学校ブログ

学校ブログ

少人数学級の先生からのメッセージ

今年度より「あおぞら・たんぽぽ学級」は「少人数〇組」と名前が変わりました。

今日は、少人数学級を支援している先生からのメッセージです。

『こんにちはっ! おうちで どのように すごして いますか? がっこうが はじまったら おしえてね。 しえんいんより』

 

 (撮影の一瞬だけマスクを外しました)

1年生の先生からのメッセージ

今日は、1年生の先生からのメッセージです。

『小がっこうでのせいかつは、たのしいことがいっぱいです。ともだちをたくさんつくって、ひろいこうていであそぶのがたのしみですね』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

5年生の先生からのメッセージ

今日は、5年生の先生からのメッセージです。

『5年生のみなさん元気に過ごしていますか? 学校が始まったら、たくさん学び、一生懸命運動し、もりもり給食を食べ、めいっぱい遊びましょう!』

 

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

職員室の先生からのメッセージ

今日は、教頭先生、教務主任の先生、事務の先生からのメッセージです。

『学校は再開に向けて、日々準備を進めています。一日も早い新型コロナウイルスの終息を心から願っています。そして、皆さんに会えることを心待ちにしています。くれぐれも体調管理には気を付けましょう。』

少人数学級の先生からのメッセージ

今年度より「あおぞら・たんぽぽ学級」は「少人数〇組」と名前が変わりました。

今日は、少人数学級の担任の先生からのメッセージです。

『毎日お勉強や運動、家のお手伝いなど、頑張っていますか? またみんなと会える日を楽しみにしています!』

 (撮影の一瞬だけマスクを外しました)

4年生の先生からのメッセージ

今日は、4年生の先生からのメッセージです。

『4年生のみなさん、元気に過ごしていますか? 私たちは、みんなに会えることを首をながーーーくしてまっています。「やる気・元気・根気」の3つの気でがんばりましょう!!』

(撮影の一瞬だけマスクを外しました)

2年生の先生からのメッセージ

学校の再開はまだ先ですが、クラスも発表され、新学年がスタートしました。

児童の皆さんと早く一緒に学校生活が送りたいと思っている先生方から、みんなへのメッセージがあります。

今日は、2年生の先生からのメッセージです。

『学校がお休みのあいだにさいてしまったチューリップ。なんと、みんなおなじように赤→白→きいろのじゅんばんでさきました。2年生では、1人ひとりすきなやさいをそだてます。なんのやさいをそだてようかな? 学校がはじまったら、みんなですきなやさいをえらぼうね!』

クラス発表並びに教科書等配付

本日は荒天の中、学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。

雨とはいえ、久々の学校に笑顔の子供たちを見ることができました。

学校再開までまだ間がありますが、体調を崩さないようにお過ごしください。

なお、今年度より「あおぞら・たんぽぽ学級」は「少人数〇組」と名前を変えました。ご了承ください。

学校再開と児童の預かりについて

臨時休業日が5月6日までとなりました。学校再開につきましては、その時の状況を見て判断しますので、さらに延長される場合もあることをご承知おきください。したがいまして、入学式の日についても学校再開が決まった時点でお知らせします。

臨時休業日中の児童の預かりについては、特別な事情があり自宅にて子供だけで過ごすことができない場合となっています。緊急事態宣言が発令され、外出を極力控えることが要請されていることから、できるだけご家庭にて児童の預かり等を検討していただくようお願いします。

クラス発表並びに教科書等配付について

クラス発表並びに教科書等配付について

  4月13日(月)にクラス発表並びに教科書等配付を行います。児童と保護者で登校してください。コロナウイルス対応の「3密」を防ぐため、通学班別に下の時間に、新しい学年の階に集合してください。そこでクラスを発表します。

対 象 新1年生~6年生の全学年(あおぞらたんぽぽ学級も含みます)

持ち物 上履き、ランドセルなど教科書や配付物が入る袋等、マスク着用

時 間 9:00 黄コース

         (主な地域 中野2区、中野3区、保5区の一部、等)

    10:00 赤コース

         (主な地域 保2区北、保3区、中野1区の一部、等)

    11:00 オレンジコース+水色コース

         (主な地域 保2区南、木売新田の一部、富新田、中新田、等)

    13:00 ピンクコース

         (主な地域 保4区、保5区の一部、中野1区の一部、木売新田の一部)

※ 兄弟姉妹がいる場合、保護者はいずれかの学年に参加してください。

※ 自分のコースで都合が悪いときは、他のコースの時か次の時間にお願いします。

    13日(月)14:00~15:00  14日(火)9:00~10:00

※ 登下校の安全が十分保たれると保護者が判断した場合は、他の保護者と一緒に来たり、児童のみの登校でも構いません。

※ 車での来校や近隣店舗(セブンイレブン、売吉買吉)への駐車は絶対にしないでください。

校長より

北谷小学校校長の小林です。今年度もよろしくお願いします。

本来なら今日は始業式であり、入学式でもある日でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期になったことは大変残念ですが、国や県を挙げての対策ですので、ここはみんなで協力して自粛に努めていかなければいけないと思います。健康や安全は、何物にも代えられないものですから。

入学式でステージに飾る花瓶は職員玄関に数日置きたいと思います。新入生のためのチューリップや旧2年生のフリージアなど学校は花盛りです。みんなが登校できる頃にはまた違った花たちが出迎えてくれることでしょう。

さて、5月6日まで臨時休業日となりましたが、近日中に教科書配付などをしたいと思っています。最新情報は、↑の「お知らせ」で連絡しますので、確認をお願いします。

迎える準備

吉川市立北谷小学校第45回卒業証書授与式の準備が整いました。

さくら咲く

明日は卒業式。校内の桜は満開で、卒業を祝福しているようです。先生方によって会場の準備も万全です。会場内の飾りはまだ秘密です。明日お伝えします。

卒業生はマスクの着用をお願いします。

卒業式について

上のお知らせの通り、卒業式の概要が決定しました。

保護者の皆様におかれましては、式場への参列について2名から1名へ、そして「参列なし」と情報が二転三転してしまい、誠に申し訳ありません。さらに、せっかくの式典にもかかわらず保護者の皆様に見てもらえず簡素な次第で行わざるを得ないことを大変残念に、また申し訳なく思います。当日は卒業生の門出を教職員一同しっかり見届け祝福したいと考えていますので、どうかご理解ください。

校門を入ったところにあるハクモクレンの大樹が、満開を迎えています。

1 卒業式について

 ・3月24日(火)8:20登校 卒業証書授与と式辞のみ行います。

  参列は卒業生、教職員のみ。感染拡大防止のため、保護者の方の式場への入場はご遠慮いただきます。

  卒業生を待つ場合は外でお願いします。

 ・1組 8:20学級 8:45体育館で式・写真撮影 9:30学級 10:00下校

  2組 8:20学級 9:30体育館で式・写真撮影 10:00下校

 ・持ち物 手提げバッグ、上履き、マスク  黄色帽子と名札は必要ありません。

 ・10:00頃下校予定です。外で写真を撮る場合は、この時間でお願いします。

チューリップが咲きました

みんなが休んでいる間に学校には春の足音が聞こえています。かがやきタイムに植えたチューリップが咲き始めました。新入生が来るのを待ちきれないようです。あちらこちらにきれいな色の花が顔を出しています。ビオトープの魚たちも活動を始めました。(天気の良い12日の写真を追加または一部入れ替えました。)

荷物の引き取り

急な解散だったために教室には荷物がたくさんあります。昨日までに担任が、掲示してあったものを外したり、提出されていたものを確認したりして、机やロッカーに一人一人まとめました。5・6日と引き取りにご協力ください。どの学年も結構量が多くなります。荷物がなくなったら新年度に向けて教員で教室整備をしていきます。よろしくお願いします。

業者の方が窓掃除をしてくれていました。保健室の前の木が黄色い花を咲かせました。山茱萸(サンシュユ)かな?

お知らせ

・荷物の持ち帰りと卒業式について、上の<お知らせ>をご覧ください。

・卒業式については、3月3日現在の情報です。世の中の状況によっては今後変更もあります。

 当日は6年生にしっかり準備をさせてから式に入りたいので開始時間は後日連絡します。

 式は1時間程度で行う予定です。写真撮影についても後日連絡します。

 保護者の参列が1名になってしまいました。スペースを十分保つためですのでご理解ください。

 なお、2月27日に6年生に配付した「卒業式・入学式における感染症対策へのご協力のお願い」は無効となりますので、参列者に関する調査票の提出は必要ありません。

1 荷物の持ち帰りにご協力ください

 3月5日(木)8:30~14:00

 3月6日(金)11:00~16:30

 保護者は職員玄関から各教室へお入りください。上履きと持ち帰り用の袋をご持参ください。

 教材費・給食費等がまだの方は必ずお持ちください。

2 卒業式

 3月24日(火)時間や内容は後日連絡します。

 

お知らせ

今日から臨時休業日となりました。

卒業式について、通知表について、教室の荷物の持ち帰りについて、などこの後、メールと上の<お知らせ>で連絡します。もうしばらくお待ちください。

6年生の教室の黒板には、子供たちのメッセージが書かれていました。

さよならは突然に

突然の臨時休校の実施に、今日が3学期最後の日になってしまいました。6年生と最後のお別れをする間もありませんでした。急でしたが、1~5年生が廊下に並び、6年生を見送りました。

クラスともお別れ。でもまた4月が待ってます。

1年生の歌と4~6年生の授業参観

音楽朝会では1年生が元気に歌を発表しました。全校では「ビリーブ」を合唱しました。

4~6年生の授業参観がありました。5・6年生はsnsを使う際に注意すべきことをLINE株式会社の方に講演していただきました。sns絡みの事件やトラブルも多く聞かれます。家庭で話し合うきっかけにしていただければと思います。

学校評議員会も開催され、評議員の方々も授業の様子を参観されました。ご来校いただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。

思いやりの花を咲かせよう

友達から受けた思いやりのある行動に感謝の言葉を綴ったカードを『思いやりの木』に咲かせました。優しさにあふれる言葉が満ちています。学童の部屋の前の廊下に掲示されています。6年生は色の授業第2弾『なりたい自分』を色で表しました。1年2組は静かにドリルをしていました。4年2組は水の温まり方の予想を立てて実験に臨んでいました。昼休みには2年生が九九の暗唱を教頭先生に聞いてもらっていました。1年生は明日の授業参観のリハーサルかな?楽しみです。あおぞらはスライム作り、たんぽぽはチューリップの球根を植えていました。

3年生クラブ見学

梅の木がうさぎ小屋の脇にもありました。白梅でした。体育朝会では長縄の練習をしました。低学年には高学年のお兄さんやお姉さんが縄を回してくれました。

クラブの時間には、3年生が見学で回り、来年度に入りたいクラブを見つけていました。

梅、見ごろ

職員室と校庭の境に立つ、校内唯一の梅の木の花が八分咲きです。紅梅?白梅? いえいえ一本に紅と白が混じっています。接ぎ木でもしたのでしょうか? とても珍しい。 青空に大変美しく咲き誇っています。

よみっこ集会は1年生の発表でした。『手のひらを太陽に』の歌詞を朗読しました。オケラって何だ? 全校では『きもち』を感情をこめて表現しました。

3年1組はミニサッカー、1年1組は心の花を咲かせ、6年1組は禁煙の授業でした。

図書委員さんの読み聞かせと今日の授業

2月14日、給食もバレンタインメニューです。

朝読書の時間に、5・6年の図書委員さんたちが、1・2年生のクラスで絵本を読んでくれました。本の選択もよかったのか笑い声があふれたり話に入り込んでいたりと大変上手に読んでいました。読み聞かせの後はゲームで楽しみました。

6年1・2組ではあこがれの人をイメージしてデザインをしていました。4年1組はランプづくり、3年1組は版画、5年2組はコンパスを使って作図、2年2組は風・磁石・ゴムで動くおもちゃの授業です。

安全課による立哨指導と午後の授業

PTA校外委員主催で、吉川市市民安全課の方をお招きして、あいさつ運動(旗振り)の際の注意点をご指導いただきました。現場に基づいた安全第一の熱心な指導がありました。大変参考になりました。また参加された保護者の皆様には安全に対する意識の高さを感じました。日頃より見守りありがとうございます。校外委員さんには登校班の割り振りもしていただきました。

午後は暖かくなりました。2年1組では赤ちゃんの時の写真を見ながら絵をかいていました。穏やかな授業風景です。

クラブ発表会

4~6年生が1年間取り組んできた各クラブの発表会を3年生の前で披露しました。わずかな時間でしたが、1年間一生懸命、楽しく取り組んできたことがわかる発表でした。

保健委員からの発表

児童朝会では、保健委員会から発表がありました。カラーセラピストの押田先生から教わった、色と心の関係をみんなの前で紹介しました。

3年1組と5年3組では理科の実験をしていました。毎週月曜日の給食後にはフッ素でブクブクうがいをします。

虹の麓の宝物

音楽朝会は5年生の発表でした。『虹の麓の宝物』は難しい合唱曲ですが、ハーモニーも美しく、素晴らしく歌い上げてくれました。さすが団結の5年生です。寒い中、参観された保護者の皆さんも満足されたことと思います。

