学校ブログ
市長さん「おはようございます」
中原市長が朝の登校時に校門に立ち、児童たちに「おはようございます」のあいさつをしてくださいました。時折、「元気かい」とか「暑いけど頑張っていこうね」とかの言葉もかけていただきました。学校が休みだと市全体の活気もなくなってしまう、とおっしゃっていました。学校に通う子供たちを見て、うれしそうな様子でした。
朝グランドでは、6年生が先生と競争をしていました。先生と一緒にトラックを回ったり、鉄棒をしたりというのも学校ならではの風景ですね。2年生のまち探検は後半の組が出発しました。北側のあじさいロードが色づき始めました。きれいに咲きそろいそうです。
まち探検
2年生にとって身近な場所を見学することによって、施設や土地の使われ方、危険な場所などを学ぶ「まち探検」をしました。集団の数が多くならないように分散登校の今日と明日に分けて行います。吉川幼稚園、ほのぼの公園、南中でトイレ休憩、中央公民館を経て、最後は田んぼの中の道を帰ってきました。住んでいる近くでも新たな発見があったようです。
午前中、教頭先生は市内の教頭先生たちとオンライン会議をしていました。午後は、スクールソーシャルワーカーの山川先生を講師にお迎えして、臨時休業あけの児童への対応についての研修会を開きました。3か月間、いろいろな面で、子供たちも保護者の皆さんも頑張ったと思います。子供たちが安心して通えて、保護者からも安心して送り出せるような学校でいたいと思います。
おおきくな~れ
朝、自分の野菜に水を与えていました。草むらでは何か見つけたかな? 3年生は授業前の時間にも漢字の練習をしていました。1年2組の休み時間は落ち着いて絵本を読んだりお絵描きをしていました。4年2組の算数では、問題ができた順に先生に見てもらっていました。
一部教科担任制
2年生がサツマイモの苗を植えました。2クラスなので今日は4つの畝(うね)のうち2つが埋まりました。明日、残りの畝も埋まるでしょう。6年生の家庭科では汚れの調査をしていました。6年生は今年度、社会、理科、図工・家庭科では教科担任制で学習します。どのクラスも、社会は1組の先生が、理科は2組の先生が、図工・家庭科は3組の先生が教えてくれます。担任の先生以外の先生が授業をするのでちょっと新鮮な気持ちです。5年生でも社会と理科で行う予定です。3年生のクラスでは、1クラスを2人の先生が教えるティームティーチングの授業をしていました。いろいろな授業の形態を有効に活用しています。その3年生の廊下には、家で捕まえてきたモンシロチョウがケースに入っていました。観察するのかな? 2週目に入り1年生も学校に慣れてきたかな? ブロックを使った算数、ひらがなの練習、自己紹介の絵とそれぞれの授業をしていました。少人数学級の児童はジャガイモ畑の草取りをしていました。こちらの収穫は間近です。
屋上と虫メガネ
始業前に校庭へ出てくる児童がみられるようになりました。うさぎさんの様子を見たり、先生と一緒に走ったり、雲梯をしたり、畑に水やりをしている児童もいます。1年生は職員室へ入るのも初めてです。鉛筆の持ち方も大事ですね。気温が上がったので教室ではエアコンをつけましたが、密閉にならないように窓を開け扇風機も回しています。3時間目の3年生は、屋上から学校の周辺にあるものを眺める学習のクラスと虫メガネで観察するクラスに分かれました。
ビオトープにザリガニが増えてしまったので駆除しました。予想以上に大きなザリガニが住んでいてびっくりしました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード