学校ブログ
お弁当たのしいな
6年2組の社会科では消費税について賛成の党と反対の党に分かれてディベートをしていました。数は反対の党が多かったけど、意見は賛成の党の方が勝っていたような気がします。4年生、職員玄関の入口の木陰に温度計を下げて気温変化の観察です。1年生はグランドの周りにあるものを見学しました。体育倉庫を見たり、朝礼台に上がったりしました。土曜日授業で今日が唯一のお弁当の日、みんな嬉しそうに食べていました。給食もいいけれど、たまにはお弁当もいいですね。
授業の間も用務員さんのお仕事
朝読書の時間、先生が読み聞かせをしてくれているクラスもありました。6年生姿勢正しく書写、5年生は外で写生、体力テストの練習をする1年生はボール投げのソフトボールが大きく感じます。4年2組は空気鉄砲を使った「空気と水」の実験に賑わっていました。その隣の1組では教頭先生が授業をしていました。2年1組、野菜の記録が終わった順にビオトープの観察です。1年1組カスタネットが良い響き、5年1組のメダカの稚魚はとても小さい、見えますか? みんなが楽しい授業をしている間に、用務員さんは雨の水がたまるのを直したり、水槽の掃除をしたり、花壇の手入れをしたり、給食の用意をしたり、午後は校庭の草刈りをしたりと大忙しです。いつも北谷小をきれいにしてくれてありがとう!
6年生アルバム写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。雨天だったので、室内で撮れるものだけになりました。授業風景やクラス写真、委員会の写真を撮りました。
ホウセンカの観察や理科の実験など
3年生がホウセンカの観察をしていました。大きさに違いがありますが、みんな立派に成長しています。6年3組の理科の実験では、ビデオで実験手順を確認してから、気体検知管を使っての本格的な実験でした。密にならないように注意しながら行いました。4時間目には配膳員さんが給食を運んでくれています。ありがたいです。1年2組の道徳は意見がたくさん出て楽しそうです。少人数学級は虫メガネを持って紫陽花の観察です。5年1組は教室で簡単にできる振り子の実験をしていました。
道徳の授業やじゃがいもの収穫など
1年1組で若手教員のための道徳オリエンテーション授業がありました。『めだかのめぐ』のお話をもとに、よいクラスにするためにできることをみんなで考えました。色々な意見がたくさん出ました。1年2組ではカードを使って数の大きさを学んでいました。3年生は初めての毛筆習字です。午後、少人数学級ではじゃがいもを収穫していました。大きいのが採れました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード