学校ブログ

学校ブログ

豊かな人権感覚の育成をめざして・・・「吉川市人権啓発パネル展」


  豊かな人権感覚の育成をめざして・・・
  「吉川市人権啓発パネル展」

  12月4日(日)から10日(土)まで、おあしすにて、「人権啓発パネル展」が行われています。
  パネル展では、「豊かな人権感覚の育成」をめざし、各学校で実施している「人権教室」の様子などを紹介しています。
  本校からは人権冊子「種をまこう」を使った授業の感想文や、人権折り鶴、メッセージカードなどが展示されています。
















【2学期のまとめ 算数教室】


【2学期のまとめ 算数教室

期間  12月13日(火)~20日(火)
    15:00~16:00
    

〇4~6年生の「2学期のまとめ」を先生方が、個別に指導します 

 

5年生家庭科調理実習 「ご飯とみそ汁」


  5年生家庭科調理実習 「ご飯とみそ汁」

  5年生が家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
  ご飯は、JAさいかつ吉川支部さんのご協力により、田植えから稲刈りまで実習し収穫した新米を使っています。なべでご飯を炊くので、「おこげ」もおいしく味わいました。
  みそ汁は、「こんぶ・鰹節・煮干し」を班ごとに選んで出汁をとり、みそも「赤みそ・白みそ・田舎みそ」から選び、「合わせみそ」として使いました。
  日本人の味覚の基本である「うまみ」をしっかり味わえるよう学習しています。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。





















友だちたくさんうれしいな・・・「特別支援学級学習発表会」


  友だちたくさんうれしいな・・・
  「市内小中学校特別支援学級学習発表会」

  今日は、吉川市内の小中学校特別支援学級のみなさんが、合同で学習発表会を行いました。
  北谷小学校の「たんぽぽ」「あおぞら」学級の8人は、「ミニオペレッタ 友だちたくさんうれしいな」を発表しました。かわいい歌と、楽しい踊り・すてきな合奏で、会場が大きな拍手に包まれました。









インフルエンザ対策も万全です・・・ 「5年生社会科見学」


  インフルエンザ対策も万全です・・・ 
  「5年生社会科見学」

  本校でも、インフルエンザや感染性胃腸炎による欠席がみられるようになってきました。
  今日は、5年生が社会科見学で「成田空港」と「新日鉄住金鹿島製鉄所」を見学します。インフルエンザ等の感染防止として、「うがい」「手洗い」「手の消毒」「マスク着用」を徹底して見学を行います。
  「本物」にふれ、学習を深める一日となります。
  「体験学習を大切にする」北谷小学校です。










3年生食育を学ぶ・・・ 「健康な生活」


   3年生食育を学ぶ・・・ 「健康な生活」

  吉川市学校給食センターから栄養士さんをお招きして、3年生が食育学習を行いました。本校では、全学級で「食育学習」を実施しています。
  3年生は。「健康な生活」について「バランスの良い食事」という視点から見直しを行いました。










学校応援団の皆さんに感謝の心を伝えます・・・「感謝の会」


   学校応援団の皆さんに感謝の心を伝えます・・・
   「感謝の会」

  今日は、体育館で、「感謝の会」を行いました。お世話になっている学校応援団の皆さんに感謝の心を伝えました。
  お仕事の関係で、都合がつかず、残念ながら出席できない方もおりましたが、15名の皆さんに、ご参加いただきました。これからも、本校のためにお力添えをお願いいたします。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。
















作曲に挑戦・・・ 「5年生 リズムアンサンブル」


   作曲に挑戦・・・ 「5年生 リズムアンサンブル」

   校内持久走大会が終了し、学習に集中しやすい時期となりました。各学級では、2学期のまとめに取り組んでいます。
   5年生が音楽で打楽器を使い、「リズムアンサンブル」作りに楽しく挑戦しています。聞いていると、思わず体が動き出してきそうです・・・。









強い心で走り通しました・・・「校内持久走大会」


   強い心で走り通しました・・・「校内持久走大会」

  好天に恵まれた予備日の今日、予定通り、校内持久走大会を実施しました。
  多くの保護者・地域の皆さまの応援をいただき、元気いっぱいに子ども達が完走することができました。PTA役員の皆さまには、交通整理や安全確保のお手伝いもいただき、心よりお礼申し上げます。
  「地域に支えられた学校」北谷小学校です。






















生まれてきてくれてありがとう・・・「6年生命の授業」


  生まれてきてくれてありがとう・・・ 「6年生命の授業」

  先日の授業参観で、6年生が「命の授業」を行いました。越谷市立病院から助産師さんを指導者にお招きし、「生命の不思議」や「出産のすばらしさ」「かけがえのない自分の存在」等について、親子で学習しました。
  豊富な写真資料や模型・体験談等を通して、分かりやすく、心に響く授業となりました。


































校内持久走大会は 「延期」 です・・・


 校内持久走大会は 「延期」 です・・・

 

  本日、予定されていました「校内持久走大会を、明日に延期します」   

  明日の開始時刻等の変更はありません。

  健康観察等、よろしくお願いいたします。
  尚、明日も延期となった場合は、「延期の場合のみ8時に、携帯メール・学校HPでお知らせします。」






明日に備えて・・・「持久走練習」


  明日に備えて・・・ 「持久走練習」

  明日の校内持久走大会に向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。今朝の体育朝会でも、走り込みをしました。
  業前・休み時間・体育の授業、そして家に帰ってからも練習に取り組んでいる子どもたちです・・・。
  明日は、朝の健康観察と用紙への記入・押印をよろしくお願いいたします。
















【12月1日(木)は「校内持久走大会」です】


【12月1日(木)は「校内持久走大会」です】
予備日  2日(金)・5日(月)

1校時 中学年  8:45~ 9:30
2校時 低学年  9:40~10:25
3校時 高学年 10:45~11:30
※延期の場合のみ「8時にメール・学校HPにて」お知らせします。

 1・2・3年 おあおぞら・たんぽぽ 授業参観・懇談会


   1・2・3年 おあおぞら・たんぽぽ 授業参観・懇談会

  今日は1・2・3年生、あおぞら・たんぽぽ学級の「授業参観・懇談会」です。
  今日も、5校時の授業参観に続き、学級懇談会では、「2学期のまとめ」や「冬休みの過ごし方」等について話し合いを行いました。
  特に、「家庭学習チエック期間の分析結果」をもとにした「家庭学習の見直しの視点」と、「ネットトラブル等への注意点」については、全校で同じ資料を用意し、学年に応じた具体的な話し合いを行いました。























ていねいな言葉遣いをしましょう・・・「12月全校朝会」


  ていねいな言葉遣いをしましょう・・・ 「12月全校朝会」

  今月の全校朝会は、校長先生から、12月1日(木)の校内持久走大会についてお話がありました。その後、表彰を行いました。
  最後に、生活目標「ていねいな言葉遣いをしましょう」について、お話がありました。「~です・~ます」を語尾につけて、最後までしっかり話しましょう。言葉は、「心」を伝えます。ていねいな言葉遣いは、相手を大切にしている心の表れです。







4・5・6年 1-3 3-2 授業参観・懇談会


  4・5・6年 1-3 3-2 「授業参観・懇談会」

  今日は4・5・6年生の「授業参観・懇談会」です。出張の関係で、1年3組と3年2組も、明日の予定を今日に変更して実施しました。
  5校時の授業参観に続き、学級懇談会では、「2学期のまとめ」や「冬休みの過ごし方」等について話し合いを行いました。
  特に、「家庭学習チエック期間の分析結果」をもとにした「家庭学習の見直しの視点」と、「ネットトラブル等への注意点」については、全校で同じ資料を用意し具体的な話し合いを行いました。





















11月28日・29日は「授業参観・学級懇談会」です


【11月28日(月)・29日(火)は、「授業参観・学級懇談会」です】
28日(月)4・5・6年生・1-3・3-2
29日(火)1・2・3年(1-3・3-2を除く)  
      たんぽぽ・あおぞら
 ※詳しくは、10/31配布の「授業参観・学級懇談会のお知らせ」をごらんください。

あいさつで 心ふれあう まちづくり 「第34回青少年健全育成大会」


  あいさつで 心ふれあう まちづくり
  「第34回吉川市青少年健全育成大会」

  市制施行20周年記念「第34回吉川市青少年健全育成大会」がおあしすで行われました。
  本校からは、4年生が「あいさつ標語」・6年生が「あいさつ作文」と「少年の主張」の代表者として参加しました。
  開会式で、参加者全員による「大会宣言」を読み上げた後、発表が行われました。3人とも、学校で行った発表会の時よりも、さらに堂々とした態度で、しっかりと発表することができました。発表内容のすばらしさに会場が、ため息や大きな拍手に包まれました。
  「体験活動を大切にする学校」北谷小学校です。

















早く芽を出してね・・・「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」


  早く芽を出してね・・・
  「2年生 生活科 ヒヤシンスの球根植え」

  2年生が生活科の学習で球根を植えました。
  1学期は、「お気に入りの野菜」を植えて育てていました。今回は、ヒヤシンスです。教室で球根を観察した後、植木鉢にていねいに植えました。これから、大切に育てて行きます。芽が出るのが楽しみです。
  「体験活動を大切にする」北谷小学校です。