学校ブログ

学校ブログ

入学説明会

本日は寒い中、入学説明会へお越しいただき、ありがとうございました。コロナ禍で、短時間での説明となってしまいました。ご不明な点などがありましたら、学校までお問い合わせください。新入生のご入学を心待ちしております。

先生のおすすめの本

図書室には、先生のおすすめの本が並べられています。すでに貸し出されているものもありました。先生たちがどんな本を推薦しているか、ぜひ見に来てください。

今日は図書室の来室者は少なかったようです。いい天気なので、外で遊んでいる人が多かったようです。体を動かすことは大切なことです。

外の昼休み、ちょっと物足りないなと思っていたら、6年生は明日の新入生説明会の準備をしていたのでした。準備の写真撮れなくてごめんなさい。きれいに準備されていました。5時間目、その横で2年1組が『あんたがたどこさ』の歌に合わせてボールをついていました。

お願い

重ねてのお願いになります。

コロナへの感染が広がっています。学校での感染拡大を防ぐためにも、児童が体調不良の場合はもちろん、ご家庭で発熱の方がいる場合も学校をお休み(出席停止)するようお願いします。該当する場合には直接学校までご連絡ください。 

 

学校ではマスクの徹底と手洗いをするように児童に伝えました。これまでマスクについては、激しい運動の際には取らせていましたが、来週いっぱいまではどんなときにもマスクをするようにしました。そのため、体育はマスクをとらないで済む程度の運動にしています。 休み時間や登下校も同様です。唯一マスクを外す給食中は今まで通り前向きの席で黙食を続けます。ご理解ください。

ということで、本日予定されていた2・4・5年生の体育朝会は中止としました。不審者対応の避難訓練は、学年で同じ場所に集まったりする活動はカットして、全校放送での話と各クラスでできる指導に変えました。クラスでは、バリケードを作って待機する練習をしました。短時間で態勢が整えられることがわかりました。

「おちゃらか」に「あんたがた」に

1・3・6年生の体育朝会では、全員で縄跳びの3分間跳びをしました。最後まで跳べた人がたくさんいました。

5年2組の算数では、たし算の表を使って、決まりを見つけたり、考えを発展させたりする問題に取り組みました。おもしろい規則を発見することができました。

1年2組図工、できた作品をみんなで見て回りました。

1年1組では、手遊び歌『おちゃらかほい』をしていました。最初は手の動きが難しかったようですが、慣れるととても楽しそうでした。

2年3組は、童歌『あんたがたどこさ』に合わせて体を前後左右にジャンプしていました。リズミカルに跳ねることができました。

美術展の校内審査会

今日の授業の様子です。少人数4組では水溶液の実験をしていました。2年1組、相談しながら算数の問題を解いています。

ICTサポーターによるタブレット活用授業がありました。3年生はローマ字入力に慣れ、4年生はタイピング練習やジャムボードの使い方を学びました。

4年2組算数、2つのクラスに分かれて、面積の学習をしました。3年2組体育、台上前転は少し難しかったようです。

3年1組音楽、いろいろな打楽器を使ってグループごとに合奏をする練習です。

5年生は「あったらいいな、こんな街」をテーマに絵をかきます。まずは構想を練って下書きに入ります。

放課後の舞台裏。担当の先生方が、埼葛美術展出品作品の審査会をしていました。それぞれの作品のいいところを真剣に検討していました。