学校ブログ

学校ブログ

学団での練習

2学年ずつまとまって行う運動会の「表現」、短い練習期間でしたが各学団とも完成に近づいています。校庭から見える校舎の時計も修理が間に合いました。中庭のプランターもベゴニア、マリーゴールド、メランポジウムなど色とりどりです。すべて運動会を待っています。よい天気になりますように!

ハッピーとラッキー

体育朝会は運動会の全体練習で、入退場、開閉会式の練習をしました。授業も熱心に取り組んでいます。5年2組はミシンや手縫いを頑張っていました。6年1組は教室でダンスの確認です。2組では動くストーリーのアイデアを練っていました。1年生は、1組はグループで箱を並べて、2組は生き物をよく見て描き、3組は工作の発表会をしていました。3・4年生のダンスもうまくなってきました。昼休みの放送では、全員が投票したカメの名前の発表がありました。親がめが『ハッピー』子がめが『ラッキー』です。名前を呼んで、かわいがってくださいね。放課後は、6年生が運動会の係活動をしてくれました。天気予報があまりよくありませんが、実施できることを天に願っています。

雨の金曜日

今日の読み聞かせは4年生でした。1年1組の朝の会では「もみじ」を歌う代わりに手話で表現していました。雨なので学団の運動会練習は体育館です。4年2組の書写では手本をなぞりバランスをつかみます。6年1組はパソコン室で新しいパソコンに触れていました。1年生の午後は音楽、2組では鍵盤ハーモニカで演奏していました。5年1組は2組の先生が社会科のコメ作りの学習をしていました。少人数学級は全員でプログラム学習に取り組んでいました。明日から3連休、後半は晴れそうです。ゆっくり休んで、また火曜日に会いましょう。

運動会の練習

体育朝会では全校で運動会の練習をしました。開閉会式の並び方と行進の練習をしました。1・2年生は1時間目も練習なので、木陰でしばし休息です。ダンスの隊形を作り移動もしました。昼休みに5・6年生がリレーの練習をしていました。他の人は邪魔にならないように周りで遊んでいました。

キンモクセイ香る

正門付近を中心に本校にはキンモクセイの木がたくさんあります。今、満開なので学校へ入ると甘い香りが漂っています。

朝会後半は4~6年生です。少人数学級は個々の課題に熱心に取り組んでいました。また、畑の看板を作って取り付けていました。6年生は卒業アルバムの学年写真を撮っていました。管理棟の屋上に上って、大声を出して、カメラマンも大変です。運動会の学団ごとのダンスの練習も始まりました。

1~3年生朝会

今まで全校朝会は放送で行われていましたが、今月は2回に分けてやってみることにしました。今日は低学年で明日は高学年です。列の間隔をあけて並びました。校長先生から家庭学習の話、2人の先生から今月の目標と登下校の注意事項の話がありました。児童の表情を見ながら話すほうが放送よりもずっと話しやすかったです。

地域の方々と共に除草作業

PTA主催の地区除草が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、例年以上に多くの方に参加していただきました。途中から5・6年生も交じっての活動になりました。1時間位でしたが、校庭が見違えるほどきれいになりました。これで17日の運動会もよい環境でできそうです。ありがとうございました。

午後には6年生の修学旅行説明会がありました。行程やコロナ対策についての話がありました。

十五夜の翌日

昨日は中秋の名月でしたね。写真にとれませんでしたが、校門にはお月見の貼り絵が飾られていました。4年生のヘチマがとても大きく育っていました。今日の読み聞かせは3年生でした。

さわやかな秋晴れ

青空の下、元気に体育朝会を行いました。不安定だったのぼり棒も教育委員会の方に直していただき、思う存分使えます。

2年1組の算数は、実験をしながら水のかさを比べる方法について、みんなで考えることができました。

『フランドン農学校の豚』を演じる

「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「座・高円寺」のみなさんに来ていただきました。本来なら芸術鑑賞会として多くの学年の皆さんに演劇を見てもらう予定でしたが、新型コロナの関係で中止となり、5年生にのみクラスごとのワークショップを行うことになりました。内容は、手裏剣飛ばしのウォーミングアップの後、劇団が演じている『フランドン農学校の豚』(宮沢賢治 原作)の1シーンをグループで演じることでした。声を出さず体だけで、牧場で飼育されている豚の様子を表現します。1度ステージで発表した後、さらに改良点を加え発表します。各クラス4グループが、短い時間によく話し合って、グループごとの個性的な発表ができました。