学校ブログ
親子ガメの名前募集中!
職員室前の廊下にいる親子のクサガメの名前を募集したところ、たくさんの人がポストに名前を入れてくれました。来週の水曜日が締め切りですので、良い名前を考えてください。あとで候補名を絞り決選投票をしたいと思います。
6時間目に2・3年生合同遠足のオリエンテーションがありました。今回は2つの学年が混じったグループで活動します。牧場のアイスも食べられるということでとても楽しみですね。
虹色コレクション
2年2組が図工で作った色水のペットボトルを学校のいろいろなところに飾りました。名付けて『虹色コレクション』。粋なオブジェでしたが少しの間だけの展示でした。4年2組は『トントンつないで』という教具を使っての工作です。木べらを釘で打ち付けると動きのある作品が出来上がります。6年2組の廊下には国語の時間にまとめた『私たちにできることをみんなで考えてみた』が掲示されていました。午後は気温が上がり外の温度計は針が目盛りを超えてしまいました。外で行うクラブ活動は室内に移ってもらいました。
3色そろった食事をとろう
2年生で栄養士による食育指導がありました。3つの栄養素を万遍なく摂取することが健康に良いことを3つの国の王様を使ってわかりやすく説明してくれました。お隣の1年1組では粘土で色々な形を作っていました。みんな粘土大好きです。4年生の外国語活動では英会話に挑戦です。6年1組では算数で形は同じで大きさの違う図形について考えていました。6年3組は白の世界を製作していました。
PTA総会
例年より4か月遅れとなりましたが、PTA総会が行われ5つの議案が無事可決されました。旧役員の皆様方には、長きにわたってのご尽力誠にありがとうございました。また、新役員の皆様方には、コロナ禍で制約が多い中ですが、北谷小の子供たちのためによろしくお願いします。これからも教員、保護者、地域が一体となり、北谷小を益々発展させていきましょう。
土曜日の活動と避難訓練
朝の活動では4年生が鉄棒に集まり思い思いの技を披露していました。2年1組ではペットボトルの中に色水を作ります。シェイクして水の色が変わるところが面白かったです。教育実習生が2年2組の算数の授業を参観して指導法の研究をしていました。1年生にとってはマットの後片付けも一苦労です。給食はおいしいキーマカレーでした。みんなニコニコ。昼休みには2年生が新入りのナマズ君を見に来ていました。避難訓練にも真剣に取り組めました。6年生だって頭をしっかり隠しています。それにしても、大事をとって引き渡し訓練を中止にしたのに、予報に反して雨全く降らなかったなぁ~!
ダンゴムシ探し
2年生がダンゴムシを探しに外に出てきました。捕まえたダンゴムシは教室でじっくり観察しました。
コロナ感染防止対策をしての授業の模索が続いています。文科省からの通知を受けて、マスクをしての少人数での話し合い活動など、徐々に進められています。
雷雨とクラブ活動
1~3年生が下校しようとしていた矢先に激しい雷雨がやってきました。ネットの雨雲レーダーも参考にしながら、落ち着くまで教室で待機することにしました。1年生は不安そうに外を眺めていました。15分ほどで小降りになりました。様子を見に来てくれた保護者の方々、見守りの地域の方々、雨の中ありがとうございました。
4~6年生も教室で待機する時間があったので、第1回のクラブ活動はショートバージョンとなりました。自己紹介や役割分担、活動計画作成などを行いました。こちらの下校時は青空ものぞいていました。
教育実習はじまっています
9月の放送朝会では、校長から『いちにちどうぶつ』の朗読と相手の気持ちになるお話がありました。9月の生活目標のあとに昨日から始まっている教育実習の2名の先生から自己紹介がありました。6年生と3年生に所属します。
5年生は「やすらぎの森」で川の流れの実験をしていました。3年生の習字は手も真っ黒、6年生の外国語はcanを使った会話、1年生の教室にはきれいな飾りができました。昼休みに6年生が国語の授業に関わる質問を校長室に聞きに来ました。清掃はしっかり無言で取り組んでいます。
桃太郎など
今日から3日間、3か所の通学路に先生方が立ち登校指導をしています。3年生と5年生の算数は習熟度別の少人数で授業をしています。お昼の放送の新コーナーは読み聞かせです。「ももたろう」を放送委員が声を変えながら上手に読んでいました。5・6年生の歯科健診がありましたが、早く終わった児童はみんなが揃うまで静かに自習していました。5年1組ではトカゲさんがお留守番。1年3組は道徳、3年1組は漢字ゲームで盛り上がっていました。パソコン室のパソコンが新しくなったので放課後研修会が開かれました。もうすぐ児童も使えます。
廊下の掲示物と委員会活動
廊下に児童の作品が貼られています。6年生は自由研究、外国語ルームの前は国際色豊かに、3年生は想像力豊かに、4年生は大きな木を個性的に、少人数学級は手作りカレンダー、2年生は夏休み新聞、ことばの教室の前は昨年の展覧会の入選作です。6時間目は5・6年生の委員会活動がありました。各場所に分かれてそれぞれの活動に力を注いでいました。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード