学校ブログ
本を紹介しよう
6年生は卒業アルバム用のクラス写真や個人写真、授業風景の写真を撮っていました。
5年2組では国語で「本紹介」の授業をしていました。各自でお薦めの本のポップを作り、班の中や全体で紹介することで、発表の仕方や聞き方のポイントを学んでいました。
隣のクラスでは教頭先生が書道の指導をしていました。
1年生のクラスには光の反射を利用した色とりどりの手作り作品が飾ってありました。
今日の給食は和食でしたが子供たちにも好評でした。実習中の先生も一緒に楽しい給食の時間です。
昨日とは違うもう一匹のナマズがスイスイ泳いでいました。
3年プールとクラブ
朝から体育朝会で元気なみんなですが、職員室前のナマズも暑くてグターとしていたので、まずは、3年生のプールの写真です。
4~6年生のクラブの様子もご覧ください。
6年生の合唱・Jアラート訓練・初プール
音楽朝会では6年生が「翼をください」を合唱しました。混声できれいな歌声に、参観していた保護者の皆さんからも笑みがこぼれました。全体合唱では、鉄琴や鈴の音色も混ざり、体育館全体に美しい歌声が響きました。
10:00に市内でJアラートの訓練放送が流れました。それに合わせて、2時間目の授業中に第一次避難動作をとるショート訓練を行いました。どのクラスもしっかりと安全な体制を作れました。
午後は5年生がプールの授業です。暑い日だったので、気持ちのいい初プールとなりました。
校内硬筆展
今日は2年2組で国語の研修授業がありました。5年3組は調理実習です。楽しそうですね。2年生は昨日のザリガニの絵が上手に書けました。算数ではくり下がりのあるひき算のやり方を説明していました。3年生は真剣に書写です。6年生の社会はグループで学習していました。1年生の朝顔はツルが出てきました。各学年の廊下には校内硬筆展の作品が貼ってあります。とても丁寧にかけています。
一週間頑張りました。また来週元気に会いましょう。
ザリガニ釣り
2年生が公民館の近くの用水路へザリガニ釣りに行きました。小さなかわいいものから真っ赤な大物までたくさんとれました。学校へ持って帰って、観察したり触ったり絵にかいたりしました。
5時間目に5年3組で道徳の公開授業がありました。北谷小の先生方が参観して授業の進め方についての研修をしました。児童の皆さんは自分の意見をお互いに交換し合うことができました。
プール開き
朝のプール開きでは運動委員会の児童が水泳学習の注意点を劇で分かりやすく説明してくれました。また、小川先生と校長先生からのお話もありました。約束を守って、安全で楽しいプール学習にしましょう。今日はまだどこの学年もプールには入りませんでした。
みんなで遊べる昼休みは楽しいですね。飼育小屋では、飼育委員さんのお世話の後、低学年の児童たちが中に入れてもらい、うさぎと戯れていました。
校内のあじさいも咲き始めました。校門に一輪、フェンス沿い、校舎の裏、体育館の脇、校庭の東側、そして校長室にも。いろいろな形や色がありました。
じゃんけん大会
今日の児童集会はじゃんけん大会でした。じゃんけん国の国王やその部下も出てきてみんなで盛り上がりました。昨日から4週間、保健室へ教育実習の先生が来ているのでみんなに紹介もしました。
そのあとの体育では3年生がマットの準備をしていました。図工室では4年生がのこぎりを使って工作をしていました。
歯みがき大会と自転車乗り大会
4年生は学校歯科医師さんのご指導の下、全国歯みがき大会をしました。DVDを見ながら正しい歯の磨き方を学ぶものです。毎日実践していきましょう。
三郷市総合体育館で行われた自転車乗り大会には5人の選手が参加しました。北谷小が開会式での選手宣誓を務めました。事故の撲滅を訴える宣誓は大変立派でした。20分の学科テストの後、安全走行コースと技能走行コースで実技テストが行われました。
心肺蘇生法研修会
明日の自転車乗り大会に向けて、昼休みに選手の児童が公開練習をしました。みんなの前でしっかり練習ができました。
プールでの学習を前に先生方が放課後、心肺蘇生法の講習会に臨みました。吉川消防署の方々のご指導の下、胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用、さらにエピペンの使用についての研修を行いました。
英語の授業
体力テスト進行中です。体育館では2年生と5年生がペアになって行っていました。
5・6年生の教室では英語をしているクラスがありました。ALTの後について発音していました。
体力テスト始まる
6月になりました。正門の掲示板も6月です。
朝会では、校長から臨時保護者会の話と運動会の話がありました。生活目標の話もありました。
今週は各学年で体力テストを実施していきます。低学年で難しい種目には6年生のお手伝いがありました。
いろいろな学び
今日の読み聞かせは1年生とあおたんクラスでした。絵本の世界に入り込んでいました。
5年生はハイパーQUテストに取り組みました。
いろいろな絵画技法に取り組む図画工作、本校が力を入れる道徳、自分の考えを発表する授業、プロジェクタを活用して見やすい授業、廊下には校内硬筆展の掲示、教室でも校庭でも様々なな学びに取り組んでいます。
3年 安全マップ作り
2年生は、自分で植えた野菜の観察をしていました。
3年生は、校外へ出て安全マップ作りです。引率にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
プール掃除
朝は雨で校庭へ出られなかったので、教室で音楽に合わせてストレッチ運動をしました。1年生の教室には6年生のお兄さん、お姉さんが応援に来てくれました。
5・6年生のみんながプール掃除をしてくれました。たくさんたまった落ち葉などを丁寧に集め、プールサイドもきれいにしてくれました。みんな一生懸命やってくれてありがとう。プールの授業が楽しみですね。
児童集会
運動会が明けて、平常の一日が戻ってきました。
児童集会では、先生クイズをしました。
チーム北谷を実感した一日
子供たちが精いっぱい活動してくれた大変すばらしい運動会でした。
今回は特に北谷小関係者みんなが一丸となった運動会でした。下級生を上級生が支え、児童を先生方が支え、学校を保護者や地域の方々が支えて出来上がった運動会でした。まさにチーム北谷でした。「感謝・感謝・感謝」です。ありがとうございました。
頑張る北谷っこ、午後のハイライトです。
運動会午前の部終了
自治会の皆様や南中学校様のテントのおかげで、元気に午前中の競技・演技を終えることができました。また、親父の会の皆様からのミストシャワーには力をもらいました。ありがとうございました。
それでは、前半戦のハイライトをどうぞ!
前日準備
5・6年生で運動会の準備をしてくれました。
各自治会の方々や南中学校さんからテントをお借りしました。応援席にもテントを張ることができました。自治会やPTA役員の方々も準備のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございます。
みんなに支えられ、いよいよ明日は運動会です。体調万全で臨みましょう。
運動会2日前の日に
朝からみんな元気です。
運動会の練習にも力が入ります。
6月から保健室に教育実習に来る先生が事前打ち合わせに来校しました。4年生の眼科検診のお手伝いをしてくれました。
道徳の授業はコの字になって意見を発表しました。リコーダーの練習をしているのは4年2組です。算数では6÷2について、深く探っていました。
傘も色とりどり
あおたんクラスは市内の合同遠足の日でした。雨のため行き先がみさと公園から茨城県立博物館に変わりました。それでもみんな楽しそうにバスに乗り込みました。午前中たくさん見学して、お弁当を食べて帰ってきました。
雨で運動会練習は体育館で各学年ともおこないました。健康診断も順調に進んでいます。今日は耳鼻科検診でした。
戸張教育長をはじめ吉川市教育委員会の先生が5名来校され、施設が安全に使われているかなどを見て行ってくれました。
雨の一日、学年ごとの下校では色とりどりの傘が集まりきれいでした。
フッ素でブクブク
土日が過ぎたら1年生の朝顔が一気に双葉(子葉)になっていました。2年生の野菜も花をつけているものがありました。3・4年生がソーラン節の練習をしている最中、花壇やプランター、そして地面にもきれいな花が咲いています。花いっぱいの北谷小です。
給食の後片付けでは係の人が牛乳パックを洗っていました。毎週月曜日は、給食の歯磨きの後、フッ素でブクブクをします(希望者)。虫歯予防に効果抜群です。
離任式
今日の運動会の全体練習は、大玉ころがしの練習が中心でした。並び方を確認した後、実際に協議した結果、ほんのわずかの差で紅組が勝ちました。本番はどうなるか楽しみです。
午後は、年度当初人事で転退職された先生方をお招きして、離任式を開催しました。9名の先生方に来ていただきました。手紙と花束贈呈の後、一人一人お話がありました。北谷小を思う気持ちにあふれたお話でした。新天地でのご活躍をご祈念します。
本日、所用で参加されなかった先生方からも、皆様によろしくというお言葉をいただいています。
紅白別応援練習
今日の運動会練習は、紅組と白組に分かれて、それぞれの応援の練習をしました。応援団の人が一生懸命みんなをリードしていました。
クラブ活動
運動会の練習が始まっています。体育朝会では、開閉会式や応援合戦の練習をしました。
6時間目は、4~6年生が一緒に希望した活動場所に分かれてクラブ活動をしていました。それぞれ楽しそうに動いたり創作したりして充実した時間を過ごしていました。
PTA総会
昨日は、PTA総会へのご参加ありがとうございました。おかげさまで、滞りなく議事が進行しました。
今後も、学校、家庭、地域が一体となって、子供たちの成長を支援していきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。
5年生田植え体験
朝、1年生が昨日まいた朝顔のプランターに水をあげていました。はやく芽が出てきれいな花が咲くといいですね。
JAさいかつ吉川支店様と地域の皆様のお計らいで、5年生が稲作体験を行いました。今日は田植え体験です。初めてという児童も多く、歩きにくい水の入った土に一本一本苗を植えていきました。肌寒い陽気でしたが、みんな楽しく体験することができました。秋の収穫が楽しみです。
4年生社会科見学 2年生苗植え
4年生はクラスごとに時間を分けて、越谷市にあるリユース(東埼玉資源環境組合第一工場ごみ処理施設)に見学に行きました。普段見ることのない内部の施設を見ることができて大変勉強になりました。ごみピットのクレーンは迫力満点でした。展望室からは近隣が一望できました。平日は公開しているそうなので、ぜひどうぞ。
2年生がさつまいもを植えたり、夏野菜の苗をプランターに植えたりしていました。収穫が楽しみです。
飯ごう炊さん体験
子どもの体験活動北谷小学校区実行委員会主催、北谷小学校PTA・北谷小おやじ会パパス共催で、校庭にて飯ごう炊さん体験がありました。もう10年近く続いている活動です。希望者でしたが、4~6年生を中心に保護者の皆様も含めたくさんの人が参加しました。お米係、野菜係、火付け係等に分かれて手際よく作業が進められました。大鍋でルーが出来上がりました。みんなで作ったカレーはとてもおいしかったです。有志の児童には後片付けも手伝ってもらいました。貴重な体験活動を企画したり、朝早くから準備していただいた関係者の皆さんありがとうございました。
読み聞かせと学校探検
月に2日程度、読書の時間に「おはなし日和」さんが読み聞かせをしてくれます。今日は、3年生のクラスで読んでいただきました。
1・2時間目には、1年生の学校探検がありました。2年生の児童と2~3人のグループを作って、特別教室や管理棟を回ります。部屋にはシールが用意されていて、回ったところは台紙に貼ることができます。校長室にもたくさんの児童が探検に来てくれました。2年生がしっかりと1年生を案内していました。
午前中の授業
校門の掲示が5月バージョンになりました。
3時間目の授業を覗いてみました。3・4・5年生で習字をしていました。グループで地図の勉強をしているクラスもありました。3年生の算数は、少人数に分かれていました。理科室では気体の性質の実験をしていました。1・2年生は合同で運動会のダンスの並び方の練習をしていました。
今日は、全校13:10完全下校です。
さわやかな日本晴れのもと体育朝会
今日は雲一つない日本晴れ! とても気持ちのよい朝です。
ベランダ側から見える富士山もまぶしすぎてうっすらとしていますが、日本晴れに気持ちよさそうです。
そんな中、体育朝会では運動会に向けた取り組みが始まりました。
引き渡し訓練
本日は、引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。雨が心配されましたので、教室での引き渡しとなりましたが、確認しての引き渡しがうまくできましたか? 無いに越したことはないのですが、いざというときには同じように引き渡しを行っていきますので、よろしくお願いします。
10連休明けでしたが、児童たちは元気に登校してきました。全校朝会では、校長から開校記念日の話と「思いやり」の話がありました。5月の生活目標「時間を守って行動しよう」についての話もありました。
昼休みには、栽培係さんが花壇の花に水をあげていました。
放課後、先生方は吉川市教育委員会の先生等をお招きして、授業でタブレットを活用するための研修会を行いました。
消防車・救急車見学
26日(金)、4年生の総合的な学習の時間で、消防車・救急車見学をしました。
普段、間近で見ることができないので子供たちも興味津々でした。消防車や救急車には、いざという時のための様々な道具や機械が積まれていることもわかりました。
教室では、消防士さんの訓練の様子の動画を見て、たくさん質問して、疑問を教えてもらうことができました。
スポーツ交流会
3年生は、初めて社会科の勉強をします。今日は学校の周りを一周して、学校周辺の地図作りをしました。田んぼや畑、建物などたくさん発見できました。
あおぞら・たんぽぽ組は、吉川総合体育館で市内合同のスポーツ交流会に参加しました。各校自己紹介の後、「じゃんけん列車」や「猛獣狩りにいこう」のゲームで交流を深めました。
1年生を迎える会
3時間目に1年生を迎える会を開きました。
1年生に向けて、各学年から発表がありました。2年生は楽器の演奏、3年生は校舎の紹介、4年生は給食の話題、5年生は学校行事について、6年生は先生方についてのクイズなどを発表してくれました。どの学年からも1年生を迎える気持ちが伝わってきました。1年生からは、お返しに「ともだち讃歌」を元気な声で歌ってくれました。
じゃんけんゲームのあと、1年生の各クラスにプレゼントが渡されました。これからもあたたかな雰囲気で学校生活を送っていきましょう。
音楽朝会と歯科健診
音楽朝会は校歌を歌いました。5・6年生の歌声は大変きれいでした。全員で元気よく歌いました。
各種検診が毎日のように行われていますが、今日は3・4年生の歯科健診でした。静かに廊下で待っている姿が立派でした。
読み聞かせ
本日午後は、1~3年生とあおたん組の委員決め、授業参観、学級懇談会があります(3年生の学級懇談会は後日)。
よろしくお願いします。
金曜日の朝の活動は読書です。今日は、担任の先生が読み聞かせをしてくれました。
全学調と1年生初給食
6年生は、全国学力学習状況調査があり、国語、算数、質問紙に取り組みました。
1年生の補食は昨日で終了し、今日から完全な給食です。メニューはチキンカレー、フランクごま付き、柚子ドレッシングのサラダでした。しっかり配膳ができ、みんな「おいしい、おいしい」とお代わりをしながら食べていました。
2年1組では、手作りのお面を頭にのせて、音読の練習をしていました。明日の授業参観で見ることができるのかな?
体育朝会、交通安全指導
授業前の時間に体育朝会がありました。運動委員が前に出て2~6年生で北谷体操を1年生に披露しました。
午前中には交通安全指導がありました。1・2年生には横断歩道の渡り方、3・4年生には自転車点検、5・6年生には自転車事故や保険についてを中心に、吉川市役所危機管理課の方々や指導員の方々が詳しくお話をしてくださいました。
給食食べて下校です
すっきりと晴れ上がり気持ちのいい一日でした。
3年生が外で植物観察をしていました。1年生は体育館で1年生を迎える会の歌の練習です。とても上手でした。授業の合間に視力検査も行われていました。
今日は、全学年が給食後に下校する日です。「さようなら」と元気な声とともに、学年ごとにまとまって帰っていきました。また明日…
保護者会・授業参観とリコーダー講習会
本日は、午前中に通級教室あおぞらの保護者説明会、午後は高学年の授業参観並びに学級懇談会へ参加していただきありがとうございました。廊下にはみ出すほどたくさんの方々にご来校いただきました。
午前中の授業では、算数の少人数指導やALTが加わっての外国語指導が行われていました。3年生は初めてソプラノリコーダーを使用するということで、4時間目に講師の石山直美様をお招きして、演奏の仕方を教えてもらいました。後半は大小さまざまなリコーダーを使っての演奏会もしてくれました。
通学班会議
朝は班長さんが気を配りながら登校してきます。
2時間目に通学班で集まりメンバーの確認等をしました。PTA校外委員の方々にも協力していただきました。ありがとうございました。
少し肌寒い日でしたが、半そで短パンで体育の授業です。
昼休みにも元気にドッヂボール、サッカー、バスケ等で歓声が上がっていました。
県学調や1年生補食開始
昨日の荒天からうって変わってすっきりりと晴れ上がった一日でした。
水たまりを避けながらの登校でした。
4~5年生は、県学習学力状況調査を行いました。国語と算数と質問紙を行いました。
楽しそうに自己紹介をしているクラスもありました。
1年生は今日から補食が始まりました。給食の準備の練習です。みんなしっかりできました。メニューはフラワーロールと牛乳でした。
給食の時間には、放送委員の児童が音楽等を流してくれています。
寒い雨の一日に
1年生が学校生活に加わった初日は、あいにくの雨で登校するのも大変でした。
それでも、音楽の授業があったり、発育測定があったり、給食・掃除・委員会活動が始まったりと盛りだくさんな一日となりました。
1年生は3時間授業の後、コース別にまとまって先生の引率のもと帰宅しました。定所へのお迎えありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
入学式
保護者やご来賓の皆様の見守る中、68名全員参加で、立派に式に臨むことができました。6年生の呼びかけと校歌もとてもよかったです。
担任の先生とも、にこやかに初顔合わせをしました。
新しいクラスで
朝は桜の木の前でクラス写真を撮っていました。
今日は3時間授業です。外で体育をしたり、クラスの係を決めたりしていました。
午後は入学式です。よろしくお願いいたします。
入学式お待ちしています
4月9日(火)
※保護者受付12:45~13:15(体育館)
来賓受付12:50~13:10(職員玄関)
※2年~5年児童 11:40完全下校
6年児童 弁当持参
着任式・1学期始業式
着任式では、今年度から北谷小へ赴任した先生方の紹介がありました。年度当初人事異動では、15人の先生が去り、17人の先生が着任しました。
1学期始業式では、児童たちがしっかりした態度で臨み、校長式辞、児童代表の言葉、校歌斉唱、職員紹介、生活目標、転入生の紹介などを行いました。
6年生が新学期の準備
新しく6年生になった児童のみなさんが、新学期に向けての準備をしてくれました。
机・イスの移動、体育館や玄関の清掃、教科書配布準備、袋詰め、教室の装飾などを分担して行いました。入学式の練習もしました。
さすがに最上級生です。テキパキと仕事をこなして、きれいに準備をすることができました。始業式・入学式が楽しみです。
新しい校長が着任しました
今年度より北谷小学校長として着任した、小林智樹です。
これまで培ってきた北谷小の素晴らしさを継承し、さらに充実・発展させていきますので、よろしくお願い致します。
校庭の桜は満開を迎えました。
飼育小屋では、飼育係さんたちが、うさぎに餌をあげたり掃除をしたりしてくれていました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード