学校ブログ
学校ブログ
25日(金)登校時の路面の凍結に注意を】
【25日(金)登校時の路面の凍結に注意を】
学校では、24日(木)、歩道橋等に融雪剤をまき、凍結防止対策を行いましたが、25日(金)の朝、路面が凍結しているおそれがあります。
以下の点に十分注意し、登校させてください。
①すべりにくい靴をはき、足の裏全体でゆっくり歩く。
(登校に時間が、かかってもかまいません)
②歩道橋は、たいへん滑りやすいので必ず、手すりを持つ。
③自転車や自動車のスリップ事故に注意する。
④屋根雪の落下に注意する。
「吉川市教育委員会学校訪問」
地域の学校・北谷小を見ていただきました・・・
「吉川市教育委員会学校訪問」
東京地方に54年ぶりの降雪があった今日、24日(木)、「吉川市教育委員会学校訪問」が行われました。
5校時は全学級の授業参観を行いました。染谷行宏教育長・山田陽一教育長職務代理者・神田美栄子委員・関根二三代委員・小林照男委員の皆さまを含む9名が来校されました。
地域の皆さまをはじめとした学校応援団による充実した教育活動の様子や、落ち着いていきいきと学習に取り組む子どもたちの姿に、多くのお誉めの言葉をいただきました。
「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
「54年ぶりの雪」にびっくり・・・!!
「54年ぶりの雪」にびっくり・・・!!
今日の天気は「11月に東京地方で54年ぶりの降雪」との予報が出されていました。
早朝は、「みぞれ」でしたが、登校時間になると、「雪」に変わりました。滑りやすい所もあり、登校指導をしながら心配していましたが、寒さに負けず、元気に登校する子どもたちの姿を目にして安心しました。
北谷小学校では、4月11日に「地震への対応について」を配布し、「避難や児童引き取り等」についてお知らせしています。
また9月7日には「自然災害等に伴う対応について」を配布し、「地震・台風・雷雨・突風・大水・降雪等への対応」についてお知らしています。
(登下校時間が変更になる場合のみ、メール配信・学校ホームページにてお知らせします。また、お子様の安全に重大な支障を及ぼすと思われる時は、各家庭の判断で登校を見合わせ、学校にご連絡ください。)
今一度、ご確認をお願いします。
尚、「本HPの左側のタグ」にも、同じ文書がアップしてありますので、参考にして下さい。
今日はお手伝いをしましょう・・・「勤労感謝の日」
今日はお手伝いをしましょう・・・
「勤労感謝の日」
今日は、祝日、勤労感謝の日です。
その意味は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と述べられています。
ふだん、お世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めてお手伝いをしてみましょう・・・。
吉川市イメージキャラクター「なまりん」
大きなかぼちゃができたよ・・・2年生「音楽朝会」
大きなかぼちゃができたよ・・・
2年生「音楽朝会」
今日の音楽朝会は、2年生の発表です。学年全員で、「かぼちゃ」の合唱・合奏をおこないました。
たくさんの楽器のすてきなハーモニーが体育館に響き渡りました。思わず、体全体でリズムをとり始めた子がたくさんいました。
4年生福祉学習 「目の不自由な方の生活・点字を学ぶ」
4年生福祉学習
「目の不自由な方の生活・点字を学ぶ」
今日は、4年生が総合的な学習の時間の福祉学習で、「目の不自由な方の生活の苦労や工夫」と「点字」を学びました。
学年全体で、目の不自由な方から、「生活の工夫や苦労」をお聞きした後、学級毎に「点字」の打ち方を教えていただき、最後には自分の名前を点字で打ち上げました。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
北谷小まつりが始まりました!!!
北谷小まつりが始まりました!!!
2~3校時を使って、北谷小まつりが始まりました。
保幼小交流事業とも連携し、青葉保育園と第2保育所の年長さんも来校しました。さらに、支援籍交流学習の1年生・4年生も来校し、楽しんでいます。計画・準備・運営・片付けまで、自分たちの手で作りあげた貴重な体験となりました。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
北谷小まつりが始まります・・・「よみっ子集会」
北谷小まつりが始まります・・・
「よみっ子集会」
今日のよみっ子集会は、北谷小まつりと連動した内容です。
まずは、児童会長から、全校児童にスローガンの呼びかけがありました。その後、北谷小まつりの開始を告げる「まつり」の詩の群読です。大太鼓にあわせて、力強い群読が体育館に響き渡りました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
北谷小まつりの様子は明日、紹介します。お楽しみに・・・。
「体験活動を大切にする」北谷小学校です。
一画一画に心を込めて・・・「書き初め実技研修会」
一画一画に心を込めて・・・
「書き初め実技研修会」
11月も半ばを過ぎ、書き初めの時期となりました。
学校では、ご指導者をお招きして「書き初め実技研修会」を行いました。先生方が、実際に課題の文字を書いて、指導上のポイントを具体的に身につけ、今後の指導にいかしていきます。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」その②
確かな学力をめざして・・・
「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」その②
今日は、4~5校時・分科会・全体会の様子を、紹介します。
確かな学力のために 「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」①
確かな学力をめざして・・・
「教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」その①
今日は、「吉川市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問」が行われました。
これは年に1回、吉川市教育委員会と東部教育事務所の先生方にご来校頂き、本校の学校課題研修について、授業を通してご指導いただくものです。
国語の授業を中心に2~5校時まで、全学級ご参観いただき、分科会・全体会を実施して、ご指導いただきました。
ご指導いただいた内容は、明日からの日々の授業改善にいかしてまいります。
今日は、2~3校時の様子を紹介します。
祝!埼玉県民の日 「コバトンパン給食」
祝!埼玉県民の日 「コバトンパン給食」
今日の給食は、「埼玉県民の日」を祝して、「コバトンパン給食」です。
メニューは、「コバトンパン・牛乳・ミネストローネスープ・小松菜メンチ・カラフルソテー」です。
「コバトンパン」は、チョコレートが表面にコーティングされ、裏面にはコバトンの絵が描かれています。目で見て楽しく、食べておいしいパンです。
子ども達も、大喜びで食べていました。
【11月17日(木)は「北谷小まつり」です】
【11月17日(木)は「北谷小まつり」です】
8:20~「よみっ子集会」
全校児童へのよびかけ 児童会長の話
9:40~11:30「北谷小まつり」
クラス毎にオリジナルのお店をだします。
保育園児の皆さんも来校します。
申し訳ありませんが、保護者の方への公開は
ありません。
「学校ブログ」をお楽しみに・・・。
11月14日は・・・ 「埼玉県民の日」です
【11月14日は「埼玉県民の日」です】
明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。
生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は896,107人でした。
昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。
県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。ぜひ、皆さんも参加してください。
「本物体験を大切する」北谷小学校です。
調べる事の大切さ・・・「第2回調べる学習コンクール表彰式」
調べる事の大切さ・・・
「第2回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」
本日11時から、「第2回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が、おあしすにて行われました。
本校は1年生が「優秀賞」を、6年生が「奨励賞」を受賞しました。いずれも夏休みを中心に、疑問に思った事をじっくり時間をかけて調べてまとめたものです。
吉川市教育委員会教育長の染谷行宏先生から、改めて、調べる事の大切さについてお話がありました。
豊かな心は読書から・・・「北谷小読書まつり」
豊かな心は読書から・・・
「北谷小読書まつり」
11月3日(水・祝)の前後1週間である、10月27日(木)~11月9日(水)は「全国読書週間」です。
本校でも、11月8日(火)から12月2日(金)までを期間とする「北谷小読書まつり」が始まりました。
1~2年生は350冊、3~6年生は15,000ページを学級の合計目標として取り組みます。この他に「読書ビンゴ」や「先生方のおすすめの本」も行い、いろいろな本との出会いを楽しめるよう工夫していきます。
「読書を大切にする」北谷小学校です。
心を込めて植えました・・・「かがやきタイム」
心を込めて植えました・・・
「かがやきタイム」
「かがやきタイム」は、1~6年生の縦割り活動の時間です。今日のかがやきタイムは、チューリップの球根を植えました。これは、「新年度をお祝いするための本校伝統の活動」です。
今日から毎日、みんなで世話をしていきます。春になるのがとても楽しみです・・・。
「体験活動で子どもを育む」北谷小学校です。
体育館がコンサート会場に変身・・・「音楽鑑賞会」
体育館がコンサート会場に変身・・・
「音楽鑑賞会」
今年の芸術鑑賞会は、音楽鑑賞会です。
日本で唯一、プロデビューを果たしているスチールドラム・オーケストラの「パン ノート マジック」の皆さんをお招きしました。
透き通るような素敵な音色に、体育館がコンサート会場に変身です。スチールドラムの歴史や全体合唱など、趣向をこらした内容で、アンコールは、スチールドラム用にアレンジした「特別バージョンの校歌」を披露してくれました。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
【11月10日(木)は芸術鑑賞会です】
【11月10日(木)は芸術鑑賞会です】
10:45入場 11:00~12:00 体育館
「PAN NOTE MAGIC」
スチールドラムオーケストラ
2年生生活科校外学習「吉川美南駅・吉川駅見学」
2年生生活科校外学習
「吉川美南駅・吉川駅見学」
2年生が、生活科の校外学習で、「吉川美南駅・吉川駅見学」に出発しました。
吉川美南駅を見学した後、自分で切符を買って、吉川駅まで電車に乗り吉川駅から、学校まで戻ってくるという内容です。
自家用車での移動が多く、切符を買った経験のない児童も多く、一人一人が自動券売機を操作することや、電車内でのマナー等、駅の見学以外にも多くの貴重な体験を学ぶ場となりました。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード