学校ブログ
6年生アルバム写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。雨天だったので、室内で撮れるものだけになりました。授業風景やクラス写真、委員会の写真を撮りました。
ホウセンカの観察や理科の実験など
3年生がホウセンカの観察をしていました。大きさに違いがありますが、みんな立派に成長しています。6年3組の理科の実験では、ビデオで実験手順を確認してから、気体検知管を使っての本格的な実験でした。密にならないように注意しながら行いました。4時間目には配膳員さんが給食を運んでくれています。ありがたいです。1年2組の道徳は意見がたくさん出て楽しそうです。少人数学級は虫メガネを持って紫陽花の観察です。5年1組は教室で簡単にできる振り子の実験をしていました。
道徳の授業やじゃがいもの収穫など
1年1組で若手教員のための道徳オリエンテーション授業がありました。『めだかのめぐ』のお話をもとに、よいクラスにするためにできることをみんなで考えました。色々な意見がたくさん出ました。1年2組ではカードを使って数の大きさを学んでいました。3年生は初めての毛筆習字です。午後、少人数学級ではじゃがいもを収穫していました。大きいのが採れました。
算数の少人数指導
聴力検査がありました。3・4年生は週に1時間、外国語活動の時間があり英語に触れあいます。5年生の算数は1クラスを2つの教室に分ける少人数指導で個々に対応できるように行われています。3年生は2クラスを3つに分けて行われています。4年生、1組は音楽室でオルガンの学習、2組は体育館内を元気に走り回っていました。1年生も給食当番さんの仕事が始まりました。配膳は6年生の人たちも一緒に手伝ってくれています。
リュウキンとメダカの卵
朝、新しい放送委員さんの声で一日がスタートします。毎週金曜日は朝読書です。
先日、保護者の方からリュウキン(琉金)とメダカの卵をいただきました。大人の魚と一緒にすると卵が食べられてしまうので新しい水槽に入れました。卵はネットに産み付けられていましたが、3日ほどたったら稚魚がたくさん泳いでいました。もう100匹以上います。この水槽の他にメダカやグッピー、タナゴがいる水槽が2つ、ナマズの水槽も2つ、ザリガニが1つと校長室前の廊下は水族館のようです。皆さんも見に来てください。
メダカの卵は5年生の教室へ行きました。孵化する様子にみんな興味津々です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード