学校ブログ

学校ブログ

イオンへお買い物

霧の濃い朝でした。1時間目の2年1組の体育は霧の中。でも2時間目の2年2組の体育になると晴れてきました。その中、あおたんクラスがイオン吉川美南店へ徒歩で買い物実習に出かけました。お財布を持って終業式の日の調理実習で必要なものを分担して購入しました。1年2組では鍵盤ハーモニカを練習していました。1年1組では『世界中のこどもたちが』の手話を習っていました。6年1組の外国語は、かなり本格的でした。

水槽がきれいに

6年1組は国語「柿山伏」音読発表会の練習です。3年2組の工作も色塗りに入りました。昼休みに1年2組と2年2組はクラスでレクをしていました。5年2組では学期末のお楽しみ会をしていました。劇あり歌ありと楽しい1時間でした。1年1組の窓には落ち葉やドングリを張り付けたお面が飾られていました。用務員さんが職員室の入り口にある4つの大きな水槽をきれいに掃除してくれました。おかげでメダカも金魚もナマズも気持ちよさそうに泳いでいます。あおたん1年生はセブンイレブンへお買い物体験に行きました。終業式の調理実習に使う物を買って来てくれました。

学期のまとめに

2学期の今週と来週の2日間となり、授業ではまとめのテストなどをしているクラスも多くみられました。4年生の廊下には総合的な学習の時間にまとめた「心にもバリアフリー」が掲示されていました。

6年生ワンダーランドへ

6年生は理科の授業の一環としてワンダーランドで地球と月についての学習をしてきました。映像を見た後には、宇宙に関する質問を積極的に聞いていました。入口付近には大きな金魚がたくさんいてびっくりしました。近くの用水路にも巨大な鯉が泳いでいました。ワンダーランドでは土日や冬休みに面白そうな企画がたくさん行われているので、ぜひ行ってみましょう。

全校学力テスト

12月の北谷小の朝は『世界中のこどもたちが』で始まります。振り付けつきです。とっても明るい気分になる歌です。今日は、全学年で国語と算数の学力テストです。みんな真剣に解いていました。テスト後は授業です。4年1組は体育で発散していました。3年2組はお互いの絵の感想を書いていました。5年3組は演奏のテストです。6年2組の算数は問題のやり方を教え合っていました。2年2組では多様な考えを出し合いかけ算の活用を学習していました。

表彰朝会

表彰朝会では、科学展、発明創意工夫展、読書感想文コンクール、各種絵画コンクール、市内陸上大会、市内音楽会、等の表彰を行いました。

授業では、4年生も5年生も彫刻刀を使った授業をしていました。2年生は寒くても外で体育です。昼休みには、多くの児童が外に出て元気に遊んでいました。図書室では、こどもの本総選挙をしていました。

5年生社会科見学

6日(金)に5年生は社会科見学として、ロッテ浦和工場と川口スキップシティ映像ミュージアムへ見学に行きました。道路が渋滞していて、忙しい日程となってしまいましたが、どの場所でも真剣に見学や体験をすることができました。

授業の様子

5年生は社会科見学で1日北谷小を留守にしていました。

6年生はおはなし日和さんによるパネルシアターがありました。3年生は、食育教育で朝ごはんの大切さを学びました。2年2組ではお楽しみ会の内容を話し合っていました。2年3組では九九表の仕組みを見つけていました。6年2組の調理実習は各班で工夫しながらメニューを作ったようです。

感謝の会と学習発表会

日頃お世話になっている地域の方をお招きして「感謝の会」を開きました。今回は、植栽ボランティアの方、登下校の見守りをしていただいているスクールガードの皆さん、おやじ会パパスの方、交通指導員さん、読み聞かせ等でお馴染みのおはなし日和の皆さんに来ていただきました。児童からの感謝の言葉、花束と首掛けのメダルのプレゼント、そして全体合唱『ありがとうの花』がありました。ささやかな時間でしたが、ありがとうの気持ちを伝えることができました。

おあしすで、市内小中学校特別支援学級の学習発表会がありました。あおたんのみんなは、昨日の昼休みの演技のように堂々と精一杯、ソーランを踊ることができました。踊り、太ともに大変立派でした。一生懸命練習した成果が発揮できました。

持久走記録会

予定していた日が2回とも延期となった持久走大会でしたが、本日記録会として実施しました。どの学年も途中で棄権することなく、最後までしっかり走りぬきました。

昼休みに、あおたんクラスが明日おあしすで発表する北谷ソーランを披露しました。多くのギャラリーが見守る中、カッコよくできました。明日の発表が楽しみです。