学校ブログ
はじめての給食
数人の欠席者が見られましたが、クラスに全員の児童が集まり、通常授業がスタートしました。先生方も待ちに待った日ということで、嬉しそうでした。クラスの人数が倍になっても、みんな落ち着いて生活していました。給食も始まりました。1年生にとっては初めての給食です。今日は先生が配膳するのを見て覚えました。少しずつ自分たちでできるようにしていきます。当分は前を向いての食事になりますが、マーボー丼と野菜の炒め物を「おいしい」と言いながら食べていました。おかわりをする児童もいました。隣の2年生は初日でも自分たちで配膳をすることができていました。さすがです!
雨の土曜日
朝からの雨でした。1年生にとっては学校についてからの準備も大変です。今日も6年生がお手伝いをしてくれています。1年3組では絵本を読んでくれました。6年生にお礼をして1日のスタートです。時間前なのに、3年2組は先生がいなくても静かに自習していました。教室の掲示物も整ってきました。帰りはかなり強い雨になってしまいました。ずぶぬれになってしまったことと思います。月曜日からは全員がそろいます。また元気な姿を見せてください。
市長さん「おはようございます」
中原市長が朝の登校時に校門に立ち、児童たちに「おはようございます」のあいさつをしてくださいました。時折、「元気かい」とか「暑いけど頑張っていこうね」とかの言葉もかけていただきました。学校が休みだと市全体の活気もなくなってしまう、とおっしゃっていました。学校に通う子供たちを見て、うれしそうな様子でした。
朝グランドでは、6年生が先生と競争をしていました。先生と一緒にトラックを回ったり、鉄棒をしたりというのも学校ならではの風景ですね。2年生のまち探検は後半の組が出発しました。北側のあじさいロードが色づき始めました。きれいに咲きそろいそうです。
まち探検
2年生にとって身近な場所を見学することによって、施設や土地の使われ方、危険な場所などを学ぶ「まち探検」をしました。集団の数が多くならないように分散登校の今日と明日に分けて行います。吉川幼稚園、ほのぼの公園、南中でトイレ休憩、中央公民館を経て、最後は田んぼの中の道を帰ってきました。住んでいる近くでも新たな発見があったようです。
午前中、教頭先生は市内の教頭先生たちとオンライン会議をしていました。午後は、スクールソーシャルワーカーの山川先生を講師にお迎えして、臨時休業あけの児童への対応についての研修会を開きました。3か月間、いろいろな面で、子供たちも保護者の皆さんも頑張ったと思います。子供たちが安心して通えて、保護者からも安心して送り出せるような学校でいたいと思います。
おおきくな~れ
朝、自分の野菜に水を与えていました。草むらでは何か見つけたかな? 3年生は授業前の時間にも漢字の練習をしていました。1年2組の休み時間は落ち着いて絵本を読んだりお絵描きをしていました。4年2組の算数では、問題ができた順に先生に見てもらっていました。
一部教科担任制
2年生がサツマイモの苗を植えました。2クラスなので今日は4つの畝(うね)のうち2つが埋まりました。明日、残りの畝も埋まるでしょう。6年生の家庭科では汚れの調査をしていました。6年生は今年度、社会、理科、図工・家庭科では教科担任制で学習します。どのクラスも、社会は1組の先生が、理科は2組の先生が、図工・家庭科は3組の先生が教えてくれます。担任の先生以外の先生が授業をするのでちょっと新鮮な気持ちです。5年生でも社会と理科で行う予定です。3年生のクラスでは、1クラスを2人の先生が教えるティームティーチングの授業をしていました。いろいろな授業の形態を有効に活用しています。その3年生の廊下には、家で捕まえてきたモンシロチョウがケースに入っていました。観察するのかな? 2週目に入り1年生も学校に慣れてきたかな? ブロックを使った算数、ひらがなの練習、自己紹介の絵とそれぞれの授業をしていました。少人数学級の児童はジャガイモ畑の草取りをしていました。こちらの収穫は間近です。
屋上と虫メガネ
始業前に校庭へ出てくる児童がみられるようになりました。うさぎさんの様子を見たり、先生と一緒に走ったり、雲梯をしたり、畑に水やりをしている児童もいます。1年生は職員室へ入るのも初めてです。鉛筆の持ち方も大事ですね。気温が上がったので教室ではエアコンをつけましたが、密閉にならないように窓を開け扇風機も回しています。3時間目の3年生は、屋上から学校の周辺にあるものを眺める学習のクラスと虫メガネで観察するクラスに分かれました。
ビオトープにザリガニが増えてしまったので駆除しました。予想以上に大きなザリガニが住んでいてびっくりしました。
野菜の苗
1年生の算数の授業が始まりました。最初は1~10までの数ですね。他の学年も熱心に勉強に取り組んでいます。2年生は野菜の苗をプランターへ植えました。例年より遅い時期なので、もう花の咲いている苗もありましたが、これからもっと大きくなります。観察記録もしっかりとつけることができました。
黄・ピンクコースが登校
1日おきの登校が続きます。1年生の朝の教室には6年生がお手伝いに来ていました。出欠黒板の記入の仕方も覚えました。2年生は自己紹介で好きなものを発表していました。4年生は「大きな数」です。5年生は掲示用の写真を撮っていました。入学式の演台に置いた花瓶は職員玄関に飾ってあります。4月と花の種類が違うのがわかります。休み時間にはしっかり手洗いをしています。3密を防がなくてはいけませんが、友達がいるとつい楽しく集まってしまいます。通学班会議では「間を少し開ける」「しゃべらない」などという注意も加わっていました。
分散登校1日目
1年生の学校生活がいよいよ始まりました。朝の会の司会の仕方、健康観察の仕方、防災頭巾の使い方からトイレの使い方まで覚えることがたくさんありますね。2年生以上のクラスでは教科の授業も始まりました。3時間目に通学班会議をしました。1年生を間に挟み、新しい通学班で下校していきました。
第46回入学式
新入生の保護者の皆様、本日はたいへんおめでとうございます。新入生80名全員の参加による令和2年度の入学式が挙行されました。式辞では校長より新入生へ「小学校はとっても楽しいところです。先生もお兄さん・お姉さんたちもとても優しいです。お友達同士も仲良くしてください。元気に挨拶のできる素敵な人になってください」というお話がありました。保護者へは「無限の可能性を持った子供たちは、学校に集い、切磋琢磨することによって成長していきます。教職員一同力を合わせ指導しますので、ご理解とご協力をお願いします」というお話でした(式辞はこちらから→入学式式辞.pdf)。新入生呼名では大きな声で返事をしてくれました。明日からの小学校生活が楽しみです。
始業の日
学校の横の水田では、始業の日を祝うかのようにつがいの雉が鳴き声を響かせていました。臨時休業が明け、子供たちの姿が校舎に戻ってきました。始業式は放送で行い、校長先生の式辞と転入職員を代表して教頭先生からの話がありました。宿題を出したり、プリントに目を通したり、今後の予定を確認したりとあっという間に時間が過ぎていきました。2週間は分散登校となりますが、少しずつ学校の生活に慣れていきましょう。
・教室の座席の間隔をとるため、最初の2週間は児童の数をほぼ半分にするように分散登校とします。
Aグループ=赤・オレンジ・水色コース Bグループ=黄・ピンクコース
2(火)4(木)8(月)10(水)12(金)はAグループが登校します。
3(水)5(金)9(火)11(木)13(土)はBグループが登校します。
・3時間授業で11:45頃下校になります。給食は6月15日からです。
・13日までは登校班で下校します。
・2(火)3(水)の3校時に通学班会議を行い、新しい班を決定します。朝は旧登校班で登校してください。1年生は保護者が送るか、近くの児童の登校班にお願いしてください。
いよいよ再開です
6月1日、いよいよ学校が再開し、始業の日と入学式を迎えます。みんなとの出会いに先生方もワクワクしています。コロナ対策として、消毒液を用意したり、手洗い場が密にならないような足形表示をしたり、トイレへの導線をつけたりと準備を行いました。冷水機は1学期中は使用しないことにしました。
月曜日、みなさん元気に登校してください。(マスクをしてきてね)
心肺蘇生法等研修会
学校再開を前に、先生方による心肺蘇生法の研修会を行いました。内容は、胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用、エピペンの使用についてです。研修は毎年行っていますが、毎回新たな気持ちで臨んでいます。事故が起きないことを願いつつも、いざ命に係わる事が起こった時には自信を持って対処できるように取り組みました。
課題提出日
課題提出ご苦労様でした。今回は児童と一緒に登校された保護者の方も多くみられました。「宿題大変だった」と言っている児童もいました。子供の顔を見て先生方もニコニコしていました。2週間は分散登校とはいえ、6月1日から学校が再開できそうです。それまでもうしばらくお家で勉強等をがんばってください。
図書館へ来た~!
今日は北谷小が図書館利用日なので、中央公民館図書館と市立図書館へ行ってみました。あいにくの天気だったので誰もいないかなと思っていたのですが、何人もの人に会うことができました。図書館の司書さんは「今日も結構来てくれていますよ。先週はとてもたくさんの人が来ていました」とおっしゃっていました。たくさん借りている児童もいました。26日(火)も午後2時から4時まで利用できるので、ぜひ活用してみましょう。
『金のなまず』にて
吉川市ラジオ番組 FM越谷『金のなまず』で、南中学校区の3人の校長先生から、みんなに向けたメッセージが放送されます。日時は5月22日(金)お昼の12:30から10分間の中で行われます。テーマは「新型コロナウイルスに負けるな! 校長先生からのメッセージ」です。FM越谷は86.8MHzです。一人1分間程度の放送ですが、休業日中の励みとしていただければと思います。
オンライン授業体験研修
吉川市教育委員会の先生が教師役で、各小中学校の先生が児童生徒役になり、オンラインで授業をする研修会がありました。すぐに市内でオンライン授業が始まるわけではありませんが、将来の可能性の一つとして、ICT教育の環境に触れる機会となりました。来週も何回か行う予定です。
5月中旬の北谷小学校、朝ビオトープでは今年もトンボが成虫になっていました。少人数学級の先生方で校庭の片隅の畑に野菜の苗が植えられました。その校庭の芝の上は、シロツメ草、ハルジオン、ジシバリ、ニワゼキショウ、など春の雑草たちが風に気持ちよさそうに揺られていました。
図書館へ行こう!
市のメールでも連絡があったように、休業中の図書館が小中学生の学習支援のために一部解放されます。学校ごとに指定日時が決まっています。北谷小は毎週火曜日の午後2時から4時までです。市立図書館と中央公民館図書館が利用できます。ぜひ活用してみましょう。
なお、来場の際はマスクを着用してください。低学年以外の保護者は入室できません。貸し出しには図書カードが必要になります。カードの作り方は図書館にたずねてください。
予定表についてはこちらを見てください。→図書館 小中学生支援.pdf
課題配付の件、よろしくお願いします
学校再開がまた延期されてしまいました。早く新型コロナウイルスの感染が収まり、児童が学校へ登校できることを切に願っております。
延長された臨時休業期間中の課題の配付を上の<お知らせ>の通り、5月7日(木)に行います。「3密」を防ぐため、登校班別での集合となります。詳細はメールの通りですので、ご了承ください。
今回の課題は、新学年で学習する内容の中から、自分で学習できると判断した部分についても出題しています。提出の日(20日)もあります。授業の一環として、しっかり取り組んでほしいと思います。
まだ、外出等の自粛が続きます。個々の生活の工夫が求められているところです。何より健康が一番です。学校再開まで(そして再会するまで)元気でいてください。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード