学校ブログ

学校ブログ

元旦

令和2年、2020年は清々しい朝となりました。日の出の時間には曇っていた東の空でしたが、数分後雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせました。好天の元日です。今年もよろしくお願いいたします。

(写真は、初日の出を待つ筑波山、日の出からの東の空、富士山、校舎です)

2学期終業式

終業式では3年生と6年生の代表の児童が2学期を振り返っての作文を読んでくれました。校長式辞の中で、2学期に頑張ったことをみんなに考えてもらい、何人かの児童や先生に答えてもらいました。みんな言いたいことがたくさんできた学期だったようです。生徒指導の先生からは、冬休みの「お・と・し・だ・ま」をいただきました。

冬休み中の図書の貸し出しも今日が最後です。クラスでは通知表を各担任より手渡されていました。あおたんでは恒例の調理実習です。今回は手作りうどん。生地からすべて手作りでおいしくできました。全校一斉下校で2学期が終わっていきました。

2学期中、いろいろとご協力いただきまして、大変ありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします。

あと2日

明日の2学期終業式を前に、各クラスではお楽しみ会や大掃除が行われていました。

2学期給食最終日

最終日ということで、給食の流れに密着しました。配膳員さんがセンターから運ばれたワゴンを受け取ると、取りやすいように中身をクラスごとに分けます。ワゴンとごはんはエレベーターで各階に運ばれます。子供たちが取りに来ます。配膳します。今日はクリスマス献立です。チョコケーキも付きました。5年1組や6年2組では全員で円にして食べていました。ピラフもお替りしています。放送委員がお昼の放送を流します。牛乳パックなどは配膳室へ運びます。配膳室の片づけは給食委員が手伝います。配膳員さんが冷蔵庫やワゴンをきれいに拭き、モップをかけたら終わりです。毎日おいしい給食ありがとうございました。

図工は楽しいな

各学年とも図工の授業が多い日となりました。それぞれ色とりどりに工夫を凝らして取り組んでいます。3年2組の音楽では金管楽器に触れていました。意外とよく音が出ました。2学期の授業もあとわずかです。

イオンへお買い物

霧の濃い朝でした。1時間目の2年1組の体育は霧の中。でも2時間目の2年2組の体育になると晴れてきました。その中、あおたんクラスがイオン吉川美南店へ徒歩で買い物実習に出かけました。お財布を持って終業式の日の調理実習で必要なものを分担して購入しました。1年2組では鍵盤ハーモニカを練習していました。1年1組では『世界中のこどもたちが』の手話を習っていました。6年1組の外国語は、かなり本格的でした。

水槽がきれいに

6年1組は国語「柿山伏」音読発表会の練習です。3年2組の工作も色塗りに入りました。昼休みに1年2組と2年2組はクラスでレクをしていました。5年2組では学期末のお楽しみ会をしていました。劇あり歌ありと楽しい1時間でした。1年1組の窓には落ち葉やドングリを張り付けたお面が飾られていました。用務員さんが職員室の入り口にある4つの大きな水槽をきれいに掃除してくれました。おかげでメダカも金魚もナマズも気持ちよさそうに泳いでいます。あおたん1年生はセブンイレブンへお買い物体験に行きました。終業式の調理実習に使う物を買って来てくれました。

学期のまとめに

2学期の今週と来週の2日間となり、授業ではまとめのテストなどをしているクラスも多くみられました。4年生の廊下には総合的な学習の時間にまとめた「心にもバリアフリー」が掲示されていました。

6年生ワンダーランドへ

6年生は理科の授業の一環としてワンダーランドで地球と月についての学習をしてきました。映像を見た後には、宇宙に関する質問を積極的に聞いていました。入口付近には大きな金魚がたくさんいてびっくりしました。近くの用水路にも巨大な鯉が泳いでいました。ワンダーランドでは土日や冬休みに面白そうな企画がたくさん行われているので、ぜひ行ってみましょう。

全校学力テスト

12月の北谷小の朝は『世界中のこどもたちが』で始まります。振り付けつきです。とっても明るい気分になる歌です。今日は、全学年で国語と算数の学力テストです。みんな真剣に解いていました。テスト後は授業です。4年1組は体育で発散していました。3年2組はお互いの絵の感想を書いていました。5年3組は演奏のテストです。6年2組の算数は問題のやり方を教え合っていました。2年2組では多様な考えを出し合いかけ算の活用を学習していました。

表彰朝会

表彰朝会では、科学展、発明創意工夫展、読書感想文コンクール、各種絵画コンクール、市内陸上大会、市内音楽会、等の表彰を行いました。

授業では、4年生も5年生も彫刻刀を使った授業をしていました。2年生は寒くても外で体育です。昼休みには、多くの児童が外に出て元気に遊んでいました。図書室では、こどもの本総選挙をしていました。

5年生社会科見学

6日(金)に5年生は社会科見学として、ロッテ浦和工場と川口スキップシティ映像ミュージアムへ見学に行きました。道路が渋滞していて、忙しい日程となってしまいましたが、どの場所でも真剣に見学や体験をすることができました。

授業の様子

5年生は社会科見学で1日北谷小を留守にしていました。

6年生はおはなし日和さんによるパネルシアターがありました。3年生は、食育教育で朝ごはんの大切さを学びました。2年2組ではお楽しみ会の内容を話し合っていました。2年3組では九九表の仕組みを見つけていました。6年2組の調理実習は各班で工夫しながらメニューを作ったようです。

感謝の会と学習発表会

日頃お世話になっている地域の方をお招きして「感謝の会」を開きました。今回は、植栽ボランティアの方、登下校の見守りをしていただいているスクールガードの皆さん、おやじ会パパスの方、交通指導員さん、読み聞かせ等でお馴染みのおはなし日和の皆さんに来ていただきました。児童からの感謝の言葉、花束と首掛けのメダルのプレゼント、そして全体合唱『ありがとうの花』がありました。ささやかな時間でしたが、ありがとうの気持ちを伝えることができました。

おあしすで、市内小中学校特別支援学級の学習発表会がありました。あおたんのみんなは、昨日の昼休みの演技のように堂々と精一杯、ソーランを踊ることができました。踊り、太ともに大変立派でした。一生懸命練習した成果が発揮できました。

持久走記録会

予定していた日が2回とも延期となった持久走大会でしたが、本日記録会として実施しました。どの学年も途中で棄権することなく、最後までしっかり走りぬきました。

昼休みに、あおたんクラスが明日おあしすで発表する北谷ソーランを披露しました。多くのギャラリーが見守る中、カッコよくできました。明日の発表が楽しみです。

 

加湿器入りました

各教室に加湿器を入れることにしました。これから乾燥する季節を迎えます。インフルエンザに感染した児童も見られ始めました。少しでも予防策になればと思います。

全校朝会では校長より安全に注意する話がありました。また12月の生活目標も確認されました。

5年3組の調理実習はご飯とお味噌汁でした。おこげご飯のグループもありましたね。3年2組では乾電池と豆電球を使った工作をしていました。2年2組では鍵盤ハーモニカで『こぎつね』を演奏していました。テンポがだんだん早くなってもついていくことができました。あおたんの前の廊下にはクリスマスのカレンダーが掲示されていました。

町探検ほうこく会

冷たい雨が1日中降り注ぎ、明日の持久走大会は中止としました。

2年生が行った町探検のまとめを1年生に報告するという形で行いました。町探検の様子を絵にして一生懸命伝えていました。

晴れたのに…

雲一つない青空に晴れあがり、4階から望む富士山も雪で真っ白で雄大な姿を見せましたが、グランドは昨日までの雨で水浸しです。持久走大会の延期もやむなしでした。昼過ぎまでこの状態のため、1年1組はアスファルトの上で縄跳びをしていました。

放課後は、書初め指導に向けて先生方も講師の方をお招きして実技研修会を行いました。成果が授業に表れるかな?

3種類の発表

3年生が音楽朝会で『パフ』を発表しました。それも英語と日本語とリコーダーという3種類での発表でした。授業でも外国語学習が始まったり、リコーダーも3年生になって初めて習ったものです。授業で学習したことを発揮させることができました。歌声もきれいでした。全体合唱では『ありがとうの花』を歌いました。体育館中にきれいな歌声が響きました。

5・6年生が試走

天気の良くない日が続き、まだ持久走大会(29日実施予定)の試走をしていなかった5・6年生が、2時間目にコースを走りました。やはり途中から雨が降ってきてしまいましたが、みんな一生懸命走ることができました。

金曜日に持久走大会が実施できればいいのですが、コンディション不良の場合は延期の可能性もあります。その場合はホームページ等でご連絡します。

雨の日は室内で

寒くて雨の一日、授業も室内が中心になりましたが、どのクラスもしっかり学習していました。書き初めも始まりましたね。

昼休みも室内でした。再テストや宿題の残りをしていた人もいますが、絵をかいたり、ゲームをしたり、先生のギターを聞いたり、思い思いに過ごしていました。6年2組では百人一首をしているグループもありました。

青少年健全育成大会

23日に中央公民館で青少年健全育成大会が開かれました。本校からは3名の児童が「あいさつに関する標語・作文の朗読」と「少年の主張」に臨み、立派に発表することができました。

もりもり給食週間

「給食を残さず食べよう」と始まった「もりもり給食週間」が本日最終日となりました。各クラスともおいしそうに食べていました。これからも栄養バランスの良いおいしい給食を残さず食べましょう。

給食の後は清掃です。無言清掃に取り組んでいます。

吉川一受けたい授業

PTA主催の家庭教育学級は、教育コーチングトレーナーの仲野十和田様をお招きしてのご講演でした。子供たちへの言葉かけについてワークショップも交えながら、わかりやすく教えていただきました。日々の参考となる、あっという間の2時間でした。

昨日より、全学年で個人面談を行っています。よろしくお願いします。

なまずを食す

市内の『割烹 ますや』様においでいただき、3年生がなまず学習をしました。吉川のなまずの歴史やなまず料理についてなどを学び、生きたなまずをさばくところを見学しました。生きたなまずを触ったり、なまずのたたきを揚げたものを試食したりと貴重な体験をさせていただきました。その3年生は、視聴覚ライブラリー図書室の方々によるブックトークもありました。「ヘンシン!」をテーマに食に関する多様な本を紹介してもらいました。

2年3組の道徳では野口英世の自伝から、くじけずに頑張る良さを学んでいました。2年生や1年生の図工はのびのびと作品を作っていました。

さつまいもパーティー

校庭のイチョウもいつの間にか黄色くなっていました。2年生が1年生を招待して、収穫したさつまいもを一緒に食べる集会を開きました。2時間目に保護者の方にご協力いただき、さつまいもを茹でていただきました。3時間目が集会です。1,2年生混成のグループを作っておいしくいただきました。たくさんお代わりをしていました。食後には、新聞紙を使って、さつまいも運びリレーで楽しみました。最後に2年生手作りのしおりが1年生にプレゼントされました。来年は1年生が新入生を招待するのですね。

1階の廊下には科学展に出品した作品が張られています。

市民まつり交通安全パレード

北谷小のアンサンブルクラブとバトンクラブのみんなが、パレードを先導しました。小学校の担当は輪番制なので、8年に一度のラッキーなめぐりあわせでした。沿道に多くの人が見守る中、関小から市役所前の道を立派にパレードしました。市役所のステージ前でも演奏とバトンを披露しました。夏休み頃から練習してきた成果を晴天のもと発揮することができました。

北谷小まつり

各クラスごとに企画したお店で、全校児童が交流する北谷小まつりが開かれました。自分たちでアイデアを出し合ったお店は、どこも大変工夫されていて楽しかったです。自分のお店を担当する番と他のクラスを見学する番とに分かれたので、運営と参加の両面の楽しさを味わえたことでしょう。エンゼル保育園や青葉保育園の園児たちも喜んで参加していました。

通級指導教室ひまわりの学習会がありました。県立三郷特別支援学校の星川先生から「発達特性に合わせた支援と対応」のお話と質疑応答、保護者の座談会を行いました。

1年2組の道徳の研究授業では、「いつでもよいことをおこなうためには」をみんなで考えました。

埼玉県警察音楽隊がやって来た!

芸術鑑賞会として、埼玉県警察音楽隊にお越しいただき、吹奏楽の演奏やカラーガード隊のフラッグ演技を披露していただきました。

前半のクラシックでは、さすがにプロの集団だという素晴らしい迫力のある演奏でした。曲に合わせて楽器の紹介もしてくれました。音楽隊の演奏で校歌を歌う貴重な体験もできました。

後半は、交通安全マーチで「①止まる②見る③まつ④たしかめる」の4つの約束を教えていただきました。カラーガード隊のフラッグはスピード感あふれ大変スリリングでした。

アンコールでは、全員で「パプリカ」を歌って、おおいに盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。埼玉県警察音楽隊の皆様方、ありがとうございました。

たくさんのご来校ありがとうございました

土曜学校公開日に当たり、たくさんの保護者の皆様方にご来校いただき、子供たちの活動の様子を参観していただき厚く御礼申し上げます。

5年生は学年音楽発表会でした。3時間目には学校評議員の皆様方も授業を参観されました。

また、3年生「親子クイズリレー」6年生「命の授業(越谷市立病院助産師様)」2年生「石鹸づくり(シャボン玉クラブ様)」はPTA親子行事として一緒に活動していただきました。

受付等も含めまして役員の皆さん、大変ありがとうございました。

手袋を買いにと献立作り

全校よみきかせは、体育館で『手袋を買いに』でした。ステージの奥の壁に映し出された絵本に思わず引き込まれていきました。

中村栄養士による食育指導は6年生です。今まで勉強してきたことを生かして、食材・種類・いろどり・調理方法・味付け・分量などを考慮した献立作りに励みました。どの班の献立もバランスよくおいしそうでした。

4年1組では北谷小まつりの準備をしていました。なんか楽しそうです。

市内音楽会とチューリップ

吉川中央公民館で市内音楽会が開催されました。午前中は市内小学校8校の代表が集まり、それぞれの学校のよさを感じることができました。北谷小からは5年2組が参加して『南風にのって』と『宿題ぶる~す』を歌いました。北谷小らしく明るく元気に楽しく歌ってくれました。

昼休みの「かがやきタイム」で『心の花を咲かせよう~チューリップを植えよう』を全校児童で行いました。来年の1年生が入学する頃には、きれいな花が咲くように異学年で協力して、プランターに球根を植えることができました。プランターは、通路に並べられました。

 

市長さんと一緒にあいさつ運動・読書ビンゴ

中原市長様が、校門で朝のあいさつ運動中の児童のみんなと一緒に「おはよう」の声掛けをしてくれました。気さくな声掛けに元気が湧いてきますね。公務多忙の中、ありがとうございました。

体育朝会では、持久走大会に向けて1・2年生が4分間走、3~6年生が5分間走をしました。ペース配分が難しかったようです。

あおたんクラスにライフカラーセラピストの押田先生を講師に色彩の授業をしていただきました。クレパスを使ってブドウやクジラを色彩豊かに仕上げていきました。

読書の秋にちなんで「読書貯金」(たくさんの本)「読書ビンゴ」(色々なジャンルの本)「先生のおすすめ」などの取り組みをしています。昼の図書室はビンゴの紙を手に大賑わいです。

1年生や2年生の廊下には、児童の絵や作文がたくさん貼ってありました。

音楽会壮行会と3年消防署出前講座

今週は児童会の人たちによる朝の挨拶運動があります。元気な挨拶がいいですね。校庭では多くの児童がトラックを走っていました。7日(木)の市内音楽会に出演する5年2組の歌の披露もありました。とても良い歌声だったので当日が楽しみです。5年生の他のクラスからのエールもありました。

3年生は消防署出前講座がありました。消防署の仕事の話や救急車・消防車の仕組みなどについて学びました。吉川消防署の皆様方、ありがとうございました。途中に市内の防災無線で緊急地震速報の訓練放送がありました。児童たちは即座に対応することができました。

吉川市民文化祭

2日(土)、3日(日)に中央公民館で、第24回吉川市民文化祭が開催されています。3階には、本校の児童の作品も展示されています。楽しい催しもたくさんあります。足を運んでみてはいかがでしょうか。両日とも16:20頃まで行われています。

 

5年生食育教育など盛りだくさんな一日

朝のパネルシアターはあおたんクラスでした。動物を英語で表したり紙芝居を見たりしました。2年3組の図工はみんなで作品の観賞会です。5年2組の道徳は「ダメなものはダメ」について考えました。6年1組の体育では変わったサーキットトレーニングをしていました。1年1組はウサギと戯れていました。2年2組の算数ではウナギパイを使ってかけ算の仕組みを学んでいました。

5年生は中村栄養士による食育指導がありました。今回は栄養素についてのお話といろいろな食品の栄養素を考えました。その5年生、午後にはPTA親子行事で株式会社「にんべん」様を講師にお招きし鰹節の削り方講座を行いました。初めて削ったという人が大半で、削りたての香りや味は最高でした。保護者の方も最後まで残って削っている方もいました。

2年生いも掘りとあおたんのハロウィンパーティー

2年生のさつまいもが収穫の時期を迎えました。クラスごとに畑に出て、いも掘りをしました。ものすごく大きいのやらかわいらしいのやら、たくさん収穫することができました。少しの間干します。はやく食べてみたいですね。

あおたんクラスでは、誕生会を兼ねてハロウィンパーティーをしていました。ハロウィンバスケットをしたり、みんなで作った白玉きな粉を食べて、楽しく過ごしました。

修学旅行報告(2日目)

修学旅行2日目の様子を報告します。前日とは打って変わっての晴天でした。朝のゆとりの時間にホテル近くの海岸を散策しました。富士山が海を挟んだ正面に見えました。岩場にはカニや魚などの生き物がたくさんいました。きれいな貝殻も打ち上げられていました。「ホテル京急油壷観潮荘」様には大変お世話になりました。

油壷マリンパークでは貴重な生き物を見ることができました。横須賀で軍艦カレーを食べました。記念艦三笠ではわかりやすい映像の後、艦内を探検しました。見晴らしのいい展望台やリアルなシュミレーションに興味が尽きませんでした。

2日間、けがや体調不良の児童がいなかったこともよかったことです。充実の2日間でした。

修学旅行報告(1日目)

29日(火)・30日に行われた修学旅行は、みんな元気に楽しく充実した活動をすることができました。保護者の皆様には朝の見送りやお迎えを含み、準備等でいろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。

1日目の様子を報告します。鎌倉でのグループ行動が中心でしたが、あいにくの雨で計画を変更したグループもありました。しかし、お互いに協力した様子が帰ってきたときの笑顔でよくわかりました。宿では学年レクも盛り上がりました。鎌倉市内を歩き回った疲れからか、消灯時間を過ぎるとどの部屋からも心地よい寝息が聞こえてきました。

全校朝会と授業の様子

全校朝会では、校長から「いじめは絶対にやってはいけない」話がありました。また、今月の目標では、給食と読書の共通点について気づかされました。

週の初めですが、授業に真面目に取り組んでいます。1年1組では鍵盤ハーモニカの練習です。5年3組では北谷小祭の出し物を話し合っていました。4年1組はティームティーチングで概数の勉強です。2年1組はかけ算の式を作っていました。6年1組の器械体操は上達したかな? 2年3組では逆上がりの練習でした。4年2組の道徳の公開授業では、ALTと児童のおばあちゃんをゲストに迎えて、日本のちえと心について、風呂敷を題材に考えました。

1年パネルシアターと5年就学時健診の補助

1年生のパネルシアターでは「カレーライス」の手遊び歌をしました。他に紙芝居で「ごきげんのわるいコックさん」を楽しみました。

午後は就学時健康診断がありました。5年生の児童が、受付をしたり子供たちを誘導したりと大活躍をしてくれました。大変頼もしかったです。特に、待ち時間で絵本を読み聞かせしていた姿は立派で、ほのぼのとしていました。

市長ランチミーティングと2年生町探検

市長さんとのランチミーティングに6年生の代表の児童6名が参加しました。市長さんの楽しい誘導で、みんなが楽しく語らうことができました。食事後は記念写真を撮って、昼休みの6年生の教室へ訪問しました。6年2組では、ちょうど担任の先生のお誕生会をしているところでした。

2年生の生活の時間として町探検をしました。近隣の15のお店や施設にグループでお邪魔して、インタビューをしてきました。協力していただいたお店や施設の皆さん、引率にご協力いただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

北谷小フェスティバル

PTA主催の北谷小フェスティバルには、朝からの雨にもかかわらず、開場の10時前には入場を待つ長い列ができていました。バザー、ゲーム、飲食物などどこも多くの人であふれていました。かなり前から準備をしてくれたり、当日の運営や後片付けなどを行っていただいた役員の皆さん、大変お疲れさまでした。おかげさまで、大変楽しい大盛況の一日となりました。

1年生はじめての遠足

1年生が東武動物公園に遠足に行きました。雨が心配されましたが、見学中は降りませんでした。おかげで、ゆっくりと動物たちを見学したり、小動物と触れ合ったりすることができました。

昼休みに演奏会

市民体育祭で披露できなかった、バトントワリングとアンサンブルの演奏を今日の昼休みに校庭で公開しました。多くの児童が見守る中、練習してきた成果をみんなに見せることができました。

市内陸上競技大会

関小学校で行われた市内陸上競技大会に6年生全員と5年生代表21名が参加しました。開会式の選手宣誓は北谷小が担当しましたが、ラグビーワールドカップのことにまで言及した素晴らしい内容でした。競技も多くの人が決勝まで進み1位の種目もありましたが、順位にかかわらず一生懸命走り、跳んで、投げることができました。交流なわとび大会でも達成率約84%と高い割合で市内でも80%を超えた2校の中の1つになりました。3分を跳んだ後のみんなの清々しい顔も印象的でした。保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。今日までのご支援ありがとうございました。

陸上大会壮行会と授業の様子

台風19号翌日の校庭は北谷湖になっていました(大雨の時はいつものことです)が、今日の午後には使えるようになりました。明日の市内陸上大会に向けて壮行会を開き、選手たちの健闘を祈りました。力が発揮できるお守りも作られました。昼休みや放課後には最後の調整を行いました。約1か月間一生懸命練習してきたので、明日は悔いのない競技をしてほしいなと思います。

三連休後の授業の様子です。2年生は「まちたんけんのコースをグループで決めていました。1年2組は漢字練習です。「空」は難しいようです。4年生の書写は「雲」の毛筆です。6年1組は少人数で算数の速さの問題です。5年1組では遠近法を使った写生をしていました。6年2組は修学旅行へ向けて鎌倉調べです。1年1組はみんなで縄跳び、3年生は1・2組合同でバスケットボールをしていました。2年1組ではカッターナイフタワー作りです。5年2組では勇者の旅をしていました。今日は「考え・気持ち・行動のつながり」について考えました。

10月13日(日)午前11時の校庭

3年生 アスレチック in 清水公園

3年生の遠足で清水公園に行き、フィールドアスレチックを体験してきました。朝の集合からワクワク気分です。気候も良く、広い敷地で、みんなが協力し合って楽しい一日を過ごすことができました。

4年生白杖体験

4年生のPTA親子行事で白杖体験がありました。視覚に障害がある方が集まってお花見をするという話が印象に残りました。花が見えないのに? いえ、見えない分、風を感じたり、花や周りの匂いを感じることができるということです。バードウォッチングも鳥の声や自然の音が心地よく聞こえてくるといいます。参加者全員がしばし目をつぶってみました。白杖体験では、児童が目を覆ったお家の方を誘導する姿が微笑ましかったです。この体験は、他者の立場になった考える、ことにつながるのだと思います。

いつも花を植えたり校内をきれいにしてくれたり壊れた個所を直してくれたりしてくれている用務員さんが、今日は逆上がり補助具の板を付け足してペンキを塗ってくれていました。

北谷小にもワールドカップ?

4~6年生のクラブの時間です。日曜日の市民体育祭が台風接近のため中止になりました。参加予定だったアンサンブルクラブとバトンクラブのみんなは今まで練習してきただけにとても残念です。それでも市民まつりパレードを目標に今日も練習をしていました。同じ青空の下、ラグビーボールを使ったゲームをしている集団がありました。北谷小ワールドカップみたいに盛り上がっていました。