学校ブログ
学校ブログ
修学旅行 2日目④ 「八景島シーパラダイス」
修学旅行 2日目④ 「八景島シーパラダイス」

修学旅行 2日目③ 「退館式」
修学旅行 2日目③ 「退館式」
修学旅行 2日目② 「朝食」
修学旅行 2日目② 「朝食」
修学旅行 2日目① 「朝の集い」
修学旅行 2日目① 「朝の集い」
修学旅行 1日目⑤ 「夕食」
修学旅行 1日目⑤ 「夕食」

修学旅行 1日目④ 「入館式」
修学旅行 1日目④ 「入館式」
修学旅行 1日目③ 「高徳院」
修学旅行 1日目③ 「高徳院」
修学旅行 1日目② 「鶴岡八幡宮」
修学旅行 1日目② 「鶴岡八幡宮」

修学旅行 1日目① 「出発式」
修学旅行 1日目① 「出発式」


元気な子どもたち・・・ 「就学時健康診断」
元気な子どもたち・・・ 「就学時健康診断」
今日は、「就学時健康診断」です。
健康診断と並行して、保護者の皆さまには、「親の学習 子育て講座」を実施しました。5年生が、就学児のお世話係として活躍しています。
来年の入学をお待ちしています・・・。
電車に乗って町たんけん・・・ 「2年生 生活科」
電車に乗って町たんけん・・・
「2年生 生活科」
2年生が生活科の「町たんけん」を行いました。
学校応援団の引率ボラティアの皆さん18名のお力をいただきました。イオンタウンを見学し、吉川美南駅から吉川駅まで切符を買って電車に乗って移動した後は、吉川駅前交番やお店をたんけんしました。
ご協力いただいた皆さまに、心よりお礼申し上げます。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
五大栄養素を学ぶ・・・ 「5年生 食育学習」
五大栄養素を学ぶ・・・ 「5年生 食育学習」
吉川市学校給食センターから阿部管理栄養士さんをお招きして、5年生が「食育学習」を行いました。
身近な食品を「五大栄養素」で分類し、これから行う家庭科の調理実習の献立つくりに活用していきます。
磨きあう教職員・・・ 「授業研究会 特別の教科 道徳・体育」
磨きあう教職員・・・
「授業研究会 特別の教科 道徳・体育」
今日は、2つの授業研究会が行われました。4年生「特別の教科 道徳」と5年生「体育」です。
「教職員が指導力を磨きあう」北谷小学校です。
親子手話学習会・・・ 「4年生 学年PTA活動」
親子で手話を学ぶ・・・
「4年生 学年PTA活動」
4年生の学年PTA活動が体育館で行われました。講師をお招きして、親子で手話を学びました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
ふれあい動物園が楽しみです・・・ 「1年生 校外学習」
ふれあい動物園が楽しみです・・・ 「1年生 校外学習」
1年生が校外学習に出発しました。
天候が心配されましたが、予定通り東武動物公園へ向かいました。ふれあい動物コーナーが楽しみです・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
全力で挑戦・・・ 「吉川市小学校陸上競技大会」
全力で挑戦・・・ 「吉川市小学校陸上競技大会」
関小学校を会場に「吉川市小学校陸上競技大会」が開催されました。
練習の成果をいかし、全力で取り組む姿に、感動の一日です・・・。
明日に向けて・・・ 「陸上選手を励ます会」
明日に向けて・・・ 「陸上選手を励ます会」
今日の児童集会は、「陸上選手を励ます会」です。
大きな拍手の中、明日の活躍を全校児童で応援しました。
吉川の未来を語る子どもたち・・・ 「市長ランチミーティング」
吉川の未来を語る子どもたち・・・
「中原重恵人市長さんとランチミーティング」
今日は、中原恵人市長さんが来校され、6年生の児童とランチミーティングを行いました。子どもたちが吉川をもっとよくするためのアイデアを提案したり、自分の「志」を語ったりするなど、有意義な時間を過ごしました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
地域の力を結集・・・ 「北谷小フェスティバル」
地域の力を結集・・・
「北谷小フェスティバル」
今日は、PTA主催の「北谷小フェスティバル」です。
本日の開催に向け、多くの皆さまからお力をいただきましたことに、改めてお礼申し上げます。おかげさまで、大盛況の一日となりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
子どもたちの安全のために・・・ 「職員作業 体育用マットの修理」
子どもたちの安全のために・・・
「職員作業 体育用マットの修理」
体育館のマットの破損が目立つため、職員作業で「体育用マットの補修」を行いました。
ほつれたり、敗れた所を針と糸で縫い合わせました。
学校応援団 「減らそう犯罪の日 一斉パトロール」
学校応援団の皆様に見守られて・・・
「減らそう犯罪の日 一斉パトロール」
今日10月11日は、「減らそう犯罪の日 一斉パトロール」の日です。
村川電気様の呼びかけにより集まった学校応援団の皆さまによる「一斉パトロール・下校指導」が行われました。
子どもたちの安心・安全のために、お力をいただき、ありがとうございます。
ぼくらの秘密基地・・・ 「音楽朝会 2年生学年発表会」
ぼくらの秘密基地・・・
「音楽朝会 2年生学年発表会」
今日の音楽朝会は「2年生 学年発表会」です。
手拍子のリズムが楽しい、「ぼくらの秘密基地」を発表しました。
全校二部合唱では「もみじ」の美しいハーモニーに体育館が包まれました。
声を合わせて・・・ 「よみっこ集会」
声を合わせて・・・ 「よみっこ集会」
今日のよみっこ集会は、低学年と高学年に分かれて発表を聞き合いました。低学年のリズムの楽しさや、高学年の迫力が伝わりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
地域の力を実感・・・ 「第23回市民体育祭」
地域の力を実感・・・
「第23回市民体育祭」
好天に恵まれ「第23回市民体育祭 北谷小学校区大会」が盛大に開催されました。
地域の皆さまと共に、教職員も参加させていただきました。ありがとうございました。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
明日は市民体育祭です 「第23回市民体育祭 北谷小学校区大会」
明日は市民体育祭です・・・
「第23回市民体育祭 北谷小学校区大会」
明日、10月7日(日)午前8時45分から、本校校庭にて開会式が予定されています。プログラム3番に、本校児童アンサンブルクラブとバトンクラブによる「鼓笛隊」の演技発表が予定されています。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
学校応援団 「図書ボランティアさん」
学校応援団 「図書ボランティアさん」
今日は、学校応援団の「図書ボランティア」の皆さんが「図書整理」をしてくださいました。
図書の分類・清掃・整頓・簡単な修理など、丁寧にしていただき、ありがとうございました。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
雨でも元気です・・・ 「かがやきタイム 縦割り遊び」
雨でも元気です・・・ 「かがやきタイム 縦割り遊び」
今日の「かがやきタイム」は、雨天のため、全グループが室内遊びとなってしまいました。外遊び予定していたグループも、元気に室内遊びを楽しんでいました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
おししい給食を取材・・・ 「広報よしかわ 吉川の給食特集号」
おししい給食を取材・・・
「広報よしかわ 吉川の給食特集号」
今日は、吉川市役所政策室 広聴広報担当の皆さんが来校し、「広報よしかわ(吉川の給食特集号)」の取材を行いました。
学校給食センターに移行してから「初の吉川の給食特集」となります。
準備・配膳・食事・片付けの流れにそって、丁寧に取材が行われました。今後、写真掲載が予定される児童につきましては、保護者の皆様にご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
北谷小と美南高校が連携 「ナマズ料理in吉川美南」
北谷小と美南高校が連携
WIN-WINプロジェクト「ナマズ料理in吉川美南」
今年から、埼玉県立吉川美南高校が埼玉県の研究委嘱による「学校地域WIN-WINプロジェクト」に取り組んでいます。
この研究委嘱は、埼玉県で5校が指定されており、「地域と吉川美南高校で奏でる芸術創造」をテーマに生徒が文化振興施策の提案・イベントの企画・運営を行い、街づくりを進めるものです。
今日は「ナマズ料理in吉川美南」が行われました。市内のプロの料理人から「ナマズ料理(吉川産なまず春巻・ナマズエスカベッシュ)」の調理法を学び、親子で調理して試食しました。今後、イベント等での販売も検討中です。
計画立案段階で、吉川美南高校と北谷小学校が連携し、「なまず給食の試食」や「なまずの学習会」などを体験して、今日の実施となりました。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
【就学時健康診断のお知らせ】
【就学時健康診断のお知らせ】
平成30年10月26日(金)北谷小体育館
〈受付〉13:00~3:20 〈開始〉13:30
〈持ち物〉 〇入学届(記入、押印) 〇筆記用具
〇上履き(保護者用・児童用)
〇下足を入れるビニール袋
※10月12日(金)までに「就学時健康診断票」
「アレルギー対応調査票」をご返送ください。
※詳しくはこちらをご覧ください。
就学時健康診断(北谷小).pdf
「台風24号に対する対応について」
「台風24号に対する対応について」
10月1日(月)は「通常登校」を予定しています。
通常登校が困難であると保護者の方が判断した場合は、保護者の方が「安全だと判断したとき」に登校させてください。学校に遅れても遅刻とはなりません。その場合は必ず、学校に連絡をお願いします。
今後、台風の動き次第では、「吉川市教育委員会からメール配信」が行われ、登校時刻が変更になる場合もあります。
2年生遠足・・・ 「葛西臨海水族園」
2年生遠足・・・ 「葛西臨海水族園」
昨日までの雨がやみ、暑いくらいのよい天候となりました。
2年生が「葛西臨海水族園」に行ってきました。マグロの大きさにびっくりしたり、海辺の生物に触れたり、水槽を掃除するダイバーさんを見たりと、たくさんの発見をしました。最後に海辺で楽しみました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
校内課題研修授業研究会・・・ 「特別の教科 道徳」
校内課題研修授業研究会・・・
「特別の教科 道徳」
本校では、今年度より校内課題研修として「特別の教科 道徳」に取り組んでいます。
これは、新学習指導要領で教科となった、「特別の教科 道徳」を全教職員で学ぶためです。
今日は、吉川市教育委員会から指導者をお招きし、4年生と5年生の授業研究会を行いました。
事前授業の成果をもとに、工夫を重ねた学習展開について研究協議を深めました。
体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ体操」
体育朝会・・・ 「北谷小ストレッチ体操」
今日の体育朝会は、雨のため各教室で、「北谷小ストレッチ体操」を行いました。
自分のめあてをもって、しっかり、ていねいに行いました。
「コツコツと鍛えた体は宝物」北谷小学校です。
地震に備えて・・・ 「清掃時避難訓練」
地震に備えて・・・ 「清掃時避難訓練」
もしも清掃の時間に地震が起こったら・・・
今日は、清掃の時間の地震発生を想定した避難訓練を行いました。
児童には、知らせずに行いましたが、事前指導の成果をいかして、確実で安全な避難行動をとることができました。
「自分の命は自分で守ることができる子を育みます」北谷小学校です。
4年生学年発表会 「音楽朝会 いつだって青空」
4年生学年発表会 「音楽朝会 いつだって青空」
音楽朝会で、4年生が学年発表会を行いました。二部合唱「いつだって青空」です。全校合唱は「帰りの会のサンバ」です。
多くの保護者の皆様が参観されました。10月は、2年生が行います。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
季節を味わいます・・・ 「お月見献立」
季節を味わいます・・・ 「お月見献立」
21日(金)の給食は、「お月見献立」でした。
メニューは「うさぎハンバーグ照り焼きソース・なすと生揚げのみそ煮・団子入りすまし汁・白飯・牛乳・お月見デザート」です。
国語研究授業 「本となかよくなろう」
国語研究授業 「本となかよくなろう」
たんぽぽ2組の皆さんが、「国語の研究授業」を行いました。
「本となかよくなろう」の学習です。しっかり考えて、自分の意見をはっきり発表することができました。
緊張の5年生・・・ 「市内小中学校音楽会に向けて」
緊張の5年生・・・
「市内小中学校音楽会に向けて」
本校では例年、5年生が市内小中学校音楽会に出場します。そこで、今日は5年生3クラスによる学年選考会を行いました。緊張の5年生です・・・。
保護者の皆様には、今後、5学年音楽会の公開を予定しています。
「体験活動を大切にする北谷小学校」です。
学校応援団の皆様に支えられて・・・ 「5年生 稲の手刈り親子体験」
学校応援団の皆様に支えられて・・・
「5年生 稲の手刈り親子体験」
5月に植えた稲が順調に成長しました。今日は「稲の親子手刈り体験」です。多くの保護者の皆様に参加していただきました。女子栄養大学実践栄養学科の西村ゼミの学生さんも参加しています。
JAさいかつ吉川支店様をはじめ多くの学校応援団の皆様のお力により、親子で手刈りの苦労を体験しました。収穫したお米は、家庭科の調理実習で使います。家庭にも持ち帰り、ご家族みんなで味わっていただく予定です。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
輝く先輩たち・・・ 「中学校体育祭」
輝く先輩たち・・・ 「中学校体育祭」
15日(土)に予定されていた南中学校・中央中学校の体育祭が延期となり、18日(火)に実施とされました。
平日の開催となりましたが、いきいきと活躍する中学生の姿が心にのこりました。
輝く先輩たち・・・ 「南中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏」
輝く先輩たち・・・ 「南中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏」
16日(日)10時から、中央公民館で、「秋の全国交通安全運動出発式」が行われました。交通死亡事故者が埼玉県は、全国ワースト2位で、埼玉県内では、吉川警察署管内が県内ワースト1位となってしまいました。参加者全員で、交通事故撲滅を誓いました。
その後、埼玉県大会金賞に輝く「吉川市立南中学校吹奏楽部」の皆さんが、素晴らしい演奏を披露してくれました。
子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」②
子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」②
15日(土)~16日(日)にかけて、子どもの体験活動「災害時宿泊体験」が行われています。
16日(日)は、7時に起床し、ラジオ体操・朝食作り(サンドイッチ)・革工作体験・災害時宿泊体験絵日記つくりを行いました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」①
子どもの体験活動・・・ 「災害時宿泊体験」①
15日(土)~16日(日)にかけて、子どもの体験活動「災害時宿泊体験」が行われています。
今日、15日(土)は、13時に集合し、体育館にてレクレーション活動の後、ドラム缶風呂体験・夕食の自炊体験(カレーライス作り)と続きます。カレーライス作りには、前回の飯盒炊爨体験が役に立っています。
夕食後は、中原重人市長による「どこでも市長」で、今後の吉川市や志について真剣に考えました。最後におやじ会の皆さんによる花火大会を楽しんで、体育館で寝袋を使って一晩過ごします。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
【5年生「稲刈り」親子体験・授業参観のお知らせ】
【5年生「稲刈り」親子体験・授業参観のお知らせ】
9月19日(水)9:00~11:00 学校西側の田
雨天:20日(木)
8:45までに学校にお越しください。
「親子稲刈り体験」または「稲刈りの様子
を参観」します。
(女子栄養大学の皆さんも参加する予定です。)
※詳しくは、プリントにてご確認ください。
縦割り班で遊びます・・・ 「かがやきタイム」
縦割り班で遊びます・・・ 「かがやきタイム」
今日は、月に1回の「かがやきタイム」です。外遊びと室内遊びに分かれて、縦割り班遊びを行いました。この日だけは、そうじの時間をなくして30分間たっぷり遊びます。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
なまずをとおして吉川の歴史を学ぶ・・・ 「3年生 なまずの学習会」
なまずをとおして吉川の歴史を学ぶ・・・
「3年生 なまずの学習会」
昨年に続き、今年も「3年生 なまずの学習会」を行いました。
これは、吉川市の郷土料理である、なまず料理をとおして、市の歴史・文化を学ぶものです。講師は市内の割烹料理店の皆さんです。ご自身の体験をもとに、「どのように吉川市が発展してきたか」の学習に続いて、「なまず料理の歴史と調理の実演」です。最後には、「なまずのたたき揚げ」を試食しました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
もしもに備えて・・・ 「5年生 減災教育学習会」
もしもに備えて・・・
「5年生 減災教育学習会」
体育館で、5年生が「減災教育学習会」を行いました。災害対策研究会代表の宮本英治先生を講師に、「災害図上訓練(DIG)」の学習を学びました。
「災害図上訓練(DIG)」は、Disaster Imagination Game と呼ばれ、大きな地図を囲み災害をイメージして地域の課題を発見し、対応・対策を検討する訓練のことです。
この模様は、J:comケーブルテレビでも紹介されています。
「自分の命は自分で守る子を育てる」北谷小学校です。
「吉川市小中学校発明創意くふう展・研究発表会」
「吉川市小中学校発明創意くふう展・研究発表会」
吉川小学校で、「吉川市小中学校発明創意くふう展・研究発表会」が行われました。
各校を代表する素晴らしい研究発表と作品がそろいました。
児童集会 保健委員会「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」
児童集会 保健委員会「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」
今日は、保健委員会の皆さんによる「たっぷり睡眠で、強い心をつくろう集会」が行われました。睡眠の大切さと、「勇者の旅プログラム学習」にも取り上げられた、すぐできるストレス解消法を全校で学びました。
「『勇者の旅プログラム』で非認知能力向上に取り組む」北谷小学校です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード