学校ブログ

学校ブログ

キャップで遊ぶ

1~3年生の朝会がありました。校長先生から秋の話と担当の先生から生活目標の話がありました。

ほとんどのクラスで、春に行われた学力調査の結果を配付しました。細かく書かれていますので、今後の学習に生かしてください。4年1組の算数では概数の必要性について考えていました。

6年生の理科は模型を使って月の満ち欠けの学習をしていました。

5年1組理科、天気予報の発表会です。2年1組算数は直角をノートに貼っていました。

1年1組図工、家庭で集めてくれたペットボトルのキャップを体育館中に撒き広げました。キャップの海にみんな大喜び。みんなで協力しながら、色や模様などいろいろな観点で仲間集めをしました。2組は別の日に行うのでお楽しみに。

今日の授業

授業の様子です。4年1組国語、ごんぎつねの気持ちを班で考えました。4年2組は、防災について調べたことの発表会です。

2年1組図工、出来上がった作品をみんなで鑑賞し、メッセージカードを書きました。

6年2組外国語、お互いに英会話の練習。6年1組書写、書き方の動画を参考にして書いてみる。

少人数1組、10月のカレンダーづくり。3年1組理科、音が振動であることを大きな画面で確認しています。

1年2組体育、よりやってみたい運動を選択して取り組みます。

2年3組音楽、カスタネットでミニコンサート。ビオトープには大小黒いお魚はたくさん泳いでいましたが、昨年は3匹ぐらいしかいなかった赤いお魚が最近急に増えて、15匹ぐらいになった気がします。何を食べているのでしょうね。

考え方を考える

5年1組の算数では、前時で学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和の求め方を考える授業でした。360°という答えを求めるのではなく、360°になる理由を考えます。図や式や言葉で表現することによって、論理的な思考能力や表現力を培っていきます。

4年2組はハロウィンパーティーの話し合いが盛り上がっていました。3年1組書写、集中して筆を動かしています。1年1組音楽、歌に合わせて鍵盤をたたきます。水曜日はクラブ活動。科学クラブではブーメランを作っていました。

ぽかぽか言葉

少人数2組の道徳で、言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と言われたらいやな「とげとげ言葉」について考えていました。普段から「ぽかぽか言葉」が使われているクラスなのだとわかる授業でした。

2年1組の道徳では、よいことをするための気持ちをたくさん発表していました。5年2組の国語は「たずねびと」の感想を交流していました。

6年2組の図工、色画用紙を様々にカットして、きれいな図柄を表現しました。

秋です。2年生はタブレットで草むらの虫を撮影し、教室でスケッチをしました。いろいろな虫が撮影できました。

ベゴニア通りにて

教室棟と管理棟の間の通路は、年中きれいな花で満たされています。用務員さんがいつも花壇等の管理をしてくれています。今は約300株のベゴニアやメランポジウム、マリーゴールドなどが咲き誇り、赤・ピンク・黄・オレンジ・緑と色鮮やかです。ひそかにベゴニア通りと呼んでいます。そこで、1年生が春より育てていたアサガオのつる取りをしていました。支柱から、からまったつるを取り外すのは大変でしたが、お互いに協力しながら、楽しそうに活動していました。今後は、そのつるを使ってリースづくりに取り組みます。