学校ブログ
算数の少人数指導
聴力検査がありました。3・4年生は週に1時間、外国語活動の時間があり英語に触れあいます。5年生の算数は1クラスを2つの教室に分ける少人数指導で個々に対応できるように行われています。3年生は2クラスを3つに分けて行われています。4年生、1組は音楽室でオルガンの学習、2組は体育館内を元気に走り回っていました。1年生も給食当番さんの仕事が始まりました。配膳は6年生の人たちも一緒に手伝ってくれています。
リュウキンとメダカの卵
朝、新しい放送委員さんの声で一日がスタートします。毎週金曜日は朝読書です。
先日、保護者の方からリュウキン(琉金)とメダカの卵をいただきました。大人の魚と一緒にすると卵が食べられてしまうので新しい水槽に入れました。卵はネットに産み付けられていましたが、3日ほどたったら稚魚がたくさん泳いでいました。もう100匹以上います。この水槽の他にメダカやグッピー、タナゴがいる水槽が2つ、ナマズの水槽も2つ、ザリガニが1つと校長室前の廊下は水族館のようです。皆さんも見に来てください。
メダカの卵は5年生の教室へ行きました。孵化する様子にみんな興味津々です。
外国語の授業
今年度から外国語が必修教科となり、週2回5、6年生が学習します。外国語専門の先生と担任の先生が担当します。木曜日にはALTの先生も加わります。場所は外国語ルームです。今日は、ALTの先生初登場の日でしたので、自己紹介をしながら英語に触れました。授業が終わるたびに消毒をして次のクラスと交代します。
委員会活動開始など
10:00Jアラートの訓練があり、市の放送に合わせて安全を守る行動をとりました。どの学年も落ち着いた行動がとれました。コロナ対策では、給食の準備の前に給食台の消毒をし、給食当番は手洗いのほかにアルコール消毒をしての活動です。音楽室で大きな声を出せないので、最初の数分だけ1つ上の屋上へ出て深呼吸の後、思いっきり声を出して歌いました。今日は4年1組で気持ちよさそうでした。そのあとは、音楽室に戻って打楽器でリズムの学習です。5・6年生の委員会活動がスタートしました。児童の帰った後は、教室内外の消毒をして、また明日に備えます。
体育や音楽も始まりました
1年生が朝顔に水をあげていました。4年生はヘチマを植えたので、草取りをしていました。分散登校の時にはやっていなかった体育や音楽の授業も始まりました。距離をとったり大声を出さないように配慮しながらの授業です。2年生の粘土楽しそうです。発育測定も距離をとって実施です。掃除は無言清掃に取り組んでいます。1年生のところへは応援も来ていました。昼休みの飼育小屋には昨年の飼育係さんが掃除と餌やりに来ていました。それを1年生がのぞきに来ていました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード