学校ブログ
授業の様子
5年2組は鉄棒の授業です。静止したり、ぶら下がったり、回ったり…。3年2組は虫メガネを持って虫の観察をしていました。2学期の発育測定が始まっています。今日は4年生と3年生でした。6年3組の図工は密を避けるため図工室と教室に分かれての工作です。4年生の外国語活動、ALTの先生が来ない日でもビデオで英会話をします。1年3組はビデオに合わせてリズムをとる音楽の授業でした。
あさがおの種
夏休み中は自宅に引っ越していた1年生のあさがおですが、まだ元気に花を咲かせているものも少しあるものの、ほとんどは種が出来上がっています。今日は、葉や花や種を採取しました。採ったものは記録用紙に張り付けて、観察カードに仕上げました。保護者の皆様には鉢の運搬にご協力いただきまして、ありがとうございました。
今日も35℃超え
11:00過ぎ、市の防災無線から気温35℃を超えた旨の放送が流れました。4時間目以降の体育は熱中症予防のため中止となりました。2日連続です。13:00に職員玄関わきの風通しの良い木陰に下げられた温度計は36℃を超えていました。昼休みの外遊びも中止で校庭には誰もいません。図書室では1年生の心臓検診でした。1学期に行われる予定でしたが延期されていました。検査委員の方はフェイスシールドをつけての検診です。教室で過ごす昼休みは、ドリルをしたり、連絡帳を書いたり、本を読んだり、お絵かきしたり、学校で捕まえたカナヘビを眺めたり、クラスの掲示物を作ったりと、おもいおもいの様子でした。
給食開始・ブックトーク
暑くてもモリモリ食べられるおいしいカレーライスで給食が始まりました。午後は3年生が市立図書館の方からブックトークがありました。石やナマズ、土を作る生き物など、科学に関する本をいろいろと紹介していただき、すぐに読みたくなってしまいました。
ネッククーラー・日傘
子供たちは元気ですが、炎天下での登下校が心配です。日傘を使用しても構いません。また、教室はエアコンを常時使用していますが、換気をしながらですので十分涼しいとは言えません。市より配布されたものや家庭で用意されたネッククーラーも活用し、熱中症予防としてください。
4年1組では「そろばん」の授業をしていました。さすがに日常でそろばんを使うことはありませんが、位取り記数法の仕組みを身につけるのに役立ちます。日本の伝統文化のよさに触れる機会にもなります。初めて手にする児童もたくさんいました。
2学期スタート
お盆が終わったばかりですが、みんな元気に登校してくれました。全員が通過するミストシャワーも好評でした。校舎へ入る前に手をアルコール消毒します。教室には担任の先生からの言葉が大きく書かれているクラスもありました。黒板に限らず、先生方は2学期の準備をしっかりしてみなさんを迎えています。始業式は放送で行いました。とてもよく聴いてくれていました。宿題を他の人に披露しながら提出しているクラス、夏休みの思い出を一人一人発表しているクラス、係決めをしているクラス、などそれぞれに工夫が見られました。暑さに負けず業間休みには外に繰り出す児童もいました。4年生の畑ではヘチマの花が咲いていました。
校長による式辞はこちらから→2学期始業式式辞.pdf
夏休みのお仕事
園芸委員と飼育委員の皆さんは、夏休み中も分担をしてお仕事をしてくれています。お花もうさぎさんも大変喜んでいます。ありがとうございます。飼育小屋の脇に時々にんじんの草などを置いておいてくれる方がいます。とてもうれしいです。ありがとうございます。
用務員さんが吉川市からいただいたミストシャワーを設置してくれました。2学期の皆さんの登校を待ちわびています。試験的に学童さんの登校の時につけてみました。
職員室前の廊下には、また新たな住人が・・・
1学期終業の日
6月1日にスタートした1学期も本日で終業の日を迎えました。2か月足らずの期間でしたが、子供たちは大変頑張り、しっかりした学校生活を送ることができました。これもひとえに保護者の皆様方のご理解・ご協力の賜物と感謝申し上げます。3週間余りで2学期を迎えます。健康に留意され、また2学期よろしくお願いいたします。
終業式は放送で行いました(校長の式辞はこちらから→1学期終業式式辞(放送).pdf)。教科の成績は入っていませんが、通知票を各担任から一人一人配付しました。6年生の児童へは、休み時間に担任等の先生方から歌と演奏のサプライズ・プレゼントがありました。思いがけないプレゼントに児童たちも笑顔いっぱいでした。クラスごとに行ったので、先生方は3ステージをこなし、ちょっぴり疲れましたが、こちらも笑顔で終えることができました。
午前中の様子
終業式前日の様子です。
5時間目
今日で1学期の給食が終了、最後の午後の授業は大掃除をしていた学年が多かったようです。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード