学校ブログ
校内除草作業がありました。 参加された皆様ありがとうございました
今日は、PTAの方も一緒に校庭を中心とした除草作業を行いました。生徒の皆さんだけでなく保護者の方々も多数参加いただき、充実した活動となりました。おかげさまで、校庭がかなりきれいになりました!PTAの皆様については本日の企画、運営等、忙しい中ご準備いただきありがとうございました。
16日から帰りの会後の合唱練習が始まりました。体育館や様々な場所に移動してピアノを使用した練習を進めていきます。校舎を歩いているといたるところから合唱が聞こえてきて、「学校っていいなぁ」ってしみじみ感じます。昨日は、1階のコミュニティールームでは3年生と1年生の交流会が行われていました。お互いに刺激を受けたようです。また3階のコミュニティールームでは2年生が練習していました。ここでも素敵な歌声が聞けました。あと2週間でどんどんうまくなります。本番が楽しみです!
市内駅伝大会がありました。
いきなり気温が下がり、肌寒い一日でした。今日は市内駅伝大会が行われました。選手の皆さんは、この日に向けて数日前から特別に練習を重ね準備を進めてきました。今回の大会では、その成果をしっかり発揮し、学校の代表として堂々と走りきることができました!今日の朝も早くに集合して準備していました。よく頑張りましたね!今日はたくさん頑張って疲れていると思うので、しっかり休息をとってください。
学校に潤いを与えてくれます。
職員玄関にお花が生けてあるのを知っていますか?これは東中の先生が定期的に生けてくれているものです。季節を感じることができて、素敵ですよね。来校する外部のお客様も、皆さん「きれいですね」とおっしゃってくれます。まだ見たことがない生徒の皆さんは、ぜひ鑑賞してください。
今日の授業は、テスト返しやテストの振り返りを行っている内容が多くありました。今回のテストの内容をしっかり理解することは、進路選択に向けて大きく役立ってきます。目的意識をもって取り組んでいきましょう。
放課後のこと と 僕のこと
今日の放課後は委員会でした。各委員会が仕事を進めていましたが、環境委員会の皆さんが校舎の掃除をしてくれていました。学校のためにどうもありがとう!
その後、校舎をめぐっていると、1階のピアノから3年生の学年合唱の伴奏が聞こえてきました。来週の学年練習の音の調整をしてたようです。
すると、その音を聞いて、3年生の皆さんが一人、また一人と集まってきて合唱がつくられていきました。私も一緒に学年合唱の曲を歌いたいなぁと思ったのですが、楽譜を取りに行こうと思っている間に終わっていました・・。練習していなかったこと、かなり後悔しました。
「自然に音楽が生まれていく学校って素敵だなぁ」としみじみ感じた瞬間でした。
昨日のこと と 今日のこと です。
昨日は、先生方の研修会を行いました。東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方をお招きして、指導法についてご指導をいただきました。「東中の先生や生徒の皆さんが素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
今日、教室をめぐると、多くのクラスで活発な話し合い学習が行われていました。対話的な学習は仲間の意見を知ることができるから、学びも多くなります。また、1年生の社会科のテスト返しでは、先輩のテスト直しの資料を見ながら、今後の学習方法を確認していました。いろいろな人のやり方を参考にしながら、試行錯誤していきましょう!
中間テスト 終了!そして合唱へ。
今日で中間テストが終了しました。お疲れさまでした。夜遅くまで勉強した人も多いと思います。今日は早く寝て、明日からの学校生活に備えていきましょう。
テスト終了後は、どの学年も合唱練習が行われました。クラスごとの練習や、入退場を含んだ学年合唱練習など、充実した時間となったようです。
私も大空学級の合唱練習に参加させていただきました。何だかとても楽しくて、アッという間に時間が終わってしまいました。またお邪魔させていただきます。(写真だと居残り練習みたいに写っていますが、全くそうではないので安心してください!)
中間テスト1日目です!
今日から中間テストです。今までの学習の成果を図る機会となります。テスト中に教室を回ってみると、当たり前ですが皆さんの集中度がひしひしと伝わってきます。今までの頑張りを感じます。明日も頑張れ~!
少し前から、生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝の挨拶運動や、給食の放送を使った選挙スピーチなど皆さん頑張っています。立会演説会は8日です。それまでファイティン!
今日の様子です。
今日は、学校朝会が行われました。学校だよりに掲載されている内容を中心に、具体例を交えながらお話ししました。
2年生の美術の授業に行くと、「自分を色や形で表現する」という題材の授業を行っていました。昨日の3年生と同じように発表会を行っていました。題材名を聞いたときに「難しそう・・。」と感じたのですが、皆さんの作品を見たら各自様々な工夫をして表現されていて、びっくりしました!素晴らしい作品ばかりでした。
今日の授業から
今日の3時間目の様子を紹介します。
2年生は持久走の学習でした。学校内を走りながら、自己の記録更新を目指して頑張っていました。終わった後はしっかり汗を拭くなどをして体調管理をしっかりしていきましょう。
3年生の美術では、作品発表会が行われていました。少し前のこのブログで「緊張感」をテーマとしたイメージマップを作っているところを紹介しましたが、実際にそれが作品となり、作者によるプレゼンテーションを行っていました。「思いを形にする」って難しい作業だと思いますが、生徒の皆さんは自分の言葉で根拠を提示しながら、緊張感をもって発表していました。素晴らしいですね。
あじさい賞(善行賞)の授与式がありました。
今日の昼休みに、あじさい賞の授賞式を行いました。今日は、友達が困っているときに自主的に助けてくれた皆さんの表彰となりました。皆さんのやさしさが、東中学校全体の「真心」につながります。とても素晴らしい行いでした。どうもありがとう!
バドミントン部の新人戦がありました。
今日も、近くの吉川市総合体育館でバドミントンの新人戦(個人戦と団体戦)が行われました。団体戦を見に行ったのですが、最後の試合は、試合終了まで一進一退の攻防が続く、白熱した試合でした。素晴らしかったです!よく頑張りました!今後の活動に向けてたくさんの学びがあったと思います。
世界最年少先生が来てくれました!
3年生の家庭科の授業では、現在育休中の先生が7月に産まれたばかりの可愛い可愛い赤ちゃんと一緒にゲストティーチャーとして参加してくれました!「体の発達」という題材でしたが、実際の赤ちゃんと触れ合いながら実体験を通して学習することができました。今日のゲストティーチャーの赤ちゃん先生もとても可愛かったですが、恐るおそる抱っこする3年生の皆さんもとても微笑ましかったです。素敵な時間でしたね。
今日はハンドボールの新人戦が、学校の近くの総合体育館で行われました。練習の成果を発揮するために一生懸命にプレーすることができていました。よく頑張りました!
中原市長が挨拶運動に来てくれました。
今日は、あいさつ運動で中原市長が来校してくれました。一人一人に「おはよう」「行ってらっしゃい」と優しく声をかけてくれました。終了するときには「ほとんどの生徒が時間に余裕をもって登校することができていて素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
5年次の先生の研究授業がありました。
このブログでも、「暑い・・。」「暑い・・。」と伝えてきましたが、いきなり朝晩冷えてきました。体調を崩しやすい気候となります。寒いときには着る服で調節していきましょう。
今日は5年目の先生の研究授業が行われました。他校から先生を招いて、授業力向上に向けて研究を進めました。日本国憲法についての授業でしたが、ICTやワークシート等を効果的に使用し、わかりやすい授業になるように工夫していました。もちろん、3年生の皆さんの授業態度も、グッドでした!
最近の出来事です。
11日にブログをアップしてから日にちが経ちましたが、その間のことを紹介したいと思います。
9月11日は、1年生の校外学習がありました。バスで木更津にあるクルックフィールズに行って、たくさんの自然の中で様々な体験をしてきました。当日は活動中の雨が心配されましたが、日ごろの皆さんの行いが良いのか、晴天の中学習を進めることができました。施設内を散策するウォークラリーや各テーマについて学習するワークショップなどを通して、さまざまなことを学ぶことができたようです。(ウォークラリーの途中では施設内で販売されているソフトクリームもおいしくいただいただきました!)
9月16日~18日は運動部の新人戦が行われました。3年生が引退した後の初めての公式戦でした。緊張感が高まっている会場ばかりでしたが、選手の皆さんは一生懸命試合に向かうことができていました。「もっとできたはず・・」と悔やむ場面もあったと思いますが、まだ、公式戦はあります。次の目標に向かって練習を続けていきましょう。
また、18日は3年生の合唱練習が行われていました。パート練習の後、全体で合わせて合唱しました。全体で合唱する場面では、楽譜を見ないで歌う人がいるなど、初めての練習会とは思えない積極さを見ることができました。素晴らしいです。この調子で練習を進めていけば、絶対に学年全員で感動できる合唱ができます。本番が楽しみです。
一年生のいない一日でした。
前回のブログに書いたように一年生が校外学習に出発したため、校舎4階は「シーン・・・」としていました。一年生の校外学習中は雨に降られることなく、予定通り活動が進んだようです。
他の学年は通常の授業が行われています。3年生の美術では「緊張感」をテーマに、イメージマップを活用しながら掘り下げていっていました。どんな結果になったのか、楽しみです。
1年生校外学習 無事出発しました!
今日は、1年生の皆さんが1学期から楽しみにしていた校外学習当日です!全員が時間通りに登校することができ、予定通りに出発することができました。心配なのは今日の天気ですが、天気予報を見ると活動中は何とか雨は降らなさそうです。予報通りになることを、吉川から祈ってます!ルールを守って、みんなでたくさん学んできてください!※活動の様子は後日紹介いたします。
文化祭の準備が始まっています!
昼休みに校舎を回っていると遠くからピアノの音が聞こえてきたので、1階のコミュニティルームに行くと、文化祭の指揮者伴奏者が練習をしていました。夏休みにしっかり練習してきた成果が表れていて、本番まで約2か月前の時点ですが、かなり安定感のある演奏を聞かせてくれました。
東中は、各階にコミュニティルームというスペースがありますが、そこにはピアノが置いてあります。ストリートピアノではなく、スクールピアノですね。通年通しておいてありますが、皆さんルールを守って演奏しています。周りの迷惑を考えた配慮ができるのは、東中生の素晴らしいところです。これからも、それぞれのピアノから素敵な音楽が聞こえてくるのを楽しみにしています。
合唱の学習も音楽の授業で進んでいます。3年生の授業を見学したのですが、こちらも夏休みにしっかり練習してきていました!3年生は最後の文化祭です。クラスで練習を進めていきながらクラス共通の思い出をたくさん作ってもらいたいと思います。
今日の給食は!
昨日、猛暑の中、大空の皆さんが収穫してくれたオクラが早速今日の給食で使われていました!メニューの名前は「ガンボスープ」というそうです。(浦安の人気テーマパークでも販売されていましたね。)トマトベースのスープにお肉やズッキーニなどの具が入った、具だくさんの美味しいスープでした。そのスープの中でも、昨日とった新鮮なオクラは、とっても良いアクセントになっていてお箸が止まらなかったです。「オクラは苦手で・・」という人もいたと思いますが、皆さん美味しくいただいていました。(ちなみに昨日のゴーヤも、苦みが全然ありませんでした。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます)
今日の家庭科では、果物の皮むきの学習が行われていました。皆さん、落ち着いて上手に皮むきができていてびっくりしました。「各家庭でのお手伝いがしっかりできているんだなぁ」と感心しました。実習後は皆さんで振り返りをしていました。クロームブックで撮影しているので、何度も見返すことができますね。
今日の様子です。
先週の金曜日は、吉川・松伏英語弁論大会が行われました。本校からは二名の生徒が参加してくれました。この大会は日本語で作成した作文を英訳し、きれいな英語やわかりやすいジェスチャーを交えながら表現しなければなりません。大変な作業のため、二入は夏休みも学校に来て、英語科やALTの先生と練習を進めていました。当日は練習の成果が発揮され、とても素晴らしい発表となっていました。お疲れさまでした!
今日の朝は、新人戦の壮行会が行われました。新しい部長の皆さんが、これから行われる新人戦に対する意気込みを語ってくれました。新部長たちの熱い思いが伝わってきました!
また、今日の午前中では大空の皆さんが、明日の吉川市の給食で使われるオクラの収穫を行いました。連日このHPにも書かせていただいてますが、今日も猛暑でつらい状況ではありましたが、皆さん集中して取り組んでくれました。(H先生も手伝いに来てくれました!)
吉川市の給食は新鮮な野菜を使っているのですね。吉川給食のおいしさの理由が少しわかった気がします。大空の皆さん、吉川市の小中学校のために、どうもありがとうっ!
台風の影響で雨の一日でした。
台風15号が近づいていることにより朝から雨が降っていました。午前中は「雨がこのまま強くなるのでは・・・。」と心配する場面もありましたが、なんとか皆さんの下校時刻には雨がおさまってきたので、安心しました。まだ予断を許さない状況にありますので、台風の動きには気を付けてください。
今日は水泳の日でした。外では集まることができなかったので、校舎内で集合してから出発しました。雨の日の移動は大変そうでしたが、事故なく行き来することができてよかったです。
2学期の授業が始まって1週間が過ぎました。どのクラスも集中して授業を受けることができています。1年生は1学期のころと比べて、授業中の気持ちの切り替えが早くなってきたように感じます。「静かに話を聞く時間」「発言する時間」など、その時の状況をとらえることができるようになってきています。「わかる授業」は先生だけが頑張るわけではありません。クラス全員で協力して学ぶ雰囲気をつくっていきましょう。
校舎内の様子です。
台風15号が少しずつ接近してきているようです。天気予報では明日の登校時は影響がないようですが、しっかり情報収集して準備をしておきましょう。
数日前から教頭先生が校庭の除草作業をしてくれています。日ごとに校庭がきれいになっていくのが分かります。いつもありがとうございます。
校舎を歩いていると、時期によって掲示物が変わっていることに気が付きます。今、2学年の廊下には1学期に調べた上級学校調べのまとめが貼られています。どの作品からも一生懸命調べた成果が伝わってきます。それ以外の掲示物も、とてもきれいで内容が深いものばかりなので「授業内容の紹介・共有」という意味合いだけでなく、校舎内に潤いや活気を与えてくれるものになっています。
今日は「大空・2年生・3年生」の水泳授業が行われました。
今日の水泳授業はタイトルの学級で実施されました。授業での水泳だけでなく、行き帰りの徒歩も含めると、かなりの運動量になったのではないかと思います。今日は早く休んで体調を整えてくださいね。また、今日も1時間目から5時間目まで総合体育館のプールを使用させていただきました。あと数日使わせていただきます。よろしくお願いします。
体育科の先生方も授業の指導と引率、お疲れ様です。水泳授業終了までよろしくお願いします。ファイティン!
水泳の学習がスタートしました!
今日も、朝から暑かったですね。「9月当初の気温じゃないよな」と感じたので、10年前の吉川市付近の気温を確認してみると、2015年9月2日の平均気温は27℃。そして昨日(2025年)の吉川市付近の平均気温は31℃、・・・。さらに調べていくと10年前の9月は、平均気温30℃を超える日はゼロだったこともわかりました・・。「このまま10年たったらどうなるのだろう・・」と不安になりましたが、まずはとにかく現在の「暑さ対策」をしっかりしていきましょう。
本来では1学期に行われる予定だった水泳の学習ですが、総合体育館プール改修の関係で本日からプールを使用した学習ができるようになりました。全員集まってから人数や体調をしっかり確認して、プールにむかいました。今年度のプール指導初日でしたが、事故もなく終了したようで、ホッとしました。今月はプール学習が、数回予定されています。まずは交通安全に気を付けながら体育館に向かいましょう。また、3年生は東部地区テストが行われました。皆さん集中してテストに取り組んでいました。夏休みの成果を確認する良いチャンスです。結果が楽しみですね。
今日の様子です。
今日から、日常の学校生活が始まります。少しずつ体や心を慣らしていきましょうね。
今日は各学年の学年集会が行われました。3年生の学年集会では、数日後に行われる英語スピーチコンテストに出場するYさんの発表がありました。英語で書かれた当日のスピーチを3年生の生徒の皆さんの前で発表したのですが、とても堂々としていて素晴らしいパフォーマンスでした。本番当日が楽しみです。
身体測定もありました。昨年度からの心身の成長はありましたか?
2学期スタート!
今日から、2学期がスタートしました。夏休み中は、大きな事故や事件はなかったようで、登校から元気な皆さんの姿を見ることができて安心しました。東中の夏休みも、各部活の県大やコンクールがあったり、先生方の研修会があったり、充実していていました。ちなみに、前回のブログにも書きましたが、8月1日に「ラジオ番組「金のなまず」」で放送された、本校生徒の学校紹介を聴きましたか?生徒の皆さんが、元気よく、そして楽しく東中を説明してくれています。もちろん先生たちも出演しています。まだ、聴いていないという人は吉川市公式YouTubeでも聴くことができるので、ぜひ聴いてみてください。
今日は、始業式が行われました。久しぶりに友達と会って、楽しく過ごせましたか?
「宿題を終わらせなきゃ!」と夏休み終盤に頑張った人もいたのではないかと思います。頑張りすぎて疲れてしまった人は、明日からの連休でしっかり休息をとりましょうね。
今週の様子です。
今週あったことを、日にちごとに紹介していきます。
まずは7月14日(月)。この日は「本校のアジサイをもっと増やしていこう」という目的では始まった「アジサイ復活プロジェクト」の一環の、一年生を対象とした「アジサイ講習会」を行いました。本来、実際に作業しながら講師の先生にアジサイの栽培方法を教えてもらうことを予定していたのですが、残念ながら雨のため講義形式での開催となりました。それでも講師の先生からたくさんの専門的な内容を学ぶことができたので、今後の作業の参考となりました。これからが楽しみです。
続いて7月15日(火)は、バドミントン部の県大会がありました。とても立派な会場で緊張感が高まる状況ではありましたが、その中で部員の皆さんは精一杯の頑張りを見せてくれました。よく頑張りました!今後もいくつかの部活で県大会があります。皆さん、体調に気を付けながら調整していきましょう。
7月16日(水)の紹介する内容は2つあります。まずは、大空学級の皆さんの「フラダンス発表会」です。以前より学習していた成果を教員向けに発表してくれました。手作りの腰巻を付けるだけでなく、フォーメーションや振り付けも工夫されていて、見ごたえ抜群でした。終わった後は、先生方にもフラダンスを教えてくれました。
2つ目は吉川市のラジオ番組「金のなまず」さんの収録に参加させてもらったことです。東中の学校紹介を中心でプログラムを作ってもらったのですが、その中の「生徒が先生にインタビュー」するコーナーでは、楽しく、そして元気な雰囲気で録音が進みました。今日の様子は8月1日(金)PM12:30から放送されるそうです。どんな放送になるか楽しみです。youtubeでも配信されます。ラジオを聞けなかった人は、そこで聞いてみてもいいですね。
最後は、今日7月17日(木)の様子です。3学年とも今学期のまとめを行っていました。
明日はいよいよ1学期最後の日です。良い締めくくりとしましょう。
各学年の保護者会がありました。
今日も、かなり暑い日でした。そのような中ですが、本校の保護者会を行わせていただきました。保護者の皆様については、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。どの学年も、クーラーの入った教室で実施をいたしました。3年生は、保護者会の前に、先日の修学旅行のまとめを代表の生徒さんが発表してくれました。時間が短い中でしたがしっかりまとめてあり、とても分かりやすかったです。発表ありがとうございました。
2年生の数学では、本時の課題につながる問題を全員で解き、早く終わった人がまだ終わっていない人を教える「教え合い」の学習を行っていました。人に教えることで学びが定着したり、いろいろな人から教えてもらうことで新たな発見ができたり、「教え合い・学び合い」は良いことが多いのです。授業で学んだことをそのままにせず、しっかり深い理解につなげていきましょう。
あじさい賞の授与式がありました。
今日は、今年度2回目のあじさい賞の授与式がありました。推薦事項は3件ありました。1つ目は「毎日大きな声でしっかり挨拶できていること」、2つ目は「通学路に散らばっていた反射板を片付けてくれたこと」、3つ目は「修学旅行中の放送を2年生が自主的に手伝ってくれたこと」でした。皆さん、東中のために力を発揮してくれて、どうもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
授業風景を紹介します。先日は「1年生の柔道が始まりました」とお伝えしましたが、今日は「3年生の柔道」です。1年生はまだ恐るおそる受け身の練習をしていましたが、3年生は堂々とした活動でした。3年間の積み重ねを感じます。また、体育館にエアコンが付いたので、外の気温が高くても、しっかりと集中して学習することができます。感謝しかありません。
修学旅行後 3年生の様子です。
充実した修学旅行から、二日が過ぎました。3年生の皆さんは、しっかり休めましたか?体調を崩している人はいませんか?今日から登校再開です。今日の3年生は、修学旅行のまとめスライドづくりです。活動場所で撮影した写真等を使用して、自分たちの活動を振り返っていました。
修学旅行3日目 新幹線出発です!
予定通りにスケジュールが進み、新幹線に無事乗ることができました。今日も暑い京都でした。
修学旅行3日目 朝の様子
おはようございます。修学旅行3日目の朝食が終わりました。
今日の朝の放送は、ラジオ体操でした。
今日はクラス行動です。各クラス、体験中心のスケジュールになっています。
修学旅行2日目 学年レクがありました!
今日の夕飯は鍋でした。具沢山で食べごたえがあり、みんなで楽しく食べることができました。毎回「ごちそうさま」のあいさつが工夫されていて楽しいです。
食事の後はクロームブックを使った学年レクがありました。各部屋でババ抜きを行い、そこで決まった代表者がロビーの特設会場で対戦して学年代表を決めるという内容でした。代表者の対戦は、リアルタイムで各部屋に配信したのですが、カードが一枚抜かれるたびに、各部屋から歓声が聞こえてくる接戦でした。全員が集まることはできませんでしたが、みんなの楽しい思い出ができました。担当の皆さん、どうもありがとうございました。
修学旅行2日目 班行動終了です!
今、全班ホテルに戻りました!各班ちょっとしたトラブルはあったようですが、みんな笑顔で帰ってきました!かなり暑い中の見学だったので、少し心配していましたが、みんなの元気な様子を見て「ほっ」としました。ガイドさんとの別れを惜しむ班もいて、あったかい雰囲気に包まれていました。良い出会いがあったようです。
修学旅行2日目 班行動です!
修学旅行2日目。今日も晴天で、暑い1日です。歩くだけで汗が吹き出す気候ですが、生徒の皆さんは元気に出発していきました!
見学地では、ガイドさんのお話を聞きながら、しっかり学習できていたようです。皆さんに会うと「先生〜!」って気さくに話しかけてくれて、こちらも楽しく過ごせました。宿に戻ってきた時の、皆さんの表情が楽しみです。
修学旅行2日目 朝食終了!
おはようございます。昨日の夜、体調を崩した人もおりましたが、今日の朝は回復!朝食は全員元気にいただきました。
これから、京都班行動です。ガイドの方と合流して、京都を巡ります。
修学旅行1日目 食事終了!
帰りのバスが少し遅れてしまったので、予定より20分ほど遅れてスケジュールが進んでいます。
宿に着いたら、すぐに夕飯でした。みんなたくさん食べられたようです。片付けもしっかり行えて素晴らしいです。
これから入浴です。係別会議等をカットしたので就寝時刻は予定通りとなります。
今日はたくさん歩いたので、グッスリ眠れるのではないかと思います。
修学旅行1日目 万博終了!
万博に入った時は凄い暑さでしたが、15時くらいから少しずつ曇りはじめ、過ごしやすくなりました。
それぞれの班で計画を立てて活動しましたが、みんな楽しく過ごしていたようです。体調不良者ゼロで、集合場所に戻ってきました。
これから宿で夕飯です。
修学旅行1日目 大阪万博に着きました!
全員元気で万博に着きました!
現地の天気は「晴れ」。日傘が役に立たないくらいの暑さです。でも、目に入るものが全て初めてで、なんだか歩いているだけで楽しくなります。
クラス写真を撮って、これから班行動です。それぞれお目当てのパビリオンに向かってます。
修学旅行1日目スタート!
三年生の皆さんや、先生たちが以前から準備していた修学旅行が、スタートしました!
今のところ、体調不良者ゼロで進んでいます。7時51分に新幹線が出発して、新大阪に向かっています。
みんな元気です!
明日から、修学旅行です!
毎日、天気予報を見ている3年生も多いのではないかと思います。連日このブログでもお伝えしていますが、いよいよ明日から修学旅行です。
今日は大きい荷物の発送作業がありました。朝早くから保護者の方が車で学校まで運んでくださいました。連日ご協力ありがとうございます。
荷物に部屋番号等を書いたタグをつけて準備万端です。忘れ物はないかな?
3時間目は直前集会でした。皆さんは、今までしっかり学習や準備をしてきたので、今回の行事を良いものにできるはず!明日から、どんな成長を見ることができるか。とても楽しみです。
今日の出来事。~減災学習がありました~
今回のブログは、今日(7月1日)の紹介です。
修学旅行も、いよいよ明後日です。明日は、大きい荷物の積み込み作業があります。「まだ終わっていない!」という人は、今日、帰ってから焦らず確認しながら荷物の積み込みをしましょう。
今回の荷物準備について、保護者の方々にはたくさんご理解・ご協力をいただいております。大変ありがとうございます。
今日の4時間目は2年生の減災学習がありました。今日も市役所の方々にご指導をいただいて「もしも」の時の学習をしました。「仮設トイレ設置」や「段ボールベッド作成」をグループに分かれて実践を行いました。また、大空学級の皆さんは調理室でアルファ米の調理を行いました。避難した時はそこにいる人たち全員で助け合わなくてはなりません。今日やったことを、しっかり覚えておきましょう。
1,3年生は平常授業でした。1年生の体育では柔道が始まっていました。「初めて経験する」という人も多いと思います。日本の伝統的なスポーツです。この機会にたくさんのことを学びましょう!
昨日の出来事。 ~1年生歯磨き教室&スケアードストレイト安全教室~
昨日の様子をお伝えします。まず2時間目には、歯磨き教室が行われました。市の専門の職員の方が来校して、各クラスで講義をしてくれました。歯周病のことから、毎日の歯磨きの大切さまで、具体的にお話ししてくれました。「なるほど」と思うことばかりで、受講した一年生も多くのことを学んだと思います。さっそく今日からの「歯の間を意識したブラッシング」を実践していきましょう!
5時間目は「スケアードストレイト技法による安全教室」が行われました。「自転車運転の危険性を伝える模擬事故をスタントマンの方が実際に行う」という、少しショッキングな安全教室でしたが、皆さん食い入るように実演を見ていました。自分事として内容を理解することができたようです。「自転車運転は被害者だけでなく、加害者にもなるのだ」ということも警察の方も言っていました。再度、自分の運転を振り返るいい機会となりました。
期末テスト終了しました!
本日は期末テスト2日目。テスト当日だけでなく、勉強も大変ったと思いますが、ひとまず今日で一区切りです。お疲れさまでした。
テストが終わった後の4時間目は学活でした。それぞれの学年が今後の活動の準備等を行いました。3年生は修学旅行の準備、2年生は上級学校調べの発表会、1年生は短冊づくりを行っていました。テストから解放されて、みんな元気いっぱいでした!
期末テスト 1日目
いよいよ今日から1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストだったので、始める前に緊張感を持っていた人も多かったと思います。テスト勉強のペースや学習内容を少しつかんだと思いますので、今回うまくいかなかったことがあれば、次回に生かしてもらいたいと思います。
テスト開始から20分過ぎたくらいに、各クラスをまわったのですが、その時間でも解答用紙の名前の記入が済んでいない人が結構いました。テスト開始直後に名前を記入した方が「名前の書き忘れ」を防げます。テストが終わったあとに「あれっ⁈私、名前書いたかな⁈」って焦ったことはありませんか?
新しい掲示物です!
東中学校には皆さんの作品がたくさん掲示されていますが、先日から職員室前の壁に大空学級で作成した作品が掲示されました。「段ボールアート」という題材で学習した時の作品です。自分の体の大きさを、そのまま作品にいかしたダイナミックなアートになりました。細かく書かれている説明もグッドです。職員室前廊下の雰囲気がガラッと変わりました!どうもありがとう!
今日の5時間目は、3年生の修学旅行集会が行われました。しおりを読みながら、当日の行動等を確認しました。当日の天気が気になりますが、暑さも同じぐらい心配です。「暑さ対策」もしっかり準備しておきましょう。
市長とのランチミーティングが行われました!
今日は、中原市長と本校の皆さんとのランチミーティングが行われました。給食を食べながら、吉川市の市政について語り合いました。その時の皆さんの意見は個人的な意見ではなく、吉川市全体を考えた客観的かつ具体的なものばかりで、「これからの社会をつくっていく力が、しっかり身についてきているのだな。」としみじみ感じました。素敵な時間でしたね。
最近、校舎を回っていると、合唱が聞こえてくることが増えてきました。午後の音楽の時間では、あるクラスの担任の先生が、合唱指導のお手伝いをしている場面に遭遇しました。何だかとても素敵な光景だったので、私も一緒に歌ってしまいました。一緒に歌うと、世代とか性別とか関係なく一瞬で仲間になれるので楽しいですよね。ここでも素敵な時間にめぐりあいました。
体育館の空調工事が終わりました!
1学期が始まってすぐに体育館の空調工事が始まり、部活や体育の授業で使用できない状況が続きましたが、やっと先日工事が終了しました!クーラーをつけるととても快適で、いいプレーが続出しています。冬は暖房をつけながら運動ができます。素敵な環境になりました!
今日の放課後は専門委員会が行われていました。各クラスの代表者が今までの振り返りや、今後の取り組みについて話し合いを進めていました。
生徒総会が行われました
学校の紫陽花も様々なところで満開となっています。いろんな色があって朝から和みますね。数年前の東中の先輩方が植えて育ててくれた紫陽花だそうです。先輩方の東中に対する思いが伝わります。
紹介が少し遅れましたが、17日の6時間目に生徒総会が行われました。今年度の東中の活動について、全校で考えました。生徒会本部役員の皆さん、お疲れさまでした。
今日の5時間目の様子です。
今日の5時間目は学活。それぞれの学年の行事の学習が行われていました。3年生は修学旅行の確認テスト、2年生は上級学校調べ、1年生は合唱コンクールの選曲でした。どのクラスでも意欲的に取り組んでいました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
所在地 埼玉県吉川市上笹塚3-104-1
〒342-0017
TEL 048-982-0244
FAX 048-982-0258