学校ブログ
新体力テスト 少人数学級
今日は、少人数学級の子供たちが校庭で根志体力テストに取り組みました。
全力で走っていました。
3・4年生の新体力テスト
今日は、1・2時間目に3年生が、3・4時間目に4年生が校庭で新体力テストに取り組みま
した。50m走とボール投げです。全力で取り組んでしました。
研究授業
今日は、教育実習生の研究授業がありました。3時間目は5年生のクラスで算数のわり算の学習でした。300÷
2.5と立式してよいわけを考え、ノートに書きました。4時間目は、6年生の体育、鉄棒運動でした。暑い中の
授業となりましたが、自分の取り組むべき技の練習をしていました。友達のアドバイスをもらい、ともに学習を進
めていました。
1年生の新体力テスト
今日は、1年生が校庭で新体力テストに取り組みました。初めての体力テストです。50m走とボール投げに
挑戦しました。6年生のお兄さんお姉さんが一人ずつ、ボール投げの相手をしてくれたり、記録を書いたりし
てくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1年生のみなさん、がんばりましたね。
給食センターの先生方のお話
今日は、給食センターの方々が1年生の教室に来てくれました。給食ができるまでをお話してくれました。調理員
さんのエプロンの色が違うのは仕事内容に関係していることがわかったり、給食センターで使っている大きなしゃ
もじやおたまを見せてもらったりしました。おいしく食べている給食について、さらに興味がもてたようです。
園児の来校
今日は、吉川幼稚園の年長さんが来校しました。行きは、幼稚園から北谷小まで歩いてきたそうです。元気なあいさ
つがありました。また、お花をいただきました。園でなわとびをがんばっている子がていて、そのなわとびを披露し
てくれました。みんなで図書室に行き、図書室の本のお話を聞きました。みんなが北谷小に来るわけではないです
が、どの子も小学校に入ることを楽しみにしていました。また、来てくださいね。
新体力テスト
北谷小では今日から新体力テストが始まりました。今日は、1・2時間目に6年生が、5時間目に5年生が行いま
した。昨年度の自分の記録を抜けるようにがんばっていました。
児童引き渡し訓練
今日は、避難訓練と引き渡し訓練がありました。児童は、地震発生の放送を聞いて、机の下に
入る第一次動作を行いました。その後、保護者の皆様にご来校いただき、引き渡し訓練を行い
ました。今回は、各教室での引き渡しとなりました。保護者の皆様には、ご多用のところ、そ
して、足元の悪いところ、ご来校いただき、訓練にご協力いただきまして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
、
学区探検
今日は、3年生が学区探検を行いました。総合的な学習の時間に作る地域安全マップのための取材です。各班に分
かれて、自分の通学路コースを中心に注意しなければいけないところを見つけ、メモしたり、写真を撮ったりしま
した。どの班も協力して活動できました。保護者の方が、見守りボランティアとして、同行してくださいました。
おかげさまで子供たちは安全に学習できました。ありがとうございました。
プール清掃
今日はプール清掃がありました。5年生と6年生が学校を代表してプールを掃除してくれました。プールの中はきれい
になりました。放課後には、職員でプールサイドを中心に清掃しました。
心肺蘇生法研修
今日の放課後は、教員の研修でした。吉川消防署南分署の方々を講師に招き、心肺蘇生法を学びました。教員ひと
り一人も実際に心肺蘇生の訓練を行い、署員の方々からご指導いただきました。
通学班会議
今日は昼の時間に通学班会議がありました。各教室に集まって、朝の登校の時の時間の確認や困りごとはない
かなど話しました。新しい班になって二か月が経ちます。上級生には上級生なりの悩みや言いたいことがあり、
下級生には下級生なりの言いたいことがあります。もちろん、うまくいっている班もたくさんあります。お互
いに協力して、安全に登校してほしいです。
6年家庭科
今日は、6年生が家庭科室で調理をしていました。野菜炒めを作っていました。野菜などを切ることを班員で分担し
て全員が経験しました。にんじんを切ることに少し苦戦していました。もちろん、初めての子もいるでしょうし、何
事も経験ですね。黒板に書かれていたように、ふざけることなく、そして、みんなで協力していたことに、改めて6
年生のすばらしさを感じました。できあがった野菜炒めは試食させてもらいました。おいしくできていました。
4年生理科
今日は、4年生が理科室で学習していました。「空気と水」という単元で
とじこめられた水について学習していました。実験の時間に写真が間に合
わなかったのが残念ですが、子供たちは水の入った実験用の注射器のピス
トンを押して、その硬さを感じていました。そのあと、実験からわかった
ことをまとめていました。
田植えをしました
今日は、5年生が田植えをしました。農協さんと場所を提供してくださった西山建設さんのお計らいで実現しまし
た。また、今日は、たくさんの方々が子供たちの田植えに関わってくださいました。子供たちは、裸足や靴下で泥
の感触を味わいました。泥の感触の感じ方は人それぞれですが、楽しかった子が多かったようです。とても暑い日
でしたが、植えているときは暑さを忘れて取り組んでいました。秋には、収穫も体験させていただけるようです。
本当にありがとうございました。
読み聞かせ
今日は、「おはなし日和」さんの読み聞かせがありました。2年生がお話を聞きました。
大型絵本を読んでいただき、絵も楽しみながらお話を聞けました。ありがとうございました。
かがやきタイム
今日は、昼休みにかがやきタイムがありました。1年生から6年生までが混ざったグループでの活動です。
6年生は最上級生として、グループを引っ張ります。今日は、1回目で、各グループとも自己紹介をして、
教室でできる簡単なゲームをしました。これからのかがやきタイム、楽しく過ごしましょう。
学習する姿
3年生が道徳の授業をしていました。ちょうど、先生が判読をしていました。
子供たちは教科書を見て、先生の判読を聞いていました。その集中している
姿がすてきだったので写真におさめました。
あさがお
1年生が種をまいたあさがおが双葉を出していました。これからがとても楽しみです。
教育実習生
今日、2名の大学生が北谷小に来ました。今日から4週間、教育実習を行い
ます。2名とも北谷小の卒業生です。4週間がんばりましょう。
飯盒炊飯
今日は、おやじ会(パパス)主催で飯盒炊飯がありました。対象は4~6年生です。巻き割り、米とぎ、かまど
準備、飯盒でご飯炊き、カレーの具材きりなど、班ごとに仕事を分担して取り組みました。その中でも巻き割りは、
みんなが一度はやってみましょうということでチャレンジしました。安全に気をつけて、仲間と協力してまきを割
りました。出来上がったカレーライスはとてもおいしく、おかわりをする子がたくさんいました。片づけはおやじ
会のお父さん方が中心にやってくださいました。天気にも恵まれ、とても良い体験ができました。おやじ会のみな
さま、ありがとうございました。
おやじ会は会員募集中です。できるときにできることをしていただく会です。全ての会の出席を強制していませ
ん。そして、スペシャリストである必要もありません。だんだんと上手になっていくようです。子供たちの良い体
験活動のためにお力をお貸しください。次回は、全学年対象で流しそうめん大会があります。
図工
3年生は2クラス合同で図工の学習をしていました。大きくふくらませたビニール袋を使って、感触を楽しんだり、
つなげて楽しんだりしました。教室だけでなく、廊下も使って楽しんでいました。
あさがおの種植え
今日は1年生があさがおの種植えをしました。先生の話をしっかりと聞いて、そして、先生のお手本を
しっかりと見て、種を植えました。これから、登校してきたら、植木鉢に水やりをしてから教室に行き
ます。忘れずにお水をあげましょう。
野菜の苗植え
今日は、2年生が野菜の苗を植えました。チューリップの球根が入っていた植木鉢を空にするところから始ま
りました。なす、ミニトマト、ピーマンの3つの中から選んだ苗を植えました。収穫できるまでがんばってお
世話をしましょう。
離任式
今日の午後は、離任式がありました。体育館が使えないため、音楽室からオンラインで各教室に放送しました。ご多用のところ、6名の先生方が北谷小にお越しくださいました。児童代表は先生方にお手紙とお花を渡しました。先生方からは、子供たちに向けて、励ましの言葉をいただきました。子供たちは、心を込めて、離任式の歌を歌いました。歌声は、各教室から、音楽室に届きました。離任式の後、子供たちは花道をつくってくれて、先生方はその間を歩き、子供たちとハイタッチをしたり、言葉を交わしたりしました。先生方、新天地でもお体に気を付け、お過ごしください。
学校たんけん
今日の午前中は、学校たんけんがありました。2年生がリーダーとして1年生を連れて
校内を回りました。時には、手を引いて1年生の案内をしていた2年生、お兄さん、お
姉さんとしてがんばっていました。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。体育館は工事で使えないため、音楽室からオンライン配信で行いました。
音楽室には各学年の代表が集まり、学年の出し物(プレゼント)を披露しました。1年生の児童は教室で集中して
見てくれていたようです。途中、1年生は6年生と手をつないで、校内を歩きました。上級生は花道を作って待っ
ていました。
読みきかせ
今日は「おはなし日和」の方々による読み聞かせがありました。4年生と少人数学級がお話を聞きました。
いつもありがとうございます、今年度もよろしくお願いいたします。(4年生のひとクラスの写真は今回は
撮れませんでした。)
ひらがな
今日は1年生が国語の学習に取り組みました。ひらがなを書いていました。「ん」を書いていたのですが、上手に
書けている子が多かったです。練習がんばりましょう。
埼玉県学力学習状況調査
今日は6年生の埼玉県学力学習状況調査でした。国語、算数、質問紙に取り組みました。集中して取り組む姿、素
敵でした。
埼玉県学力学習状況調査
今日は、5年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組んでいます。国語のテストに取り組んでいました。このあと、
算数のテストと質問紙に答えます。5年生、がんばってください。
クラブ活動
今日は1回目のクラブ活動がありました。1回目でしたので、クラブ長を決めたり、一年間の計画を立てたり、
クラブ活動のめあてを立てたりしました。
埼玉県学力学習状況調査
今日は4年生が学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数のテストと質問紙に答えました。テスト問題は、紙ではなく、子供たちが使っているクロームブックを使って、答えていました。がんばりました。
勉強会
4月22日(火)の放課後、教員の勉強会がありました。朝の活動では「きたやタイム」として算数の学習を行う曜日
があります。どのようにして進めるのか、確認しました。特に会議として決まっていた日ではありません。リーダー
となる教員の声掛けで集まり、みんなで勉強しました。
今日から
1年生は今日から自分たちで給食の準備を始めました。食器や食管を運んだり、配膳したりしました。先週までは、
6年生が手伝ってくれていました。がんばれ、1年生。
漢字練習
4月17日(木)、4年生は国語の学習をしていました。新出漢字の練習です。先生と一緒に筆順を確認し、
声に出しながら、そら書きをしていました。4年生になると漢字はたくさん出てきます。練習して、しっ
かり覚えてくださいね。
図書室で
4月17日(木)、3年生は図書室で学習していました。学校図書館司書の先生から、図書室の
本の紹介や本の借り方や返し方を教わっていました。3年生はこれから本が借りられます。
社会科の学習
4月17日(木)、5年生が社会科の学習をしていました。地球儀を使い、国や場所を探していました。
6年生全国学力学習状況調査
今日は6年生の全国学力学習状況調査がありました。1時間目から3時間目まで国語、算数、理科の問題に取り組みました。集中してやっていました。
委員会活動
今日は、1回目の委員会活動の日でした。1年の初めなので、各委員会とも委員長などの役を決めていました。また、活動の計画を立てていました。5、6年生の力が北谷小のために必要です。よろしくお願いします。
2年生の図工
2年生の教室では、図工の学習をしていました。粘土で想像の生き物を作っていました。
楽しそうでした。
職員室の入り方
今日は1年生が職員室前に来ました。職員室は1年生の教室がある棟と
別にあります。職員室がある場所と職員室への入り方を教わっていました。
初めての給食
今日は1年生が初めて給食を食べました。補食が終わって、今日から上級生と同じメニューを食べます。カレーライスがメインでした。みんな一生懸命食べていました。「おいしいですか」とたずねると「おいしい」と明るい声が返ってきました。よかったです。
体育館工事
体育館工事が始まりました。機材が運ばれています。
朝の1年生の教室
1年生が通学班で登校するようになって5日経ちました。登校してきた1年生は朝の支度として
ランドセルから荷物等を出します。今は1年生の教室に6年生が来ていて、朝の支度を手伝って
くれます。6年生、ありがとうございます。
体育館最終日
北谷小の体育館はこれからエアコン設置工事が始まります。しばらく体育館は使えません。
今日は、体育館が使えた最後の日でした。体育館では4年生がボールを使った運動をして
いました。
発育測定
今日は、3・4年生の発育測定がありました。写真は、保健室前で待っている様子や、
終わって教室に帰る様子です。
1年生の教室で
1年生の教室に行くと、国語の学習をしていました。正しい姿勢で、鉛筆を使ってなぞり書きをしていました。
みんな、丸をもらっていました。
また、今日は給食前の練習ということで、パンと牛乳をを食べました。吉川市では、補食と言っています。
1年生の下校です
今日から1年生だけで下校です。校庭に並ぶところから、ちょっと時間がかかりました。安全に気を付けて帰ります。
保護者の皆様、途中までのお迎えありがとうございます。明日からもよろしくお願いします。
通学班会議と一斉下校
今日の2校時に通学班会議がありました。今朝は1年生を迎えての初めての登校でしたが、会議では、
班で困ったことはなかったか、安全に登校するためにすることなどを話しました。明日からも安全に
登校してください。下校は、一斉下校でした。班ごとに並んで帰りました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード