学校ブログ

学校ブログ

浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」


  浮いて待つ・・・ 「1年・3年 親子着衣泳」

 前回の2年生に続き、2校時に3年生が、5校時に1年生が「親子着衣泳」を行いました。
 多くの保護者の皆さまが参加されました。
 「自分の命は自分で守れる子を育む」北谷小学校です。



















P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」


  P連家庭教育学級合同人権研修会 「あきらめない心」

 本日14時より、PTA連合会家庭教育学級合同人権研修会が行われました。講師は、元パラリンピック水泳日本代表 伊藤真波さんです。
 ご自信の経験をもとに 「あきらめない心」 ~前向きに生きることで必ず道は開ける~ と題し、勇気と感動を頂いた講演会となりました。







7月の行事給食・・・ 「七夕献立」


   7月の行事給食・・・ 「七夕献立」

 今日の給食は、7月の行事給食「七夕献立」です。メニューは「星形コロッケ・ごぼうサラダ・七夕スープ・白飯・牛乳・七夕ゼリー」です。
 たくさんの星が給食を彩っています・・・。
















準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」


  準備は万全・・・ 「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」

 本日の給食の時間に、1年生の「アレルギー対応給食受け渡しリハーサル」が行われました。
 本校ではすでに、2名が「アレルギー対応・卵除去給食」を食べており、2学期から1年生2名の対応食が開始されます。今日は、空の容器を使って受け渡しの流れを実際に行いました。




地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」


   地域との確かな連携・・・ 「学校・民生委員懇談会」

 本日、16時より北谷小の図書室にて、「学校・民生委員懇談会」を行いました。
 夏休み目前のこの時期に、学校・PTA本部役員・主任児童委員・民生委員の皆さんが集まり、子どもたちの健全育成のための情報交換・情報共有・指導方針の確認を行いました。
 今後とも、子どもたちのためにお力を頂ければ幸いです。地域との確かな連携の手応えを感じる会議となりました。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。










1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」


  1学期のまとめ・・・ 「7月 全校朝会」

 今日の全校朝会では、校長先生から「1学期のまとめ」「強い心で、もとみまた」のお話がありました。
 さらに生徒指導部の先生から、今月の生活目標「友だちとなかよくしよう」を実現するために大切なことのお話がありました。
 自分の目標を達成するために、強い心でがんばり通しましょう。







7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 


  7月2日はなまずの日・・・ 「なまず献立」 

  今日、7月2日は「なまずの日」です。学校給食では、「なまず献立」が提供されます。
 メニューは「わかめごはん・なまずケバブ・大根サラダ・白いんげん豆のスープ・牛乳・なまりんデザート」 です。
 中学校では、昨年、小学校で出された「なまずフライ」が提供されました。








「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」


「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」
 
 吉川市では、昨年より7月2日を「なまずの日」と定めており、「全国なまずサミット」でも公認された日となっています。
 昨日に続き、おあしすにて、「なまずの日記念式典・なまずモニュメント完成披露記念式典」が行われました。
 「感謝状贈呈」や加藤光男氏による記念講演「鯰絵って何だろう!?」「なまず食堂」「シンポジウム 未来に泳ぐなます」「アート体験」等、盛りだくさんの内容でした。
























「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」


   「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」

 おあしすにて、「文藝よしかわ 第2号 刊行記念レセプシヨン」が行われました。
 本校からは、挿絵部門で5年生女子の「なまずの挿絵」が「市長賞」に選ばれ掲載されています。審査員の葉祥明先生からもお誉めの言葉を頂きました。尚、この模様は、J:COMケーブルテレビでも放映されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















「県立吉川美南高等学校 学校評議員会・学校評価懇話会」


   「埼玉県立吉川美南高等学校 
      学校評議員会・学校評価懇話会」

 埼玉県立吉川美南高等学校の「学校評議員会・学校評価懇話会」に参加してきました。
 真剣に学ぶ高校生の姿に感動しました。また、1部・2部生徒会の皆さんとの懇話会では、熱い想いが語られました。
 内田校長先生からは、埼玉県教育委員会と連携した「学校・地域WIN-WINプロジェクト」により、吉川市の文化芸術拠点創造に挑戦する学校の姿が示されました。
 今後の更なる活躍が楽しみです。













親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」


  親子で学ぶ・・・ 「2年生 親子着衣泳体験学習」
 
 2年生が「親子着衣泳体験学習会」を行いました。
 川や幹線道路にはさまれた北谷小学校では、「自分の命は自分で守れる子」を育むめために、「交通安全指導」や「着衣泳」に力を注いでいます。特に着衣泳は、「親子着衣泳」として、全学年で実施しています。なお、この模様は「毎日新聞」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
















歯みがきの大切さを学ぶ・・・ 「1年生親子歯みがき体験学習」


  歯みがきの大切さを学ぶ・・・
   「1年生親子歯みがき体験学習」

 1年生が、「6才臼歯」がむし歯になりやすい理由や、正しい歯の磨き方を親子で学ぶ「1年生親子歯みがき体験学習」を行いました。指導者には、埼玉県歯科衛生士会越谷支部の皆さんをお招きし、「歯垢の染め出し実験」をもとに正しい歯みがきを学びました。
 この模様は、「J:COMケーブルテレビ」「広報よしかわ」でも紹介されます。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。






















「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級
    授業参観・懇談会」

 昨日に続き、今日は 「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級授業参観・懇談会」です。
 1学期のまとめと夏休みに向けて、充実した会となりました。













1学期のまとめに向けて・・・ 「4・5・6年生 授業参観・懇談会」


   1学期のまとめに向けて・・・
   「4・5・6年生 授業参観・懇談会」

 6月最後の週となりました。
 今日は、「4・5・6年生 授業参観・懇談会」です。1学期のまとめに向けて各学級で、充実した懇談会となりました。
 明日は、「1・2・3年生 あおぞら・たんぽぽ学級の授業参観・懇談会」です。










英語読み聞かせ・・・ 「学校応援団 お話日和さん」


   英語読み聞かせ・・・ 
   「学校応援団 お話日和さん」

 毎週金曜日の朝は「読書タイム」です。
 学校応援団 「お話日和」の皆さんは、毎回、工夫あふれる読み聞かせをしてくださいます。
 「英語の読み聞かせ」は、子どもたちがよく知っている「はらぺこあおむし」です。
 英語のリズムを味わいながら、楽しい時間を過ごしました。













「第68回社会を明るくする運動」


  保護士会・厚生保護女性会の皆さまと共に・・・
  「第68回社会を明るくする運動」

 本日、「越谷地区保護士会吉川支部」「吉川地区厚生保護女性会」の皆さまが来校されました。
 6年生に「社会を明るくする運動」のリーフレットと啓発品をいただきました。大切に使わせていただきます。
 「第68回社会を明るくする運動 埼玉県作文コンテスト」にも、子どもたちの作品を応募する予定です。




2年生食育学習 「バランスのよい食事」


  2年生食育学習 「バランスのよい食事」

 学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、2年生が食育学習を行いました。
 「バランスのよい食事」の重要性について、ペープサートを使い、楽しく学びました。

















雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」


  雨の体育朝会  「北谷小ストレッチ体操」

 今日の体育朝会は、雨のため各教室で「北谷小ストレッチ体操」を行いました。体がしっかり伸びて、気持ちよく1時間目の学習に集中できます。
 「コツコツときたえた体はたからもの」北谷小学校です。













音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」


  音楽朝会 「6年生 二部合唱 君をのせて」

 音楽朝会の「第1回学年発表会」は、6年生です。
 二部合唱「君をのせて」の心に響く歌声に、大きな拍手が起こりました。全校合唱「にじ」では、6年生のリコーダー演奏で、歌のもつ楽しさが大きく広がりました。
 次回は9月25日(火)「4年生学年発表会」の予定です。




地震等に備えて・・・ 「自然災害等に伴う対応について」


  地震等に備えて・・・ 
  「自然災害等に伴う対応について」

 昨日は群馬県で震度5弱、本日は大阪府で震度6弱の地震が発生しております。
 本日、全学級で児童に再度、「地震等発生時の身を守る方法」について指導しました。
 さらに、「自然災害等に伴う対応について」のプリントを全家庭に配付しました。プリントをご覧いただき、今後ともご理解、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。


30.6.18 自然災害に伴う対応について(30年).pdf

たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」


  たてわり遊び・・・ 「笑顔いっぱい かがやきタイム」

 「かがやきタイム」は、45分間のロング昼休みを使い、1~6年生のたてわり班で遊ぶ時間です。
 毎月の遊びの内容は、各班で考えて楽しんでいます。笑顔いっぱいの子どもたちです。










雨の一日・・・ 「図書室で読書」


   雨の一日・・・ 「図書室で読書」

 雨の降り続く一日となりました。子どもたちは、休み時間も教室で元気に過ごしています。
 昼休みの図書室は、本をかりる子・読書をする子・新聞を読む子たちでいっぱいです。
 「読書を大切にする」北谷小学校です。










たくさんつれました・・・ 「2年生 生活科 ザリガニつり」


   たくさんつれました・・・ 
   「2年生 生活科 ザリガニつり」

 2年生が生活科で、ザリガニつりを行いました。家から持参した、つりざお・えさを使いました。たくさんつれました。学校にもどってから、詳しく観察をしました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。















命を守る学習・・・ 「プール開き」


   命を守る学習・・・ 「プール開き」

 今日の体育朝会の時間を使い「プール開き」を行いました。
 校長先生のお話に続き、使用上の注意事項についてのお話がありました。最後に各学年の代表児童が目標を発表してくれました。
 「自分の命は自分で守れる子を育みます」北谷小学校です。










1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」


  1年生 食育学習 「給食のできるまで・・・」

 今日は、吉川市学校給食センターの阿部栄養士さんを指導者に、「吉川市の学校給食のできるまで・・・」を1年生が学習しました。さらに給食の時間には、配膳や食べ方についても、ご指導いただきました。
 北谷小では、1~6年生の全学級で、阿部栄養士さんを指導者に、学級活動や家庭科の時間を使い、食育学習に取り組んでいます。







みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」


   みんな元気です・・・ 「台風に負けない子どもたち」

 天候悪化が心配されていた台風5号でしたが、大きな混乱もなく、元気に子どもたちが登校してきました。1週間の始まりです・・・。
 1年生も、傘をたたむのが上手になりました。





150名が参加・・・ 「第33回交通安全こども自転車のり大会」


  150名が参加・・・ 
  「第33回交通安全こども自転車のり大会」

 三郷市総合体育館で、「第33回交通安全こども自転車のり大会」が開催されました。
 吉川警察署管内の三郷市・吉川市・松伏町の小学生150名が参加しました。
 「自分の命は自分で守れる児童を育みます」北谷小学校です。

























4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」


   4年生が参加・・・ 「全国小学生はみがき大会」
 
 4年生児童94名が、「全国小学生はみがき大会」に参加しました。
 これは、大会本部から送られたDVD・テキスト・歯ブラシ・歯間ブラシをもとに、各学級で、歯みがきの重要性や正しい方法を学び、実践するものです。
 今月末の授業参観では、1年生が「親子歯みがき教室」を公開する予定です。
















3日間がんばります・・・ 「南中学校3days チャレンジ」


   3日間がんばります・・・ 「南中学校3days  チャレンジ」

 今日から3日間、「南中学校3days  チャレンジ事業」として南中学生5名が、来校しています。
 朝のあいさつ運動から始まり、授業の補助・休み時間の活動・昼食指導・清掃指導・・・と、小学校の先生の一日を体験します。
 これは、職業体験を通して自分の将来を考える「キャリア教育」の学習です。
















6月4日は何の日・・・ 「かみかみ献立 浦上そぼろ」


   6月4日は何の日・・・ 
   「かみかみ献立 浦上そぼろ」

 6月4日(月)は、何の日でしょうか・・・。
 昔は、「むし歯予防デー」でしたが、現在では、6月4日から10日までの7日間を「歯と口の健康週間」と定めています。
 今日の給食は「かみかみ献立」です。
 メニューは「さばの塩焼き・浦上そぼろ・切干大根のみそ汁・白飯・牛乳」で、噛み応えのある料理となっています。
 「浦上そぼろ」は長崎県浦上地方の郷土料理で、まだ日本に肉を食べる習慣が根付いていなかった頃、ポルトガル人の宣教師が伝えた、野菜と豚肉の炒め物です。












生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」


  生活リズムを整えます・・・ 「朝の運動タイム」 
 
 登校後、児童は自主的に校庭を走ったり、8秒間走に取り組んだりしています。
 朝、軽い運動に取り組むと脳が活性化します。さらに生活リズムが整えられ、集中力が身につきます。
 「朝の運動タイムを大切にする北谷小学校です。




ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」


   ご協力ありがとうございます・・・ 「PTA会費集金」

 今日は PTA会費の集金を行いました。
 児童の登校前から、お集まりいただいたPTA役員の皆さまに、心よりお礼申し上げます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。




水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」


   水泳学習に備えて・・・ 「プール清掃」

 5~6年生がプール清掃を行いました。委員会の時間と職員作業で、仕上げ作業を行います。
 水泳学習に向けての準備が始まりました。




















強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」


   強い心で学習に集中・・・ 「6月 全校朝会」

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日は、ちょっと早いですが、6月の全校朝会です。校長先生からは、「運動会の次の目標を決めて、強い心でがんばりましょう。」というお話がありました。その後、「生活目標」と「道路の安全な横断」についてのお話もありました。
 「自分の命は自分で守ります」北谷小学校です。











