを使って学習しました。実験を交えた学習内容は、大変わかりやすく、具体的に学習を深めることができました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。




























吉川市教育研究会図画工作研究部授業研究会  「うつしてあそぼう」 


  吉川市教育研究会図画工作・美術研究部授業研究会   
  「1年生 うつしてあそぼう」

 12月8日(金)に、「吉川市教育研究会図画工作・美術研究部授業研究会」が吉川小学校を会場に行われました。
  市内小・中学校の図画工作・美術研究部の先生方が集まり、「豊かな発想で自分の思いを生き生きと表現できる授業の工夫」について、研究を深めました。  

  













すてきな じゅもんを となえましょう・・・ 「学習発表会」


  すてきな じゅもんを となえましょう・・・
  「吉川市小中学校特別支援学級学習発表会」

 12月7日(木)に「吉川市小中学校特別支援学級学習発表会」が、おあしすで行われました。
 本校からは、「あおぞら学級」「たんぽほ学級」の9名が参加しました。「すてきな じゅもんを となえましょう・・・」と、世界のあいさつについて、元気いっぱいに発表しました。







ブラック シアターに感動・・・ 


  ブラック シアターに感動・・・
  「2・4・6年生 あおぞら・たんぽぽ学級」

 今日の「読み聞かせ」の時間は、2・4・6年生、あおぞら・たんぽぽ学級のみんなが、「ブラック シアター」を楽しみました。
 学校応援団「おはなし日和」さんの生演奏と読み聞かせに、感動する子どもたちです・・・。
















学校に到着・・・  「6年生修学旅行」

  学校に到着・・・ 
  「6年生修学旅行」

 修学旅行の全日程を終え、無事に学校に到着しました。
 家庭で、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください・・・。

元気に出発です・・・ 「6年生修学旅行」

   元気に出発です・・・


   「6年生修学旅行」

 台風の影響により、延期となっていた修学旅行に6年生が出発しました。神奈川県鎌倉・三浦方面を1泊2日で回ります。
 まずは、鶴岡八幡宮から、高徳院の鎌倉大仏迄、班別行動となります。






学校応援団の皆さんありがとうございます・・・ 「感謝の会」


  学校応援団の皆さんありがとうございます・・・
  「感謝の会」

 いつも学校のためにお力を頂いている「学校応援団」の皆さまをお迎えして、「感謝の会」を行いました。
 「植栽ボランティアの岩木様」、「スクールガードリーダーの本郷様」、「スクールガードの柳沢様・手島様・遠藤様・菊地様」、「おはなし日和の五十嵐様・吉田様・佐藤様・山﨑様・山口様・柴田様」、「交通指導員の山口様」の合計13名の皆さまです。 お仕事の都合で残念ながら参加が難しかった皆さまには、大変申し訳ありませんでした。心からお詫びとお礼を申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。










初任者学校研修示範授業 「3年生社会 品物はどこから」


  初任者学校研修示範授業
   「3年生社会 品物はどこから」

 初任者学校研修の示範授業が行われました。
 3年生の社会科を公開しました。初任者だけでなく、多くの先生方が参観し、指導方法を学び合いました。
 「児童と共に、磨き合う教職員」の北谷小学校です。



















「校内持久走大会 5・6年生の部」


   強い心で走り通した子どもたち・・・
   「校内持久走大会 5・6年生の部」

 本日1校時を使い、昨日から延期となりました「第43回校内持久走大会 5・6年生の部」を行いました。
 どの子も練習の成果をいかし、自分に負けない強い心で走り通すことができました。
 「応援のために、ご来校いただきました保護者・地域の皆さま」並びに、「練習の為に、ご協力いただきました近隣の皆さま」に、改めまして心からお礼申し上げます。 
 「こつこつと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。













「持久走大会(高学年の部)を実施します」


  「持久走大会(高学年の部)を実施します」

  本日(1日)の校内持久走大会(高学年の部)は、予定通り実施します。

  実施時間 8:45~9:30
     走順:5女・5男・6女・6男
  場所:北谷小校庭及び外周道路
 ※「健康調査」を忘れずに再度ご提出ください。
 ※記入・捺印もれがありますと参加できません。
   ご注意ください。

※詳しくは、配付されたプリントをご覧ください。

【校内持久走大会(高学年)延期のお知ら


【校内持久走大会(高学年)延期のお知らせ】

  天候悪化により、延期といたします。
 平成29年12月1日(金)8:45~
       (走順:5女・5男・6女・6男)
 北谷小校庭及び外周道路
 ※「健康調査」を忘れずに再度ご提出ください。
 
※詳しくは、本日、配付されたプリントをご覧ください。

「校内持久走大会 1~4年生の部」


   強い心で走り通した子どもたち・・・
   「校内持久走大会 1・2・3・4年生の部」

 本日1~2校時を使い、「第43回校内持久走大会 1・2・3・4年生の部」を行いました。
 どの子も練習の成果をいかし、自分に負けない強い心で走り通すことができました。
 5・6年生は、明日(12/1)8:45から実施します。
 「こつこつと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。
















「明日は校内持久走大会です」


  【明日は、校内持久走大会です】

 11月30日(木) 予備日12月1日(金)・4日(月)
 北谷小校庭及び外周道路
〇中学年の部(3・4年生)  8:45~ 9:30
                  (走順:3女・3男・4女・4男)
〇低学年の部(1・2年生)  9:40~10:25
                  (走順:1女・1男・2女・2男)
〇高学年の部(5・6年生) 10:45~11:30
                  (走順:5女・5男・6女・6男)
 ※1週間前から行う「健康調査」に記入・捺印もれが
   ありますと
参加できません。ご注意ください。

 ※詳しくは、配付されたプリントをご覧ください。

1年生 生活科校外学習 「なまずの里公園で秋さがし」


  1年生 生活科校外学習
   「なまずの里公園で秋さがし」

 1年生の生活科学習の「季節さがし」も「秋」を迎えました。
 なまずの里公園で、たっぷり時間をかけて、体いっぱいに秋を満喫しました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















明日の校内持久走大会に向けて・・・ 「体育朝会」


   明日の校内持久走大会に向けて・・・
   「体育朝会  持久走」

 明日は校内持久走大会です。
 今日の体育朝会が、本番前の最後の持久走となります。明日は、「苦しさに負けない強い心」で」練習の成果を発揮してください・・・。
 「コツコツと きたえた体は たからもの」北谷小学校です。




「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観懇談会」


   2学期のまとめに向けて・・・ 
   「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級 授業参観懇談会」

 昨日に続き今日は、1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観懇談会が行われました。
 5校時の授業参観後、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について学級懇談会が行われました。
















2学期のまとめに向けて・・・ 「4・5・6年生 授業参観懇談会」


   2学期のまとめに向けて・・・ 
   「4・5・6年生 授業参観懇談会」

 4・5・6年生の授業参観懇談会が行われました。
 5校時の授業参観後、2学期のまとめや冬休みの過ごし方について学級懇談会が行われました。
 明日は、1・2・3年生と、あおぞら学級・たんぽぽ学級の授業参観懇談会です。













「吉川市教育研究会特別活動研究部授業研究会」


   自主的、実践的な態度を育む・・・
   「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」
 
 24日(土)に「吉川市教育研究会特別活動研究部授業研究会」が本校で行われました。
 学習指導要領に示された 「自主的、実践的な態度を育み自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う特別活動」の具現化を目指し、市内小中学校の先生方が、研究を深めました。







あいさつで 心ふれあう まちづくり 「青少年健全育成大会」


   あいさつで 心ふれあう まちづくり
   「第35回吉川市青少年健全育成大会」

 市民交流センター おあしすを会場に「第35回吉川市青少年健全育成大会」が行われました。参加者全員で「大会宣言」を読み上げ、健全育成活動のさらなる推進を誓い、開会となりました。
 本校からは、4年・5年・6年の各1名が参加し「あいさつで 心ふれあう まちづくり」をテーマに「あいさつ標語」「あいさつ作文」「少年の主張」を堂々と発表しました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。



















おはなし日和さん初の試み・・・ 「ブラック シアター大成功!」


   おはなし日和さん初の試み・・・
   「ブラック シアター 大成功!」

 金曜日の朝の「読書の時間」を使い、1・3・5年生へ「ブラック シアター」を公開しました。
 これは、ブラックライトを使ったパネルシアターで、学校応援団の「おはなし日和さん」も初めて行います。
 暗闇の中に浮かび上がる、色鮮やかな蛍光色の物語の世界に、おもわず引き込まれる子どもたちです・・・。次回は、12月8日(金)に2・4・6年生に公開する予定です。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。













議論する道徳・・・ 「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」


   議論する道徳・・・
   「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」
 
 今日は、「吉川市教育研究会道徳研究部授業研究会」が本校で行われました。
 新学習指導要領に示された 「議論する道徳」の具現化を目指し、市内小中学校の先生方が、研究を深めました。










お店の工夫を学ぶ・・・ 「3年生社会科 コンビニ見学」


   お店の工夫を学ぶ・・・
   「3年生社会科 コンビニ見学」

 3年生が社会科の学習で、前回の「スーパーマーケット見学」に続き、今回は「コンビニエンスストアー」を見学しました。
 お店の裏側まで、たくさん見せていただき、丁寧な説明をしていただきました。
 スーパーマーケットとコンビニエンスストアーの違いや工夫が、よくわかりました。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。























テレビ番組制作体験に挑戦・・・ 「5年生社会科見学」


   テレビ番組制作体験に挑戦・・・ 
   「5年生社会科見学」

 5年生が社会科見学に出発しました。行き先は、「ロッテ浦和工場・SKIPシティ」です。
 ロッテ浦和工場では、オートメーション作業によって、お菓子が作られる様子を学びます。
 SKIPシティでは、「テレビのニュース番組の製作・画面の合成・映像の編集」等を実際に体験して学びます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。







おいしいさつまいもができました・・・ 「生活科 おいもパーティー」


   おいしいさつまいもができました・・・
   「1~2年生 生活科 おいもパーティー」

 2年生が育てた「さつまいも」を収穫し、1~2年生合同で、「おいもパーティー」を行いました。みんなで、さつまいもの収穫をお祝いし、おいしく味わいました。おかわりに、行列をつくる子どもたちです。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。









せかいじゅう かいじゅう 「音楽朝会 3年生学年発表」


   せかいじゅう かいじゅう
    「音楽朝会 3年生学年発表」

 今日の音楽朝会は、3年生の学年発表「せかいじゅう かいじゅう」です。ダンスを交えた、元気な歌声が響き渡りました。全体合唱は「ありがとうの花」です。12月の「感謝の会」でも歌います。ありがとうの気持ちが、よく伝わる歌声です。
 次回の発表は、5年生が1/25(木)に行う予定です。







東部教育事務所学校訪問  「校内研修を支援する学校訪問」


  東部教育事務所学力向上支援学校訪問
  「校内研修を支援する学校訪問」

 1学期の「東部教育事務所・吉川市教育委員会学力向上支援担当学校訪問」に続き、「東部教育事務所学力向上支援学校訪問 校内研修を支援する学校訪問」を実施しました。
 今回は、1年生と5年生の国語の授業研究会を通して、「交流」に視点を当てた表現力育成の工夫をさらに深めました。
 「自ら学び磨き合う教職員」の北谷小学校です。






















協力し友情の力で心の花を咲かせよう・・・ 「北谷小祭り」


   協力し友情の力で心の花を咲かせよう・・・ 
   「北谷小祭り」

 2~3校時を使って「北谷小祭り」が行われました。テーマである「協力し 友情の力で 心の花を咲かせよう」のとおり、各学級が来場者を喜ばせようと、短い準備期間でしたが、工夫をこらした内容となりました。
 保幼小連携事業として「第2保育所」「青葉保育園」の年長組さんも来校して楽しみました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。


































じっくりと授業を見ていただきました・・・ 「第2回学校評議員会」


   じっくりと授業を見ていただきました・・・
   「第2回学校評議員会」

 11日(土)の土曜学校公開にあわせて、第2回学校評議員会を開催しました。
 全学級の授業をじっくりと見ていただきました。授業参観後には「強い心で頑張る子どもたち」の学習の様子や日々の教育活動に、お誉めの言葉をいただきました。


















今日は埼玉県の誕生日・・・ 「埼玉県民の日」


  今日は埼玉県の誕生日・・・・
   「埼玉県民の日」

 明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
 生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は896,107人でした。

 昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。
 県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されています。

どのように過ごしていますか・・・ 「振替休業日のため、お休みです」


   家庭で、どのように過ごしていますか・・・
   「振替休業日のため、13日(月)は、お休みです」

 今日は、11日(土)の振替休業日のため、学校は休みです。
 明日は、「県民の日」で2連休となります。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。