学校ブログ

学校ブログ

バトンクラブの発表

正門の桜が一気に咲いて、今五分咲きです。その横のハクモクレンの大木の方が先に満開になりそうです。

1年生やかがやき班のチューリップもだいぶ咲いてきました。

昼休みに校庭でバトンクラブの発表会がありました。3曲披露してくれました。応援のプラカードを持ったり、高いところに登ったりと、多くのギャラリーに見守られました。

南中の先生が出前授業

6年生の卒業式練習が始まっています。しっかり取り組んでいます。

会談が業者によるワックスがけできれいになりました。1階の廊下には手芸クラブの展示や計画代表委員による大きな声で返事をした人の掲示があります。

5時間目に南中の5名の先生方が来校され、6年生に中学校の様子を知ってもらう授業を展開しました。一日の学校生活の様子を動画で見た後、中学校の仕組みを話していただきました。たくさんの質問にも答えてくれました。進学への不安もありましたが、かなり解消されました。

2年生の図工の様子です。体育館でピコリン星の鑑賞会をしたり、手形ポスターを作成したりしました。

マリーゴールドの種の配付

園芸委員会で学校に咲いていたマリーゴールドの種を採り、袋詰めしたものを全児童に配付しました。ぜひおうちで蒔いてみてください。

こんな袋。3日の委員会の作業の様子。黙々と作業しています。そして咲いている時の様子。

体育倉庫の塗装完了

体育倉庫が明るいオレンジ色に塗り替えられました。運動会の入退場門の修理・塗装とともに、用務員さんによる3か月を費やしての大作です。

体育倉庫を背景に、昼休みの遊ぶ子供たち。となりの飼育小屋には、飼育委員が募集して名付けられた「ショコラ」がいます。

体育朝会も今朝が今年度最後となりました。

卒業まであとわずか。6年1組では卒業記念時計のフレームを工作していました。

2年1組はお互いのピコリン星を見せ合っています。

外国語ではALTの先生と1対1の英会話卒業テスト。少人数学級ではお楽しみ会の飾りつけを作成中。

4年1組の体育、うまく打てるかな。5年2組の学級会は学年レクの内容を話し合っていました。

パソコン室で作品発表する1年3組、社会科の授業内で必要な情報はすぐタブレットで調べる6年2組。

春の陽気

1階のベランダ下を占領していたオオキバナカタバミの傍らから、かわいらしいハナニラが一気に開花しました。春の陽気が心地よい一日でした。給食の肉団子スープの中にはなぜかしらハートニンジンが…

4年2組では、班ごとにテーマを決めて、クラスの児童の生活スタイルをグラフ等にまとめて、発表しました。

6年3組では、自分の好きな字を毛筆で書き、その熱い理由をみんなに語っていました。

6年1組はグループで音読練習です。2組は『夜に駆ける』の器楽演奏です。とても上手でした。

1年3組では休み時間も熱心に「こころの花」を描いていました。3年1組は5つの材質を比較する実験・観察をしていました。

体育の授業

先生方の研修を兼ねた授業公開が1年生と4年生でありました。1年生は校庭にある遊具を使っての運動です。お互いに良いところやアドバイスをしながら様々な遊具を使って体を動かしました。4年生は体育館でボールを使った体つくり運動です。1つのボールでもいろいろな運動ができます。早くボールを回すための方法をグループで話し合ったりしながら楽しく取り組んでいました。

大縄跳び本番(偶数学年)などなど

体育朝会では、2・4・6年生が大縄跳びの本番を行いました。6年生は速すぎてカメラで追いかけるのが大変です。新記録で大喜びのクラスもたくさんありました。AB両グループの合計は次の通りです。少人数56回、2年1組187回、2組139回、4年1組291回、2組216回、6年1組445回、2組533回、3組504回。

4年1組工作ができて一休み。PTA運営委員会は児童の作品を見ながら理科室で行いました。お疲れ様です。理科室から外を眺めると1年生や3年生が体育をしていました。

今週は昼休みに卒業アルバムのクラブ活動の集合写真を撮っています。

大縄跳び本番(奇数学年)などなど

体育朝会では、1・3・5年生が大縄跳びの本番を行いました。練習以上の回数を跳んだグループもたくさんありました。AB両グループの合計は次の通りです。少人数84回、1年1組71回、2組79回、3組56回、3年1組191回、2組232回、5年1組245回、2組332回。

授業。1年生きれいに完成!。5年生三角柱の展開図。少人数はお金を使ってお買い物。

体育、2年生はフラフープを使った運動。3年生は元気にラグビー。

新しい大型テレビが各階に入りました。6年生の家庭科でそのテレビカバーを縫っています。

給食はひな祭りメニュー。放課後は今年度最後の委員会活動でした。

3月の放送朝会

朝の会では、放送朝会の校長先生のお話に出てきた「三寒四温」「立春」「啓蟄」などの言葉を易しく説明しているクラスや賞状の授与をしているクラスがありました。(校長の話はこちらから→3月の全校朝会.pdf

図工、グラフの作成、理科のグループ発表の様子です。

今日のパソコン室は、4年生、少人数学級、3年生が利用していました。

通学班編成

来年度の通学班を編成し、それぞれで確認しました。下校は、その通学班で一斉下校しました。班長さんは新1年生への連絡がありますので、よろしくお願いします。また、協力していただいたPTA校外委員を中心とする皆様方、ありがとうございました。

自分を色彩で表す

他学年では控えていた読み聞かせですが、卒業する6年生に文字通り最後の読み聞かせを実施しました。6年生全クラスと少人数学級で行いました。その6年生、朝、休み時間、下校前と時間を見つけては大繩の練習をしています。ものすごい速さにびっくりします。来週の本番が楽しみです。

カラーセラピストの押田先生による授業の第2弾がありました。今回は、自分自身を色彩で表現します。できた作品を前回あこがれの人を描いたものと比較して、自己評価や周りの人の意見をもらいます。前向きに生きるためのきっかけを与えてくれる授業でした。

 

かがやきタイムで送る会

今年度最後のかがやきタイムは6年生を送る会でした。5年生が中心となって、今まで引っ張って来てもらった6年生に手紙と感謝の言葉を送りました。後半は室内で最後の活動を楽しみました。

算数の授業

梅の花が青空に映えるようになりました。今日は、先生方の研修を兼ねた授業公開が3年生と5年生でありました。3年生は3つのグラフを比較する授業でした。5年生は図や表から決まりを見つける授業でした。どちらもグループで話し合ったり、自分の意見を発表したりと一生懸命取り組んでいました。

PC室フル稼働

ICTサポーターさんが来る日とあって、パソコンルームは1時間目から6時間目まですべて予約で埋まっていました。校内のインターネットの配線工事も始まりました。教室でタブレットが使える日ももう少しです。

朝は教室で読書でした。6年生の家庭科では大きな布を使ってテレビカバーを作ります。1年生は図書室で動物調べをしていました。

3年生がクラブ見学

以前おあしすで表彰された5年児童の「図書館を使って調べる学習コンクール」の作品『すごい‼ 進化のヒミツ』が全国コンクールで佳作に選ばれたので、会議室で賞状を手渡しました。おめでとうございました。

1・3・5年生は体育朝会でしたが、長縄が大変上手になりました。学年が上がるほどものすごいスピードで跳んでいきます。練習の成果が表れています。何でもできる用務員さんが体育倉庫の壁を塗ってくれていました。太陽のような明るいオレンジ色です。クラブの時間には3年生が来年の選択をするために各クラブを見学していました。

朝ごはんが大事です

給食センターの栄養士の山口さんをお迎えしての食育授業、今日は3年生です。朝ごはんがなぜ大切なのかを学びました。1日のリズムを作るためにも、脳・体・おなかを整える朝ごはんをしっかりとりましょう。

4年生の外国語では学校内にある部屋の名前を英語で表現していました。5年1組は命の誕生の授業です。2年生のお面は完成間近、1年生ははさみを上手に使っています。図工で仕上げた版画などの作品が廊下に展示されている学年を多く見ました。大変きれいに仕上がっています。少人数学級は絵の額も手作りです。

薬物乱用防止教室

6年生が5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。ご指導していただいたのは、埼玉県警察本部非行防止指導班『あおぞら』の方々です。薬物乱用の意味、身近な薬物であるお酒やたばこの話、法律で禁止されている薬物の種類やその作用、薬物に遭遇しないための方法等を詳しく教えていただきました。中学生になる前に大切なお話でした。

雨の昼休み、3年生は教室で何をしているのかな? 1組はクラブ発表のビデオを見ていました。2組はみんなでレクをしていました。

あこがれの人を色で描く

6年生の総合的な学習の時間で、あこがれの人をイメージして、それを色で表現する授業が行われました。カラーセラピストの押田先生に講師として来ていただきました。パステルを使って、それぞれが色彩豊かに表現していました。

突然給食がお休みとなって大変ご迷惑をおかけしました。お弁当の準備ありがとうございました。久々のお弁当を喜んで食べていました。月曜日もよろしくお願いいたします。授業では4年2組が熱の実験をしていました。3年生は木片をボンドでつなげる工作です。2年1組は跳び箱の演技をお互いにアドバイスをしながら進めていました。

穏やかな一日

3年生、そろばん学習。ラグビーボールはどこに転がるかわからずもう大変!

4年生、固体は溶けるかな?チョコで実験。版画完成!

2年1組の書写。6年3組で異常な音が聞こえてきたと思ったら、理科でコンデンサーの音でした。

1年3組、模型を使って時計の学習。けん玉に大騒ぎ。窓にはセロハンが光に反射してきれい。2年生は2クラス合同の体育。

休み時間には大繩の練習をするクラスも多い。

保健委員はよくお昼の放送で衛生面の注意を流してくれます。運動委員が体育朝会での大繩の記録を発表していました。

1年生でプログラミング教育

ICTサポーターの先生が1年生でプログラミング教育を行いました。自分で描いたキャラクターを動かすプログラムに挑戦です。絵を動かすなど1年生でできるのかなと思ったのは、まったくの取り越し苦労でした。児童たちは仕組みののみ込みも早く、ただの直線移動だけでなく、数を増やしたり形を変えたりとそれぞれの工夫をしていました。全員が夢中になって取り組んでいました。現代っ子すごし!です。午後は、少人数学級低学年の児童たちが、自分で作った動きをみんなの前で発表していました。