地域に支えられた北谷小・・・ 「第44回春季大運動会」①


  地域に支えられた北谷小・・・
  「第44回春季大運動会」①

 天候にも恵まれ、「第44回春季大運動会」を実施することができました。
 「最後まで強い心で協力し 勝利への道をつくろう」のスローガンの下、教職員・児童が全力で取り組み、保護者・地域の皆さまに支えられた感動あふれる運動会となりました。
 「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
 今日は、午前の部の様子を紹介します。































お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア 入場方法」


  お知らせとお願いです・・・ 「テント・パラソルエリア及び入場方法について」 

 明日、26日(土)の春季大運動会につきまして、お知らせとお願いがあります。
 
 【テント・パラソル エリアについてのお知らせ】

 黄色のラインよりも外側部分になります。
 昨年よりも広く設置してあります。「テント・パラソルエリア」の内側は「通路」となります。さらに内側の「通路とロープの間はシートエリア」となります。下の写真をご覧ください。














 【保護者席への入場方法のお願い】

 保護者席への入場時刻は、午前8時です。お並びいただいた順番で入場していただきます。入場通路は、「体育館側通路」と「飼育小屋側通路」のいずれかとなります。校庭内を横断することはできませんので、ご協力をお願いいたします。

準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」


  準備完了・・・ 「春季大運動会 前日準備」

 いよいよ明日26日(土)は、「北谷小学校第44回春季大運動会」となりました。
 教職員と6年生児童が、前日準備を行いました。PTA本部役員の皆さんにも、お手伝いをいただきました。おかげさまで、全て予定通り順調に準備を終えました。明日が楽しみです・・・。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。












もしもに備えて・・・ 「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」


   もしもに備えて・・・
    「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」
 
 今日は、プールサイドを会場に、「吉川松伏消防組合吉川美南分署」の皆さんを指導者にお招きし、「AED心肺蘇生法・エピペン実技研修会」を行いました。
 これは、もしもに備えて、毎年、教職員が行っている実技研修会のひとつです。
 



















全校縦割り種目 大玉送り・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校縦割り種目 大玉送り・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 今日は、「春季大運動会全体練習」で、全校種目の「大玉送り」を行いました。
 赤・白2チームに分かれての縦割り種目となります。カーブでの大玉の送り方がポイントです・・・。
 午後の部の「応援合戦」の練習も行いました。
















ゴミの減量の重要性を学びました・・・ 「4年生 リユース見学」


   ゴミの減量の重要性を学びました・・・
   「4年生 リユース見学」

 4年生が社会科の学習で「東埼玉資源環境組合(リユース)の第一工場ゴミ処理施設」を見学しました。
 「ゴミを処分するしくみ」や「ゴミを減らすことの大切さ」をじっくり学びました
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。













応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」


   応援合戦に向けて・・・ 「運動会全体練習」

 2回目の運動会全体練習は、「入場行進」・「応援合戦」の練習を中心に行いました。
 天候にも恵まれ、迫力いっぱいの応援練習となりました。










家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」


   家庭・地域の力を集結・・・ 「親子除草」

 本日、午前8時より「親子除草」を行いました。
 好天に恵まれ、多くの児童・保護者・地域の皆様・教職員が参加しました。26日(土)の春季大運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
 「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
























明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・


   明日は「親子除草・側溝掃除」です・・・

 明日5月20日(日)は、「親子除草・側溝掃除」が予定されています。
 時間は、午前8時~午前9時。内容は、北谷小学校校庭の除草・側溝清掃です。
 雨天の場合は中止です。中止の場合は、午前7時にメール配信及び本HPにてお知らせします。
 鎌・軍手・帽子・水筒・小さいシャベル等、ご用意頂ければ幸いです。草刈り用混合ガソリンは、学校で用意します。
 ご多用の中ですが、多くの皆さまの参加をお待ちしております。

【昨年の様子です・・・】



全校で心をあわせて・・・ 「春季大運動会全体練習」


   全校で心をあわせて・・・ 
   「春季大運動会全体練習」

 1校時に、「春季大運動会全体練習」を行いました。
 全体の動きや、開会式・応援合戦の流れを確認しました。事前の係毎の準備がよくできていたので、予定時間よりも早く終わりました。
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。










力のこもる応援・・・ 「春季大運動会色別応援練習」


   力のこもる応援・・・
    「春季大運動会色別応援練習」

 5月26日(土)は、春季大運動会です。
 赤・白に分かれて、「色別応援練習」が行われています。
 力のこもる子どもたちです・・・。 
 「体験活動を大切にする」北谷小学校です。