学校ブログ
魚
ゴールデンウイークが明けた初日。
冷たい雨の中のスタートなりましたね。
さて今日は、学校の中から一枚。
給食配膳などに使われるエレベータホールには、食材となる魚介類のきれいなポスターが掲示している階もあります。
令和5年度 東中学校は 「食育」にも力を入れていきます。
立志と真心の東中
5類移行に関連する内容について
本日5月8日より、新型コロナウイルス感染症は 季節性インフルエンザ等と同様の5類扱いとなりました。
これに伴い、様々な点で、学校生活も 従来の姿を取り戻していくこととなります。
詳しい対応等につきましては、5月2日付および本日付けでお配りした文書をお読みください。
今後とも本校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
立志と真心の東中
減災教育(2年生)
今日は
吉川市役所 危機管理課の皆様のご協力をいただき
「減災教育」の授業を行いました。
放水訓練や避難所開設訓練など
本物に触れながら、学習を進めることができました。
万が一の際には、
みなさんが、自主避難の中心となっていくのかもしれませんね
立志と真心の東中
1コミから見た景色
あたたかい日差しのもとで 教育活動が進んでいます。
(あたたかすぎるかもしれません。体調には十分気を付けて過ごしてください。)
さて、1コミおよび校庭の景色から1枚
東中学校には 1階、3階、4階のそれぞれに多くの人があつまれる場所があります。
新型コロナウイルス感染症拡大期には なかなかできなかった
みんなで集まり、みんなで協力して 取り組む活動が たくさんできるといいですね。
立志と真心の東中
ICTを利活用した授業のようす(理科)
理科の授業から 一コマ
ICT機器を使いながら、学習について理解を深めています。
体育の授業風景から
校庭から 生徒の元気な声が聞こえてきます。
学習規律を意識しながら、しっかりと体力を高めています。
東中学校の学習掲示物
東中学校の校舎内には あらゆるところに 学習にかかわる掲示物があります。
自分の過ごす階で いろいろと探してみてはいかがでしょうか
職員研修の風景から
今日の放課後は オンラインでの職員研修。
教師は 絶えず研究と修養に努めています。
今日の研修の成果も 普段の学校での指導場面で生かしていきます。
2・3年生保護者会開催しました
ご多忙のところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
避難訓練の様子から
今日は 新年度初めての避難訓練。
素早く静かに 避難が完了していましたね
いつ 何時 何があるか わかりません。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね
全体指導から
全体指導の様子から1枚。
学校での過ごし方について、
資料をもとに 各先生から説明を受けました。
「自ら考え 進んで実行」できるといいですね。
登校の様子から
自転車での登校の様子から1枚。
安全に気を付けて、1年間登下校をお願いします。
「自ら考え 進んで実行」ですね。
令和5年度1学期始業式 と 入学式
令和5年度がいよいよ始まりました。
2・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。
また、1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
みなさんにとって、
令和5年度が素晴らしい1年になるよう
全職員一丸となり、教育活動にあたってまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
いよいよ令和5年度1学期が始まりますね
2・3年生の準備登校も終了し
いよいよ来週から令和5年度1学期が始まりますね
自ら考え、進んで実行できる
東中学校のみなさんに会えるのを 楽しみにしています。
1年間お世話になりました。
本日(3/24)無事に「終了式」を終えることができました。
卒業式以降の在校生の様子です。
大掃除
球技会
ALTとのお別れ
そして本日、表彰→終了式
保護者の皆様、地域の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
在校生の皆さん、来年も頑張ろう!
入学予定の皆さん、東中でお待ちしています。
卒業式が終わったばかりですが・・・
卒業式が終わったばかりですが、2年生は「進路後援会」を行いました。
3名の生徒の調べ学習の発表と、越谷南高校と叡明高校の先生に来てもらい学校紹介をしてもらいました。
つい先日、3年生が卒業したばかりですが2年生はすでに、1年後に向けて始動しました。
卒業式 無事に終了しました。
本日(3/15)、無事に第63回の卒業証書授与式が終了しました。
137名の生徒が、東中を巣立っていきました。
校長式辞で、皆さんに大切にしてほしい言葉として「ありがとう」を贈ります。と述べると答辞では保護者の方への感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉で伝えていました。
もしかして、校長先生と答辞をしてくれたAさんは、あらかじめ打ち合わせをしたのかな?と思ってしまうような内容でした がっっ打ち合わせは無かったようです。
いつも朝会などの校長先生の話をよく聞いている証拠ですね。
早めに登校して、ピアノ伴奏の練習をしている生徒です。ありがとう!
後輩が用意してくれました。
マスク’あり’ですが校歌斉唱復活です。
答辞(校長式辞と奇跡のシンクロ!)
別れを惜しむ生徒たちです。
卒業記念品の紙折り機です。大切に使わせていただきます。
いよいよ明日、卒業式です。
いよいよ明日(3/15)卒業式となります。
その前に、3年生は「卒業を祝う会」を行いました。
COVID-19の影響で、いろいろなことができなかった中学校生活でしたが、最後くらいは思いっきり楽しんでほしいと、学年の先生たちと生徒で企画し、実現しました。
※入学と同時に非常事態宣言による休校が続いていた今年の3年生を「フルコロナ世代」というらしいですね。
でも、今日の会場は熱気にあふれ、この生徒たちとなら、もっとイロイロできたはずだったのに・・・と悔しく思ってしまいました。
↑体育の発表会の時よりキレのあるダンスでした。
在校生は・・・午後に会場準備を行いました。
お世話になった三年生の卒業式に参加できないため、ココでしか気持ちを伝えられないとの思いが強くあったようで、一生懸命準備に取り組んでいました。
明日は、最高の卒業式にしよう!
今日の給食は特別メニューでした。
本日(3/9)は思いで給食アンケートで、1位に輝いた「揚げパン」とコロコロきゅうり(5位)でした。
でも、3年生だけは「揚げパン+メロンパン」という豪華メニューでした。
「Highカロリーすぎませんか?」栄養士の先生に質問したところ、「(育ち盛りの)中学生なら大丈夫!」とのことでした。
まぁ、おまけで指導のためにいただいている先生方にとっては、お腹周りが気になってしまいますが( ´ㅁ`; )
でも、多くの生徒の皆さんにとっては「最後となる給食」が刻一刻と近づいてきています。
残り少ない給食を、存分に楽しんでください。
和菓子講座
昨日(3/6)と本日(3/7)で3年生を対象に和菓子講座を実施しました。
地元の、和菓子司まるしん様にご協力いただき、実施することができました。
受講生(生徒たち)は、皆楽しそうに上生菓子を作っていました。
味は・・・というと、練りきりも中の餡も。まるしん様の提供ですので、本格的味でした。
私も取材に行きましたが、昔々のTVドラマ(武田鉄矢主演)で3年生の卒業前にやっていた授業の一コマを思い出しました。そのときはカレーについての授業をしていた記憶があります。
「食育」という言葉もありますから、SDGs、対話的主体的で深い学び、さらに食育にも積極的に取り組む東中学校です。
地域の皆様、日頃よりご協力ありがとうございます。
しっかり手洗い!
銘:「干し柿」だそうです。