学校ブログ

学校ブログ

愛の図書費

吉川地区更生保護女性会の『愛の図書費』の贈呈がありました。同会の活動の一環として行われている助成事業です。図書室の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。(写真撮影のときのみマスクを外しました)

業間休みの時間に第二保育所の園児たちが散歩で北谷小まで来ていました。暑かったのでミストシャワーの下を通ってもらいました。4年2組の体育は高跳びです。レベルに合わせて練習していました。2年1組はマット運動です。一人ずつぶつからないように工夫していました。1年生は校内にいる生き物のスケッチをしていました。ビオトープの魚、飼育小屋のウサギ、管理棟のなまずやメダカ、かめの絵を熱心に描いていました。1年生の朝顔、まだ咲いている鉢がいくつかあります。そこに大きなアゲハ蝶が羽ばたいてきました。

4年生遠足 大洗水族館

4年生の遠足は大洗水族館です。イルカショーを水面の上からも下からも見たり、ナマコvsタカアシガニに夢中になったり、強風の中ペンギンを眺めたりと、館内をゆったりと見学することができました。見学態度も大変良かったと引率した先生方が口をそろえていました。帰校式では「コロナの中で今までどこにも行けなかったけど、みんなと遠足に行けて本当に良かった」という感想が印象に残りました。

読み聞かせ

7:20集合して4年生が大洗水族館への遠足に出かけました。バスに乗るときには手の消毒もしてコロナ対策もばっちりです。楽しい一日になるといいですね。

みんな大好きお話日和様による読み聞かせがいよいよスタートしました。今日は1年生と少人数学級で行われました。大型絵本や楽しい話にくぎ付けになりました。他の学年でもこれから順番に行われます。読み聞かせ以外のクラスでは読書です。高学年の児童も集中して読んでいました。

教育実習があっという間に終わりの日となりました(1人は月曜日が最終日)。子供たちと過ごした時間はお互いに大切なものとなったことでしょう。実習生の1人は北谷小の卒業生です。児童の中にも将来実習生として北谷小へ来る人もいるかもしれませんね。

授業の様子

4年2組では算数の研究授業で「倍の見方」の勉強でした。5倍の意味を自分の言葉で説明しようと頑張っていました。授業後には委員会の先生と研究協議を行いました。1年2組の図工は空き箱などを使った工作で創意工夫あふれた作品を作っていました。6年1組は国語の話し合い、2組はミシンや手縫いの裁縫に取り組んでいました。

2・3年生合同遠足は延期

上の<お知らせ>にある通り、明日の遠足は延期にしました。台風の中心は太平洋上にそれているということですが、行先の成田市では風雨が強くなるという予報が出ているためです。全学年通常授業になります。吉川市も豪雨ではないにしろ、普段より風雨が強くなりそうですので、明日の登校は十分に気を付けてください。

2階の廊下に2年生が作成した「ダンゴムシクイズ」がはられていました。面白い問題がたくさんあります。3年1組では教育実習生が道徳の授業をしていました。よいクラスにするために大切なことを考えていました。今日のクラブも校庭が使えないので全て室内で行われました。パソコンクラブは真新しいパソコンに触れていました。

ライフ出前授業

スーパーマーケットのライフ社から講師の方がお見えになって、3年生で出前授業を行いました。栄養の話とスーパーでのお仕事についての話でしたが、特に品物の配置場所の秘密や裏方の食品加工の話など大変興味深い内容でした。

6年1組で教育実習生による研究授業がありました。鑑真の知られざる来日理由から、児童の意見をうまく取り入れた授業のまとめまでとても楽しく、ためになる授業でした。

かがやきタイム

5年1組の図工では、電動の糸鋸などを使って工作をしていました。カメの名前に多くの人が募集してくれて、こんなに集まりました。候補を絞って、あとで総選挙します。

学年縦割りで一緒に活動する「かがやきタイム」も今日からスタートです。第1回なので自己紹介ゲームの後に、各グループごとに用意したゲームで時を過ごしました。6年生がリーダーシップを発揮してくれました。

体育朝会

今まで見合わせていた体育朝会を今日からスタートさせました。準備運動の後、1年生遊具サーキット、2年生なわとび、3年生幅跳び、4年生鉄棒、5年生ボール投げ、6年生短距離走にそれぞれ取り組みました。わずかな時間でしたが、さわやかな汗をかくことができました。

5年生の減災教育

PTA会費の集金日でした。役員さんたちが一生懸命取りまとめをしていました。ご苦労様です。5年生は減災教育を行いました。災害対策研究会の宮本先生を講師に吉川市役所危機管理課の職員の方々の援助のもと、大好きなまちや大切なものを災害から守るための心構えを、グループワークを中心に学ばせていただきました。6年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦中です。少人数学級の児童が学校ファームに大根の種をまきました。こんな小さな種が大きな大根になるなんて不思議ですね。収穫が楽しみです。

会釈がとても素晴らしかった

1年生が耳鼻科検診をしていました。3年1組は糸電話をつくりました。そんなに大きな声で話していたら糸電話が意味がない!と担任の先生が言っていました。5年1組は国語で、6年3組は理科で自分の考えを相手にわかりやすく説明する授業をしていました。少人数学級ではお楽しみ会が開かれていました。画像での間違い探しなど趣向を凝らしたクイズで盛り上がりました。最後は支援員さんたちに作っていただいたミニパフェをいただきました。

今日は東部教育事務所や市の教育委員会の先生が来校し、特別教室や学校の書類が安全に管理されているか確認していただきました。「とてもよく整備されています」という言葉のほかに、業間休みの時間だったこともあり「子供たちがすごく元気ですね。よく挨拶してくれます。特に図工室の前で会った子が会釈をしてさわやかに挨拶してくれたのが素晴らしくて印象に残りました」とおっしゃってくださいました。