学校ブログ
はじめての給食
数人の欠席者が見られましたが、クラスに全員の児童が集まり、通常授業がスタートしました。先生方も待ちに待った日ということで、嬉しそうでした。クラスの人数が倍になっても、みんな落ち着いて生活していました。給食も始まりました。1年生にとっては初めての給食です。今日は先生が配膳するのを見て覚えました。少しずつ自分たちでできるようにしていきます。当分は前を向いての食事になりますが、マーボー丼と野菜の炒め物を「おいしい」と言いながら食べていました。おかわりをする児童もいました。隣の2年生は初日でも自分たちで配膳をすることができていました。さすがです!
雨の土曜日
朝からの雨でした。1年生にとっては学校についてからの準備も大変です。今日も6年生がお手伝いをしてくれています。1年3組では絵本を読んでくれました。6年生にお礼をして1日のスタートです。時間前なのに、3年2組は先生がいなくても静かに自習していました。教室の掲示物も整ってきました。帰りはかなり強い雨になってしまいました。ずぶぬれになってしまったことと思います。月曜日からは全員がそろいます。また元気な姿を見せてください。
市長さん「おはようございます」
中原市長が朝の登校時に校門に立ち、児童たちに「おはようございます」のあいさつをしてくださいました。時折、「元気かい」とか「暑いけど頑張っていこうね」とかの言葉もかけていただきました。学校が休みだと市全体の活気もなくなってしまう、とおっしゃっていました。学校に通う子供たちを見て、うれしそうな様子でした。
朝グランドでは、6年生が先生と競争をしていました。先生と一緒にトラックを回ったり、鉄棒をしたりというのも学校ならではの風景ですね。2年生のまち探検は後半の組が出発しました。北側のあじさいロードが色づき始めました。きれいに咲きそろいそうです。
まち探検
2年生にとって身近な場所を見学することによって、施設や土地の使われ方、危険な場所などを学ぶ「まち探検」をしました。集団の数が多くならないように分散登校の今日と明日に分けて行います。吉川幼稚園、ほのぼの公園、南中でトイレ休憩、中央公民館を経て、最後は田んぼの中の道を帰ってきました。住んでいる近くでも新たな発見があったようです。
午前中、教頭先生は市内の教頭先生たちとオンライン会議をしていました。午後は、スクールソーシャルワーカーの山川先生を講師にお迎えして、臨時休業あけの児童への対応についての研修会を開きました。3か月間、いろいろな面で、子供たちも保護者の皆さんも頑張ったと思います。子供たちが安心して通えて、保護者からも安心して送り出せるような学校でいたいと思います。
おおきくな~れ
朝、自分の野菜に水を与えていました。草むらでは何か見つけたかな? 3年生は授業前の時間にも漢字の練習をしていました。1年2組の休み時間は落ち着いて絵本を読んだりお絵描きをしていました。4年2組の算数では、問題ができた順に先生に見てもらっていました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード