学校ブログ
市内美術展と吉川幼稚園来校
先週の特別支援の美術展と入れ替わりで、おあしすで市内美術展が開催されています。埼葛美術展に出品された作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。2月4日(火)までで、時間は9:00~20:30です。
昨日に引き続き、1年生が園児に昔の遊びを教えながら一緒に遊びました。今日は吉川幼稚園のみなさん100名ほどが来校されました。寒い体育館の中でしたが、楽しく遊ぶことができました。後片付けもしっかりできました。
昔遊びを教える会と薬物乱用防止教室
1年生が、青葉保育園、エンゼル保育園、つばさ保育園の園児さんを招いて、昔遊びを教える会をしました。1年生は先週、長寿会の皆さんに教わったことを生かして、一生懸命教えながら楽しく遊びました。パプリカや紙トンボもプレゼントしてちょっぴりお兄さん、お姉さん風でした。
6年生は埼玉県警察本部少年課非行防止指導班あおぞらのご指導で、薬物の危険性と近づかないための方法などをスライドやロールプレイ、クイズなどで学びました。
道徳授業研究会
宮田先生を指導者にお招きして、道徳授業研究会を行いました。授業をしたのは3年1組と5年2組です。3年1組では、資料『絵葉書と手紙』使って、どちらも正しく思われる2つの価値について、友達と話し合いながら、自分の言葉で「本当の友達」について意見交換をすることができました。5年2組では、宮田先生の自作資料『母とながめた一番星』を使って、「命について」考えました。保護者の方々の思いも伝わり、最後に涙を見せる児童も見られた印象に残る授業となりました。
特別支援学級児童生徒作品展 など
体育朝会では、寒い中みんな元気に運動できました。
おあしすで、27日(月)午前まで「児童生徒作品展」が開かれています。市内の特別支援学級の児童生徒の作品展です。大変すばらしい作品が数多くありますので、ぜひご参観ください。あおたんの児童たちは明日見学に行きます。
5年生は「流れる風をつかまえて」の作品作りをして、風をつかまえていました。3年2組では少人数で2桁のかけ算の筆算を勉強していました。やり方を自分の言葉で人に説明することができました。
北風の中
陽は出ていましたが、北風が冷たい一日でした。そんな中、マリーゴールドやチューリップの芽が出ています。春はもうすぐです。子供たちも外で縄跳びをしていました。2年1組では、暖かい教室で牛乳パックを切った工作をしていました。
放課後、先生方は来年度から導入されるプログラミング学習についての研修会を行いました。
昔遊びを教えていただく会
よみっこ集会では3年生の詩と5年生の古典の発表がありました。全体では言葉の発音と早口言葉をやりました。校長先生からは、まどみちおさんの詩の紹介がありました。
1年生は、「昔遊びを教えていただく会」を開きました。長寿会の皆さんを講師に「こま」「あやとり」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「お手玉」「めんこ」に分かれて、その遊び方を教わり一緒に遊びました。あっという間に楽しいひと時が過ぎていきました。講師の皆さんとは給食も一緒にいただきました。また保護者の方々にも運営のご協力をいただきました。ありがとうございました。
6年生社会科見学
社会科の学習の一環として、科学技術館と国会議事堂の見学へ行きました。科学技術館ではグループごとに興味深い展示自答を回りました。国会議事堂では、参議院の体験プログラムに参加して、代表の児童が模擬の議事を体験しました。その後、衆議院の本会議場などを見学しました。本物を見る貴重な体験となりました。
かがやきタイム
昼休みには、学年縦割りの「かがやきタイム」が行われました。6年生が中心になった行うのは今日が最後です。6年生の指示のもと楽しく遊ぶことができました。次回からは5年生へバトンタッチです。
避難訓練と煙体験、色の授業
2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。雨で校庭に出られなかったため、教室から防火扉を経て体育館へ向かいました。全員が、「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」を実践することができました。吉川消防署の方からも、素晴らしい態度であったとお褒めの言葉をいただきました。その消防署の方からは、火事の時の注意事項、特に火よりも煙で命を落とすことが多いこと、煙は横よりも上に早く進むこと、あわてず低い姿勢をとることなどのお話をいただきました。先生方の通報訓練や消火訓練も行いましたが、火を消すことよりも身の安全を確保することが大切であるとのことです。5年生は実際に煙の中を通過する体験も行いました。
2年3組、あおたん、1年2組では色を使った授業をしていました。
廊下にワックスと放送室に新機械
4階の教室の廊下にワックスをかけました。ピカピカで掲示物や人の姿も床に写っていました。他の階にも順次かけていきます。
放送室の機械も新しく使いやすくなりました。
三連休明けでしたが、休み時間には仲良く元気に遊んでいました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード