学校ブログ

2022年7月の記事一覧

一学期終業式 楽しく、充実した夏休みを

 梅雨のぶり返しのような雨続きの日が過ぎ、夏本番を思わせる暑さになりました。

今日で、69日間の一学期が終了しました。一学期終業式を行いました。担任の先生も、黒板に子どもたちのこれまでのがんばりを労い、黒板いっぱいにメッセージを書いて迎えました。

 終業式の校長講話は、コロナの第七波に備えて感染に十分気を付けることと、夏休みの時間を使って、「読書」と「自然体験」に親しむよう伝えました。どちらも、子どもたちの心を潤し、探究心を高め、生きる力と豊かな心をはぐくむものです。子どもたちはゲームやYouTube鑑賞に傾きがちです。それは、どちらも心をとらえて離さない魅力があるからです。でも、それらは「残らない喜び」です。ゲームも、ネット動画鑑賞も、みているときは楽しいかもしれないけれど、終わってしまえば何も残らない。そして、そのうちにどんどんもっと刺激のあるものが欲しくなってくる。たとえてみれば、「降りてしまうと何も残らない」ジェットコースターと同じです。

 その反面、読書や自然体験は「残る喜び」です。知的探求心を満たしたり、心を潤したりしてくれる読書や五感を使った自然体験は、成長につながる素晴らしい営みです。その呼び水にするために、ちょっとしたクイズを出してみました。

 子どもたちが読書や自然体験に親しめるようにするのは、ご家庭のお考えがとても大切です。夏休みが子どもたちにとって有意義なものになるように、ご配意いただければ幸いです。(写真は、「下から上に登る雷って、ある?」のクイズです。)

 そして2年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文をしっかりした口調で読み上げてくれました。とても立派な態度でした。聞いていた子どもたちも、1学期の自分の努力をふり返り、2学期の成長のばねにしてほしいと思います。

 そのあと、安全主任の小池先生や、生徒指導主任の郷田先生から夏休みの生活で気を付けることを伝えました。水の事故、花火、交通事故など、注意すべきことがいろいろあります。学校でも繰り返し指導いたしました。ご家庭でもお声掛けくださるようお願いいたします。

 こうして子どもたちは先生方から通知表を預かり、笑顔で帰宅していきました。今年の夏休みは39日間。長いようで、あっという間です。その貴重な一日一日を未来に向かう成長にプラスにするためにも、読書や自然体験をたくさんしてほしいと思います。また、楽しく過ごすために、事故やケガ、感染等に十分気を付けてほしいと思います。

 保護者の皆様のご理解とご支援のもと、一学期を終了させることができました。心よりお礼申し上げます。お子さんとごいっしょに、保護者の皆様も感染に十分ご注意の上、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

ナイロン製ランドセルの使用について

 いつも大変お世話になります。日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。保護者の皆様に子どもたちを支えていただいたことにより、明日一学期の終業式を迎えることとなりました。

 突然で恐縮ですが、本日はナイロン製ランドセルについてホームページ上でお伝えします。

 先日、本校の保護者の方から「ナイロン製ランドセルを使用してよいか」というお問い合わせがありました。そこで、吉川市教育委員会や市内の複数の小学校に問い合わせてみたところ、いずれも「ランドセルの材質に特に規定はない」「学校の考えで使用を認めてよい」との返答がございました。 

 その一方で、ナイロン製ランドセルには次のような課題があると考えます。

① 従来のランドセルと大きく異なる形状のものは、登下校中等のトラブルにつながる可能性がある。

② 軽量である反面、衝撃吸収性に劣るかもしれない。そのためクロームブックのような精密機械を持ち運ぶ際に、落としたりぶつかったりしたとき破損する可能性がある。

 このことから、ご家庭のお考えのもとナイロン製ランドセルをご使用になるときは、次の2点にご配慮いただけれると幸いです。

① 形状は、従来のランドセルと近いものを選ぶ。

② クロームブックを持ち運ぶときは、万が一ランドセルがぶつかったり落としたりしても、破損しないようにキャリングケース(安価なものでよい)を使用するなどして、衝撃に備える。

 これらのことにお気を付けいただければ、ご家庭のお考えのもと、ナイロン製ランドセルをご使用いただいて構いません。

 北谷小ではお子さんのランドセルの軽量化を図るため、引き続き「置き勉」の利用を推進しています。詳しくは、担任または北谷小までお問い合わせください。

 また、このページでお伝えした内容は、保護者の皆様にナイロン製ランドセルの購入をお勧めするものでは決してないことを申し添えます。

 以上、よろしくお願いいたします。

PTAおやじ会の皆様のご協力のもと「流しそうめん体験」を行いました

 5月の「飯ごう炊飯体験」に続き、PTAおやじ会の皆様のご協力のもと、「流しそうめん体験」を行いました。事前の打ち合わせで、新型コロナ感染防止についても十分話し合いました。

 おやじ会の皆様は、「子どもたちのために、安全対策に万全を期します。」と力強い表情でおっしゃってくださいました。そのお言葉のとおり、様々な面でご配慮をいただきました。子どもたちの手指の消毒の励行、人数の密を避けるための二部制での実施、スタッフの皆様の健康観察及びビニール手袋の使用や取り箸と食べる箸の分化など、細部にわたるまで防疫体制を徹底してくださいました。

 9時30分のスタートとともに集まってきた子どもたち。ぱらついていた雨も上がり、流しそうめん日和となりました。さっそくそうめんを流し始めると、そこにははち切れんばかりの笑顔が溢れました。

 子どもたちの喜びようといったらなかったです。朝早くから準備をしてくださったおやじ会の皆様も、終始笑顔で対応してくださいました。

「子どもたちの笑顔がみられてうれしいです。」

「今日一番のほうびが、子どもたちが喜んでくれたことです。」

とくちぐちにおっしゃっていました。本当に、皆様のご厚意と献身的なご努力に頭の下がる思いでした。

 そうめんを嬉しそうにほおばる子どもたちの傍らで、おやじ会の皆様方とお話ししました。

「こういう機会って、本当に貴重ですね。集まって、笑顔で流しそうめんを楽しむ体験は、子どもたちのかけがえのない思い出になって、豊かな心の育成につながると思うんです。」

「先生、そうなんですよ。今は残念なことに家で過ごすことが多くなっているけれど、SNSをやったりネット動画をみているだけじゃはぐくめない、大切なものがたくさんあると思います。」

「流しそうめんは、北谷小の伝統として永いんです。私も子どもの頃、お世話になりました。自分が大人になったら、今度は自分が子どもたちの笑顔のためにがんばりたいな、って思ったんです。そうした思いは、子どもたちに受け継がれていくと思います。今日は子どもたちの笑顔がみられて本当によかった。」

 ありがとうございます。本当に、そのとおりだと思います。私は、子どもたちの豊かな心の源の一つは、「郷土愛」だと考えています。

 おやじ会の皆様のお話を聴いて、ふと思い出したことがあります。話が飛んで恐縮ですが、私が福島県猪苗代町を訪れ、はじめて会津磐梯山の美しく雄大な姿をみたとき、白虎隊の悲劇を理解できたような気がしました。ああ、若い藩士たちは、この美しい故郷を命をかけて護りたかったのだろうな、と感じました。護るべき大切で美しい故郷がある。それは、私たちの心の根っことして、人生を力強く支えているような気がするのです。

 故郷の素晴らしさは、自然の美しさだけとは限りません。豊かな田園風景、心躍る文化と伝統、そしてそこに暮らす人々の心のぬくもり。それらすべてが、郷土に暮らす人々の心の根っこになると思います。今日、おやじ会の皆様が子どもたちに与えてくださった心のぬくもりは、ふるさと吉川の大切な思い出になり、子どもたちの心の礎になるのではないでしょうか。

 「国家の品格」で有名な藤原正彦先生は、「英雄は、美しい田園風景の中で育つ」とおっしゃいました。心から同意します。美しいふるさとは、子どもたちを立派にはぐくんでくれます。

 おやじ会の皆様、今日は子どもたちのために素晴らしい体験を与えてくださり、本当にありがとうございました。

 

NTT特別授業 インターネット普及と環境保護

 ここのところのお天気は、まさに梅雨の戻りです。一時はあれほど暑かったのに。三連休のお天気が心配です。

16日金曜日、NTTの皆様を講師としてお招きし、4年生で環境教育に関する特別授業を行いました。

 まずは講師の皆様の自己紹介。「みなさん、よろしくお願いします。今日は、ICTと環境保護についてお話しします。」

 「昔、電話は画期的な発明でした。人が時間をかけて長い距離を移動することなく、遠くの人とお話ができるようになったのです。そのかわり、電話料は相当に高額でした。この電話機をみたことがありますか?」

「あっ、知ってる!」「サザエさんが使ってた!」「ちびまる子ちゃんも!」そうですねえ、黒電話はアニメの中でしかみたことないでしょうね(笑)。

 「このように、NTTは人と人とをつなぐ仕事をしています。今では、携帯電話やスマートフォンを使えば、簡単につながるようになりましたね。こんなこともできるんですよ。」

 ちょっと写真がなくてすみません。このあと、教室のモニター画面にはアニメ調の絵柄の男の子のキャラクター(アバター)が現れ、クラスが騒然となりました。アバターは子どもたちの質問にリアルタイムで答えてくれます。「実はこのアバターは、北谷小の先生なんですよー」「えー?!」「今の声は、本物の声を変えていたのですが、ちょっと本物の声を聴いてみましょう。」「4年生のみなさーん、誰かわかったかなー?」「あー!!」「校長先生ー!!」

 そう、正解は別室でアバターを演じていた私でした。

 講師の先生のお話が続きます。「このように、インターネットの通信網が発達していくと、人が長距離を移動する必要が少なくなっていきます。すると、排ガスを出す自動車を使う機会が減っていきますね。また、電子データのやりとりによって、紙を必要以上に使うことがなくなります。排ガスや紙を燃やすことによって、環境にどんな影響が出るか、みなさん知っていますか?」

「二酸化炭素です。」「地球温暖化だと思います。」

「そのとおりです。みなさん、よく知っていますね。」子どもたちはお話をしっかり聴いていました。その様子を、来校された中原市長さんもその様子を見守っておられました。

 「さあ、それでは、みなさんが今日からできる環境保護について、話し合ってみましょう。」市長さんも、子どもたちに混じって話し合いに参加してくださいました。

 あっという間の45分間でした。子どもたちはインターネットなど通信網の普及が環境保護にもつながることをしっかり学びました。

 私にとっても、考えさせられる授業でした。科学技術の進歩は環境保護と相反する要素をもちあわせる一面があるように誤解を受けるかもしれません。でもそれは一昔前の話。今のテクノロジーの進歩は、持続可能な社会のためにあります。科学技術の発展は、人間のエゴのためにあるのではなく、地球、生物、人、すべての命の繁栄のためにあるべきなのだと感じました。

 NTTスタッフの皆様、おかげさまで未来を担う子どもたちにとても貴重な学習をさせていただきました。大変ありがとうございました。

 

3年生着衣泳

 昨日の夜の雨はすごかったです。私(校長)の自宅は久喜市ですが家の前の道路が少し冠水するほどでした。線状降水帯の形成によるゲリラ降雨には、気を付けないといけないですね。

 三年生が、水泳の締めの学習として、着衣泳を行いました。汚れてもOKな服を着たままプールにきた子どもたちは、シャワーを浴びるなり「きゃあ~~~」と大絶叫。いつもと違う水泳の学習が始まりました。

 水に入った子どもたちが驚いたのが、服の重さです。「こんなに重くなるの?!」「動きにくい!!」ただ、水に入って、出ただけなのに、いつもとの違いにみんなびっくりしていました。

 次に、歩いてみると、さらにびっくり。「歩きにくい!!」

 水から出た子どもたちに話しかけると、「こんなに重くなるなんて、思わなかった。」「すごく、歩きにくかった。」と口々に述べていました。そこで、「そうなんだよ。だから、服を着たまま泳ぐと、あまりの重さにびっくりして、パニックになって、疲れてしまって、おぼれちゃうんだ。」と伝えると、「あーそうか!」と納得した様子でした。

 今から30年以上前になりますが、北海道でいかだ遊びをしていた5人の高校生が、急流に流されるという事故が発生しました。そのうち3人は残念ながら命を落とし、2人は助かりました。皮肉なことに、亡くなった3人は泳ぎが得意で、2人は泳ぎが苦手だったそうです。泳がなかった2人が、助かったのです。

 子どもたちが体験したように、着衣のまま水に落ちると、服がめくれあがって視界をふさぎます。そのあと、想定外に重くなった衣服が手かせ足かせになり、体力を奪い、パニックに陥ったままおぼれてしまうケースが多いのです。着衣のまま水に落ちた時、するべきことはただ一つ。「何かにつかまって、泳がず、救助を待つこと。」これに尽きるのです。

 日本のプールは80センチ~1.2メートルほどです。しかし、ヨーロッパでは水深3メートルものプールを使って、まず着衣泳を体験させます。服を着せたままの子どもたちを、教師がえいやっと水に突き落とすところから授業が始まります。すると子どもたちは泳げないことに驚きます。そこから、落ちた時の対処法を学ばせる必然性が生じ、子どもたちは真剣に命が助かる方法を学ぶのです。日本の学校では、蹴のび→バタ足→クロール・・・、と競泳を教えていきますが、ヨーロッパでは「競泳の技能はボーナスのようなもの」ととらえ、着衣泳を重視し、命が助かる方法を真っ先に子どもたちに伝えるのです。日本の学習指導要領も、このヨーロッパの方針を学ぶ必要があるのではないでしょうか。

 毎年日本各地で多くの水の事故が発生し、尊い命が奪われていきます。私たちはその事故から学び、その犠牲を決して無にしない努力をすべきだと思います。

保幼小連携事業 教室にいらっしゃった懐かしい先生方

 一学期も、残すところあと一週間と少しになりました。今日もとても暑く大変でした。でも、授業は学期末進行でテストが多くなり、子どもたちもいっそう大変だと思います。でも、ここが踏ん張りどころです。学期末進行を乗り切れば、楽しい楽しい夏休みが待っています(笑)。引き続き、お子さんの健康管理にご配意くださるようお願いいたします。

 さて、本日は1年生の教室に保育園・幼稚園の先生が2回目の訪問にいらっしゃいました。「小1プロブレム」に対応するため、保育園・幼稚園・小学校が連続して子どもたちの様子をみて、それぞれの発達段階での成長を確認することで連携をなだらかにすることがねらいです。

 でも、学期末のため子どもたちもあわただしく課題に取り組んでいたため、いらっしゃった先生方にも少しお手伝いをしていただきました。わあ、なんて豪華なゲストティーチャー陣(笑)!子どもたちも先生方のご支援に応えて、一生懸命がんばって課題と向き合っていました。

 最後に、子どもたちにこう投げかけました。「今日は、お世話になった保育園・幼稚園の先生がお越しくださいました。みんなが小学校に入学しても、先生方は温かく見守ってくださっていますよ。だから、みんな安心してこれからもがんばってね。」

 子どもたちは、学校・家庭・地域が連携してみんなで育てるものです。だから、保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携もとても大切になるのです。

 いらっしゃった先生方も、子どもたちとのふれあいをとても喜んでおられました。先生方、どうもありがとうございました。これからも、がんばる北谷小の1年生を見守ってくださいますようお願いします。

 

ささのは さらさら 短冊に込められた子どもたちの願い

 午後から晴れたものの、気温がそれほど上がらず、休み時間子どもたちは元気に外遊びができました。とてもよかったです。

 今日は七夕。教室を訪れると、授業に集中する子どもたちの傍らに、短冊かざりを付けた笹の葉が。その枝を飾る短冊には、一人一人の願いが込めてありました。

 1年生の教室の七夕飾りの短冊です。こんな願いが書いてありました。

「がんばっておよぎたい」「しょうらいケーキ屋さんになりたい」「歯医者さんになるぞ」・・・・

 どれも、すてきな夢を書いたものばかりで、感心しました。笹の葉に飾りはきれいだったけれど、そこに書かれた子どもたちの夢は、もっと美しく輝いていました。

 将来、なりたいものがある。夢がある。子どもたちは、それだけで素晴らしい。「夢は、もった段階で半分実現している」といいます。夢を描いた七夕飾りをつくったから願いが叶うのではなく、願いを叶える意志の力をもった子が、願いを書くのかもしれません。

「飛べば必ず天に至る。」中国のことわざです。

「夢を追い続ける勇気があれば、すべての夢は実現します。」ウォルト・ディズニーが遺したことばです。

 自分の夢に向かって真っすぐ歩みを続ければ、いつかは必ず目標にたどり着く、という先人の教えです。大人たちが、そう子どもたちに語ることで、子どもの姿勢もかわってくることでしょう。

 そうした子どもたちの純粋な歩みを、天の川をはさんでおり姫様も彦星様も、優しく見守ってくださっていることでしょう。このブログをアップしている16時50分、空には晴れ間がのぞいています。年に一度の逢瀬が叶いますように。

 

一学期最終クラブ

 台風の影響が少なくてホッとしました。蒸し暑かったものの、気温も先週ほどではなく、ありがたかったです。

一学期最終クラブを行いました。すべてのクラブではありませんが、その時の様子です。

 運動系も文化系も、楽しそうに活動していました。クラブは子どもたちの自主性が大切にされる活動。好きなことに打ち込めて、みなのびのびとしていました。

 今の学校は、ほんとうにゆとりがありません。たくさんの学習内容を消化していくために、教師も、子どもも、めいっぱい動いています。でも、がんばればがんばるほど、心も体も疲れます。だから、ほっとする瞬間や場所は、子どもにも教師にも必要なのです。

 クラブは子どもたちにとってそういう時間の一つだと思います。今日、楽しそうに活動に取り組む子どもたちをみて、改めて思いました。

 さあ、あともうすぐで楽しい夏休み。その期間中は、子どもたちもご家族の皆様にも、自分を癒す時間を大切にしていただきたいと思います。

 一学期も、あとわずか。明日も、がんばります。

  

2年生ザリガニ釣り

台風の接近もあり、幾分暑さも和らいだようでした。

2年生が、前回延期になったザリガニ釣りに行きました。場所は、中央公民館近くです。登校のときから「今日ザリガニ釣りなんだー」「楽しみー」といっていた2年生。1時間目、さっそく出かけていきました。その時の様子です。

 暑すぎず、お天気はちょうどよかったようですが、残念ながら「獲れ高」はそれほどではなかったようです。でも、小さいながらもザリガニをゲットできた子は、「つれたー!」と満面の笑みで学校に戻ってきました。獲ってきたザリガニは、みんなで共有して、生活科での学習にいかしていきます。

 今の子どもは、自然と触れ合う機会がどんどん少なくなってきています。いっとき、某学習帳の表紙にカブトムシやクワガタの写真が掲載されなくなったのは有名な話です。カブトやクワガタを怖がって、触れない子どもが増えたのがその理由とのこと。以前、私が2年生のザリガニ釣りに付き合ってザリガニを釣ってきたときのこと。教室で観察しようとザリガニを見せると、「くさい!!」「こわい!!」と男子も女子も全く近付こうとしなかったことに驚いたことをよく覚えています。

 ほかにも、クモが大っ嫌いな子どもが多いことも個人的に気になります。教室内外でクモをみると、子どもたちは大騒ぎして、クモを排除しようとします。そんなとき私は、「いやいや、クモはいい生き物だから殺したりしちゃだめだよ。」とたしなめます。「いいかい、例えば雨上がりの朝。朝露に濡れたクモの巣をみたことある?まるで宝石がちりばめられたネックレスみたいで、すっごくきれいだよ。それに、クモは誰にも教えてもらっていないのに巣のつくり方を知ってる。不思議だろ?クモは、かしこい生き物だよ。」というと、子どもたちは「ふーん。」「そうかも。」という表情をします。

 「くさい」「こわい」「気持ち悪い」。それは、自分の気持ちに正直な感情です。でも、ザリガニも、カブトムシも、クワガタも、クモも自分の命を一生懸命生きています。それを個人の感情だけで忌み嫌うのは、豊かな心の育成の妨げになるような気もするのです。自分と異なる存在の小さな命をいとおしむ優しさは、いじめをなくす上でもとても大切だと思います。

 そのためにも、今日2年生が行ったように、自然に直接触れる体験がとても大切だと思います。泥水まみれの用水路の中で、懸命に生きてるザリガニたち。その命をいとおしみ、大切にしようとする心情を、すべての子どもたちがもってくれますように。

 

研究授業 子どもたちを算数好きにすることの大切さ

 今日は幾分暑さが和らぎ、幸いです。

 いくつかの学年の教室に、笹の木が入りました。七夕かざりをつくるためです。ちょっと覗いたら、「泳ぎが上達しますように」「サッカーの大会で優勝できますように」と、正しく願いが書いてありました。七夕かざりは、「技能向上」を願うものです。織姫が機織りの技能向上を願ったことが起源とされています。それをしっかり教えないと「ゲームがほしい」になってしまいますから(笑)。それにしても、笹はすてきですね。一気に七夕ムードができあがります。奈良時代から伝わる日本の美しい伝統行事ですね。

 本日、3年3組の谷井先生と6年2組の渡邉先生が算数の研究授業を行いました。(5時間目出張していたので、6-2の写真がなくてすみません)

 3年3組の授業は2桁の暗算。足して100になる組み合わせを見つけるにはどうしたらよいか話し合って、その考えを生かして後半は「谷井商店」でのお買い物体験を行いました。たくさんのお菓子の中から、100円になる組み合わせを見つけたら、お店の人からポイントスタンプを押してもらいます。もう、子どもたちは夢中になって取り組み、「はい、じゃあここまでね。」といわれると「やだー!」「もっとやりたいー!」という声が上がるほどでした。3年生のみんな、よくがんばったね。

 学習で大切なのは、教室で完結することなく、実生活で生きて働く知識・技能を獲得することです。学んで終わり、ではなく、実際に模擬的な体験をすることで、子どもたちは「あ!勉強って、役に立つ!」「楽しい!」という実感をもちます。その思いが、子どもたちをその教科の勉強を好きにさせます。

 この授業のために、担任の谷井先生は一生懸命準備をして臨みました。子どもたちもその情熱に応え、夢中で授業に取り組みました。とても美しい授業でした。

 6年2組の授業も同様でした。やはり、教師にとって最大の喜びの一つは、子どもたちに喜んでもらう授業をすることです。お二人の先生の努力が実った、素晴らしい研究授業だったと思います。

 子どもたちに、勉強を好きになってもらうために。私たち教員は、これからもがんばります。

 

 

民生委員連絡会 地域全体で子どもたちを見守る大切さ

 このホームページは、日曜日の午前中、エアコンの効いた部屋でアップしています。だからこうして落ち着いてキーボードをたたけるのですが、先週の暑さといったらありませんでした。保護者の皆様も、お子さんの熱中症について、ご心配とご配慮をいただいたと思います。

 7月1日(金)の午後4時から民生委員連絡会を実施しました。学校での子どもたちでの様子や、地域で見守っていただきたいことについて協議をしました。暑い中でご来校くださった民生委員の皆様、大変ありがとうございました。地域にお住まいの民生委員の方ならではの貴重な情報もいただきました。

 地域における子どもたちの安全を守るために最も有効な方法の一つが、地域の人と顔見知りになることと言われます。地域を子どもたちが歩いていて、近所にお住まいの方に「こんにちはー」と挨拶をする。すると、「ああ、いい挨拶だね」と返し、「○○さんのところのお子さんが、遊んでいるな。」と覚えていただく。すると、万が一の事態が起きた場合、対応が非常に早くなります。地域全体で、子どもたちを見守る体制は、とても大切です。

 そうした意味でも、学校と民生委員の皆様が連携することは重要だと思います。子どもは学校・家庭・地域が一体となって育てるのが一番よい。かつての日本にはそうした習慣がありました。しかし、欧米型の個人主義の浸透や、コロナ禍による外出制限、近所づきあいの希薄化などにより、地域でのつながりは薄くなっています。子どもたちの安全のためにも、改めて地域との連携を大切にすることが重要だと思います。