全体合唱は『世界が一つになるまで』です。4年生のリードで手話を交えながら全員で声を合わせました。とても清々しい朝になりました。

2月の授業の様子

全校朝会では校長先生から感染症予防と楽しく学ぶ話がありました。また、4年1組の児童が今月の生活目標を披露してくれました。

2月になりました。授業の様子や校内の掲示物です。はっけよい紙相撲対決、熱の伝わり方実験、パソコンでローマ字入力、図書室で世界の国々調べ、連続縄跳び、工夫を凝らして図工の作品作り、節分お楽しみ会、アラジンメドレーの合奏。授業の最中、用務員さんが廊下の雨漏り修繕をしてくれていました。

色と心の関係~第2回学校保健委員会

PTA厚生委員を中心とした保護者と教員が参加して第2回学校保健委員会が開催されました。講師は夏休みに引き続き、色彩心理診断士ライフカラーセラピストの押田先生です。色と心の関係を話していただきました。そして、北谷小の児童も取り組んだパステルを使ったデザインにも挑みました。人それぞれにきれいなデザインに仕上がりました。

風に乗って(かけ算九九や授業の様子)

凧あげ今日は2組です。風が強くてよく飛びましたが、2・3個合体していました。

2年生は、かけ算九九の仕上げに検定が始まりました。最終関門は校長先生に間違わずに九九を唱えることです。今日最初の2人が校長室に来ました。どんどん挑戦に来てください。

5年生ナイスバッティングです。4年生はなまず学習のまとめです。午後には教育委員の皆さんが来校し、授業を参観しました。落ち着いて授業に取り組み、大変表情が良かったとおしゃっていただきました。

租税教室とたこ揚げ

6年生が、関東信越税理士会越谷支部の肩をお招きして租税教室を開催しました。税金の必要性やその仕組みなどをDVDやクイズなどで分かりやすく教えていただきました。1億円を持ち上げる体験もして、税金を身近に感じることができました。

午後、1年1組が校庭でたこ揚げをしていました。元気いっぱいで楽しそうでした。2組は明日行います。

ストレッチと入学説明会

体育朝会は、雨天のため教室でストレッチ運動になりました。

午前中に入学説明会が開かれ、来年度入学される保護者の皆様に来校いただきました。学校の説明と教材の販売を行いました。4月のご入学を心待ちにしています。

市内美術展と吉川幼稚園来校

先週の特別支援の美術展と入れ替わりで、おあしすで市内美術展が開催されています。埼葛美術展に出品された作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。2月4日(火)までで、時間は9:00~20:30です。

昨日に引き続き、1年生が園児に昔の遊びを教えながら一緒に遊びました。今日は吉川幼稚園のみなさん100名ほどが来校されました。寒い体育館の中でしたが、楽しく遊ぶことができました。後片付けもしっかりできました。

昔遊びを教える会と薬物乱用防止教室

1年生が、青葉保育園、エンゼル保育園、つばさ保育園の園児さんを招いて、昔遊びを教える会をしました。1年生は先週、長寿会の皆さんに教わったことを生かして、一生懸命教えながら楽しく遊びました。パプリカや紙トンボもプレゼントしてちょっぴりお兄さん、お姉さん風でした。

6年生は埼玉県警察本部少年課非行防止指導班あおぞらのご指導で、薬物の危険性と近づかないための方法などをスライドやロールプレイ、クイズなどで学びました。

道徳授業研究会

宮田先生を指導者にお招きして、道徳授業研究会を行いました。授業をしたのは3年1組と5年2組です。3年1組では、資料『絵葉書と手紙』使って、どちらも正しく思われる2つの価値について、友達と話し合いながら、自分の言葉で「本当の友達」について意見交換をすることができました。5年2組では、宮田先生の自作資料『母とながめた一番星』を使って、「命について」考えました。保護者の方々の思いも伝わり、最後に涙を見せる児童も見られた印象に残る授業となりました。

特別支援学級児童生徒作品展 など

体育朝会では、寒い中みんな元気に運動できました。

おあしすで、27日(月)午前まで「児童生徒作品展」が開かれています。市内の特別支援学級の児童生徒の作品展です。大変すばらしい作品が数多くありますので、ぜひご参観ください。あおたんの児童たちは明日見学に行きます。

5年生は「流れる風をつかまえて」の作品作りをして、風をつかまえていました。3年2組では少人数で2桁のかけ算の筆算を勉強していました。やり方を自分の言葉で人に説明することができました。

北風の中

陽は出ていましたが、北風が冷たい一日でした。そんな中、マリーゴールドやチューリップの芽が出ています。春はもうすぐです。子供たちも外で縄跳びをしていました。2年1組では、暖かい教室で牛乳パックを切った工作をしていました。

放課後、先生方は来年度から導入されるプログラミング学習についての研修会を行いました。

昔遊びを教えていただく会

よみっこ集会では3年生の詩と5年生の古典の発表がありました。全体では言葉の発音と早口言葉をやりました。校長先生からは、まどみちおさんの詩の紹介がありました。

1年生は、「昔遊びを教えていただく会」を開きました。長寿会の皆さんを講師に「こま」「あやとり」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「お手玉」「めんこ」に分かれて、その遊び方を教わり一緒に遊びました。あっという間に楽しいひと時が過ぎていきました。講師の皆さんとは給食も一緒にいただきました。また保護者の方々にも運営のご協力をいただきました。ありがとうございました。

6年生社会科見学

社会科の学習の一環として、科学技術館と国会議事堂の見学へ行きました。科学技術館ではグループごとに興味深い展示自答を回りました。国会議事堂では、参議院の体験プログラムに参加して、代表の児童が模擬の議事を体験しました。その後、衆議院の本会議場などを見学しました。本物を見る貴重な体験となりました。

かがやきタイム

昼休みには、学年縦割りの「かがやきタイム」が行われました。6年生が中心になった行うのは今日が最後です。6年生の指示のもと楽しく遊ぶことができました。次回からは5年生へバトンタッチです。

避難訓練と煙体験、色の授業

2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。雨で校庭に出られなかったため、教室から防火扉を経て体育館へ向かいました。全員が、「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を実践することができました。吉川消防署の方からも、素晴らしい態度であったとお褒めの言葉をいただきました。その消防署の方からは、火事の時の注意事項、特に火よりも煙で命を落とすことが多いこと、煙は横よりも上に早く進むこと、あわてず低い姿勢をとることなどのお話をいただきました。先生方の通報訓練や消火訓練も行いましたが、火を消すことよりも身の安全を確保することが大切であるとのことです。5年生は実際に煙の中を通過する体験も行いました。

2年3組、あおたん、1年2組では色を使った授業をしていました。

廊下にワックスと放送室に新機械

4階の教室の廊下にワックスをかけました。ピカピカで掲示物や人の姿も床に写っていました。他の階にも順次かけていきます。

放送室の機械も新しく使いやすくなりました。

三連休明けでしたが、休み時間には仲良く元気に遊んでいました。

たこ揚げ

おやじの会パパス主催で、たこ揚げをしました。図書室でタコに絵をかいて、校庭で揚げました。風があまりなかったので、広い校庭を駆け回っていました。子供以上に大人の歓声が響き渡っていました。パパスの皆様には、材料の準備等、朝早くからありがとうございました。

こままわし集会と書初め練習などなど

昨日に引き続き今日は2・4・6年生のこままわし集会でした。今日の優勝は6年2組の代表の児童でした。本当に百人百様のこま達でした。

冬休み明けの週でしたが、すっかり通常モードに切り替わっています。給食は、7大アレルゲン除去献立と銘打っていましたが、わかめごはん、だまこじる、さばのみそだれ、きんぴらと大変おいしいメニューで、みんなニコニコです。

放課後には、書初め競書会で金賞だった児童が、市内競書会へ向けての練習会に臨んでいました。

 

こままわし集会と書初め競書会

今日は1・3・5年生が体育館で一斉にこままわし集会に臨みました。各クラスの予選を勝ち抜いたこまがステージの上で長時間競争をしました。優勝は5年2組の児童のこまでした。

各学年で書初め競書会も行われました。1・2年生が硬筆、3~6年生が毛筆でした。みんな集中して取り組んでいました。

放課後の防災無線の下校の放送を、1月は北谷小学校が担当しています。6年生の代表の2人の児童が声を吹き込みました。とてもよく聞こえます。

3学期始業式

今日から新学期です。始業式では、1年生と4年生の代表の児童が3学期の抱負を話してくれました。それを受け、校長からは、タカラトミーの創始者である吉川市出身の富山栄市郎さんの話をして、夢や目標をもってコツコツと努力することの大切さの話を聞きました。また、6年2組の児童の寸劇による今月の目標の発表もありました。

学活では、冬休みの宿題を確認したり、個人や係活動の目標を発表したり書いたりしました。休み時間や下校前には体育館のプラレールをさわりにたくさんの児童が集まってきました。みんなの笑顔をたくさん見ることができて、うれしく感じました。