学校ブログ

2022年9月の記事一覧

4年生大洗アクアワールド見学 社会科見学のすばらしさ

 いや、暑い!日中の強い日差しは、真夏そのものでした。

一日遅れの更新で申し訳ございません。9月29日(木)、4年生は茨城県大洗アクアワールドに遠足に行きました。昨年度はコロナ禍のため、遠足にいけなかった今年の4年生。みんな、満面の笑顔でバスに乗って出発しました。

 お天気もよく、最高の遠足日和となりました。大迫力で繰り広げられるイルカショーにみんな大喜び。最前列に座っていた子は「きゃー!水かかったー!」とこれまた笑顔で悲鳴を上げていました。

 戻ってきた子たちは、はしゃいでちょっと疲れた様子が見られたものの、遠足での楽しかった体験にとても満足していました。本当に行けてよかったです。

 大洗アクアワールドにはちょっとしたエピソードがあります。2011年3.11。あの東北大震災が起きた日です。いわき市の水族館、アクアマリンふくしまも大変な被害に見舞われました水や電気の供給も絶たれ、水棲動物たちの命が極めて危険な状況に晒されたのです。スタッフの皆様は困惑し、苦悩し、絶望の淵に追いやられました。

 その窮地を救ってくれたのが日本中の水族館、とりわけ大洗アクアワールドだったのです。大変な思いと苦労をして水棲動物たちを輸送し、アクアワールドの水槽で預かり、アクアマリンふくしまが復興するまで、大切に飼育してくれたのです。今でもアクアマリンふくしまのスタッフの皆様は、アクアワールドの皆様のご厚意と友情に深く感謝しておられるそうです。

 そうした動物たちの命を大切にするスタッフの皆様の熱意と愛情があってこそ、アクアワールドの生き物たちがいきいきと輝いて見えるのでしょう。子どもたちが受けた感動は、動物たちの命の輝きに加え、スタッフの皆様の心遣いだったと思います。

 理科は、自然と地球を好きにする教科。そして社会は、「人」を好きにする教科です。だからこそ、社会科見学では、第一線で働く人たちのすばらしさを好きになる場面にたくさん出会うことができます。

 それを見逃さず、子どもたちに価値を伝え、人の素晴らしさを賛辞し、希望を与える。私たち大人の大切な務めだと思います。

3年生スーパーマーケット見学

 日中の気温上昇はまだまだかなりのものです。今日、イオンタウン吉川美南店まで往復した3年生は大変だったと思います。でも、戻ってきた子の表情は、みな明るく、見学が楽しかったことをうかがわせました。

 3年生が吉川美南駅近くのイオンタウン吉川美南店で社会科のスーパーマーケット見学に行ってきました。今日は3年1組の児童でした。お店の方はとても親切に、店内の見学や、バックヤードまで見せてくださいました。

 普段はめったにみられないスーパーの内部を見せていたただいて、子どもたちは大喜びでした。

 社会科の最高の教材は、本物です。本物に、みて、きいて、ふれて、肌で感じて、はじめて教科書で学んだ知識を深めることができます。それができないから、普段は資料集やインターネットを用いるのです。未来を担う子どもたちに、インターネットで見聞きした情報だけで、すべてが分かった気になっているような大人になってほしくないと思います。

 行き慣れたスーパーも、多くのスタッフの皆様のご苦労と、努力と、創意工夫と、素晴らしいチームワークから成り立っています。それを知ることで、社会を見る目が違ってきます。スーパーを利用するとき、店員の皆様への敬意が生まれます。それこそが、社会科を学ぶ目的だと思います。

 3年生は素晴らしい体験と、価値ある学習をさせていただきました。貴重な時間をご提供いただいたイオンタウン吉川美南店のスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

ノート、クロームブック、黒板、モニター。それぞれの役割

 朝夕はだいぶ冷え込んできましたが、日中の暑さは相変わらずです。

 3年生の算数の授業の様子です。この授業では、黒板とモニターを使い分けています。黒板とモニターは、それぞれ役割が異なります。モニターは情報をカラーで素早く提示しますが、画面が切り替わるため情報を残しておくことができません。黒板は書くのに時間がかかりますが、その分、情報を残すことができます。そのため、子どもたちが自分で問題を解くときに、黒板に出ている解き方や公式を参考にすることができます。そして、子どもたちはノートを一生懸命写しています。脳科学の面からも、手を使って書き込むほうが前頭前野を活性化して、学力の定着が促されることが明らかになっています。

 4年生が道徳でクロームブックを使っています。モニターに映し出されているのは「心の色」。道徳では意見の対立を生む教材があります。例えば、足の不自由な方が横断歩道を渡ろうとしていた。手を貸してあげるか、怖くてためらうか、などの授業です。それぞれ考えの理由について意見を交換し合い、考えを深めていくことが授業の大切なポイントです。

 先生は、それをクロームブックを使って赤と青の色分けで表しました。子どもの心の中は赤一色、青一色ではありません。それぞれ「色の割合」があります。その割合が、話し合いを通じて少しずつ変わっていく。それがいいのです。

 色分けは子どもたち一人一人のディスプレイにも映し出されるため、ほかの子の心の揺れもわかります。それを一つの材料にして、自分の心を深めていけばいいのです。こうしたクロームブックの使い方は、子どもたちの考えを深めるうえで、とても有効です。

 最後に、音楽です。アプリが楽譜を自動演奏するので、五線に描かれた音符がどのようなメロディーを奏でるのかがわかります。実は、楽譜を読む能力はとても高度なもので、音楽の授業を受けただけではなかなか身に付かないのが現状です。しかし、こうしてクロームブックのアプリを使うと、機械が自動演奏してくれるので、だいたいのイメージが把握できます。子どもたちに音楽を親しませるための有効な方策です。

 ノート、クロームブック、黒板、大型モニター。それぞれ長短があり、学習の目的のために使い分ける必要があります。ディジタルデバイスの進歩には目覚ましいものがあり、できることがどんどん増えるけれど、ノートと黒板がなくなることはずっとずっと先になることでしょう。

 例えば、移動の手段がどんどん高速化されています。そのうち、空飛ぶドローンタクシーなんてものも出てくるでしょう。それは素晴らしいテクノロジーの進歩ですが、散歩や自転車の魅力も捨てがたいものがあります。景色に触れながらゆっくりと楽しむことは、空飛ぶタクシーでは決して味わえないでしょうから。それと同じかもしれません。あ、ちょっと昭和のノスタルジーが出てしまいました(笑)。

初任者研修研究授業

 日に日に涼しくなり、季節が一歩一歩進んでいるようです。秋の深まりを感じます。

 授業力向上のために、年に定数回の研究授業が設けられています。今日は、お二人の先生が道徳の研究授業を行いました。

 この日のために、授業準備に一生懸命打ち込んできたお二人の先生。授業からは、その熱意が伝わってきました。子どもたちはそれに応えるかのように自分の意見を発表し、しっかりした考えを道徳ノートに記していました。

 教職員は、大学を出たての初任者でも、担任として学級を任されることになっています。それは50年前から変わらない制度です。それは時として、若い先生には大きな試練となることがあります。だからこそ、職場全体で若い先生を支えることが求められます。お二人の先生の献身的な努力を私たちはいつも見守っています。

 今日の授業は子どもたちの考えや道徳的価値を深めるよい実践となりました。二人の若い先生の真摯な努力の成果だと思います。今、日本中の学校における教員不足が社会問題となっています。希望をもって現場に入った若い先生を社会全体で支えていくことがとても大切だと思います。保護者の皆様のご理解をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

3年生 なまずの学習を行いました

 朝は涼しいをとおりこして「肌寒い」とすら感じました。一気に季節が進んだように思います。子どもたちが体調を崩しやすくなるから少しずつ涼しくなってくれるといいのに~。

 3年生が体育館で「なまずの学習」を行いました。先週、具合の悪いお子さんが多かったので開催は子どもたちの健康状態を確認してから判断しようと考えました。幸いにして、週明けの三年生は健康状態がよい状態に回復したので、予定通り体育館で開催しました。

 お越しいただいたのは創業80年を誇る吉川市のなまず料理の名店「ますや」さんのお二人です。はじめに吉川市となまず料理の関わりについてお話をお聞きしました。

「当時の市長さんが『なまず料理で地域おこしをしよう』と発案されて、私たちなまず料理店が協力したんです。」

 吉川市をなまずの里にしたのは、ますやさんら郷土料理のお店の皆様のお力添えが大きかったのですね。

 感心しながら聞いていた子どもたち。いよいよ、目の前でなまずをさばいていただくことになりました。

 まな板に打ち付け、包丁の柄で頭を叩きなまずを気絶させたときは子どもたちから悲鳴が上がりました。そのあと、料理人さんはあっという間に三枚おろしにしたのです。なんという鮮やかな手並み!子どもたちも目を丸くして見ていました。しかも、三枚に卸したなまずの切り身のなんと美しいこと。それは、子どもたちがよくみる切り身と同じでした。そのためか、怖がる子はとても少なかったように見えました。

 「さあ、それではなまずにちょっとだけ触れてみてください。」おっかなびっくりなまずを触った子どもたち。ますやさんが用意してくださった手拭きタオルで手を拭きながら「ぬめぬめしてるー!」「なんでかなー?」としきりに疑問をもちました。そう、なまずのぬめぬめはもちろん身体を守るためです。なまずの知恵にも感心していた様子でした。

 ますやさんのご主人のお話が続きます。

「なまずは、平安初期から日本の食卓に上がっていました。かつて、都が干ばつに襲われたとき、川底からなまずがたくさんとれたという記録が残っています。その時は高貴な身分の人しか食べられませんでしたが、1600年代、江戸時代になると蒲焼きや天ぷら、たたきにあらいなど、様々ななまず料理が多くの市民の舌を楽しませるようになったのです。そうそう、なまずはコラーゲンという栄養分をたくさん含んでいて、ビタミンB1も豊富です。中国では漢方薬として使われ、日本でも美容食としての人気も高いのですよ。」

 子どもたちはすっかりなまずに魅了されました。感想を述べた代表の子たちは、「ますやさんは、すごいと思いました。」「これからも吉川市の人たちのためにおいしいなまず料理をつくってください。」とますやさんへの感謝の言葉が述べられました。

 学習が終わると、子どもたちは口々に「なまず食べたい!」「今度食べてみる!」と嬉しそうに話していました。

なまず料理と吉川市の結び付きを理解して、興味をもった子がとても多かったです。三年生は三学期に総合的な学習の時間に、郷土の名産、なまずについて学習する予定です。今日は、そのためにとてもよい体験ができました。

 YouTube映像やオンラインの画像では、子どもたちがここまで興味を高めることはなかったでしょう。やはり、最前線で働いていらっしゃる方のお言葉は、子どもたちにとって最高の教材です。ますやの皆様、今日は素晴らしい学びの場をご提供くださり、本当にありがとうございました。

連休谷間の三日間 子どもたちといっしょにがんばります

 三連休明け、新型コロナの広がりを心配しておりましたが、大きな変動はなく、感染は収束に向かう傾向にあります。保護者の皆様には連休中、お子さんの体調管理にご配意をいただいたおかげと思っております。大変ありがとうございました。

 どの学級の子どもたちもよく授業に打ち込んでいてがんばっている様子が伝わってきました。あと二日いったらまた三連休と、生活のリズムを組み立てることが難しいと思いますが、学校でも子どもたちが軌道に乗れるよう励ましていきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。(写真はがんばる3年生の様子です。)

 忙しい担任の先生方をカバーするため、書写や家庭科などを担任外の教諭が受け持ち、担任の先生の空き時間を確保しています。まる付けや教材研究のために、とても貴重な時間となります。

 書写を担当する秋山先生が、子どもたち一人一人の作品を称賛している様子です。個々の努力と伸びを認め、言葉がけをして励まし、次の課題を伝えることはとても大切です。

 でも、書写の時間は週に1時間。一週間で45分しかありません。子どもたち一人一人に声をかけるのも時間の制約があります。だから、子どもたちの作品一つ一つに朱を入れ、よいところを認め、課題を示しています。朱を入れるのは時間がかかる作業ですが、子どもたちの上達を促すために、とても有効で大切なことです。

 学校も、働き方改革の例外ではありません。ただ、子どもたちのために欠かせない作業もあります。そのバランスがとても難しく、なかなか答えは見つかりません。大切なことは、子どもたちに自信を付けさせ、その教科を好きにさせること。そのための工夫は、時間をかける価値があります。

 私たち教師も、日々毎日が悩むことばかりです。時間も、人も限られています。その中でも、子どもたちを伸ばす授業をしていきたいと思います。今週はあと二日間。子どもたちと一緒に、がんばっていきます。

 

9月20日(火)の登校 通常どおりとなります

 いつも大変お世話になります。午前11時30分、校長会連絡網をとおして吉川市教育委員会から連絡が入りました。明日20日(火)は、通常どおりの登校となります。子どもたちの登校時間は風雨が強くなることが予想されます。子どもたちが安全に登校できるようご配意いただければ幸いです。お声がけ等よろしくお願いいたします。

 また、ご家族の皆様も、ご自宅の台風への備えにご注力いただき、安全にお過ごしくださるようお願いいたします。

三連休に入ります 感染防止と台風にご注意ください

 いつも「北谷小ブログ」をご覧くださり、まことにありがとうございます。

 現在、北谷小学校では、新型コロナウイルス感染防止のため、複数の学級が学級閉鎖となっております。お子さんや保護者の皆様には大変なご心配とご負担をいただいたと思います。大変申し訳ございません。

 お休み中のお子さんの様子は、健康管理アプリ「LEBER」でモニターしたり、担任がお電話で健康状態を確認させたりしています。現在のところ、これ以上感染が広がる兆候は確認されておりません。しかし、三連休に入ることで、状況が大きく変化する可能性も小さくないと考えております。

 つきましては、三連休の間も、ご家庭で感染防止に努めていただければ幸甚です。人込みへの外出を可能な限り避けたり、お子さんに十分な休養をとらせたりすることで、状況が少しずつ改善に向かうと考えております。ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 また、16日(金)の予報では、台風14号が20日(火)に関東地方に最接近する模様です。状況によっては、子どもたちの安全確保のため吉川市全体で20日(火)の登校時刻が変更される場合がございます。その際は、決定次第アプリ配信で保護者の皆様にお知らせいたしますのでご了承くださるようお願いいたします。

 ご家族様で、新型コロナや台風に十分お気を付けいただき、よい三連休をお過ごしください。

4年生プラネタリウム見学に行きました

 今日もとても暑い日になりました。4年生は予定どおり、吉川市児童館のプラネタリウムの見学に行きました。

 スタッフの方がとても丁寧にご説明くださり、ドームいっぱいに広がる星空の様子を鮮やかに映し出してくださいました。星座、太陽、月の動き、星座早見盤の使い方など、授業で学んだ天体に関する知識を丁寧に説明してくださいました。子どもたちにとって素晴らしい学習の機会となりました。

 説明してくださった方のお話のトーンは落ち着いていて、とても聞きやすかったです。あとで個人的にお話をさせていただいたのですが、幼いころから星空を見上げるのがお好きで、尽きることのない宇宙への情熱を熱っぽく語ってくださったのです。そうしたお気持ちをもった方が、今このように、子どもたちに星空を見上げる喜びを語ってくださったことは、なんてすばらしいのだろうと思いました。

 プラネタリウムは、私たちの心の中にある宇宙へのロマンをかきたててくれます。学習内容をしっかり理解するだけでなく、星空を見上げ、その不思議さ・宇宙の神秘に思いを馳せる、そんな子どもたちに育ってくれるといいな、と心から思いました。

 児童館の皆様、子どもたちのためによくしてくださり、本当にありがとうございました。

 

学級閉鎖要件変更チラシの掲載について

 現在、本校では一つの学年の閉鎖、1学級の閉鎖と、保護者の皆様と子どもたちに多くのご心配をいただいております。まことに申し訳ございません。

 学級閉鎖の要件ですが、従来のように一定数の児童がり患したらなるのではなく、感染経路等を精査して、学校医、教育委員会保健指導担当と協議して決定しております。ご参考までに学級閉鎖要件変更チラシを掲載いたします。ご参照ください。

学級閉鎖要件変更チラシ.pdf

 各教室とも、これまでの感染防止策に加え、オミクロン株Ba-5予防の重点ポイントである換気には特に努めておりますが、今後感染の波が拡大する可能性も否定できません。保護者の皆様には申し訳ございませんが、引き続き、ご家庭でも感染防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。

時を守り 場を清め 礼をただす

 朝夕には秋の涼しさを感じますが、日中はとても暑くなりました。気温差が激しく、体調を崩しやすい時期となります。感染拡大防止のためにも、お子さんの健康管理に引き続きご配意くだされば幸いです。また、保護者の皆様もどうかご自愛ください。

 一生懸命算数の計算練習に打ち込む4年生。みんな、とてもよくがんばっていました。その教室の前面に、次のような掲示物が貼ってあります。「時を守り 場を清め 礼をただす」。

 2学期より、各教室に掲示した共通の掲示物です。現在本校では小中一貫教育の取組の一つである「チャイム2分前着席」に取り組んでいます。それに伴い、2学期の生徒指導方針の中心となる部分として、全校で共通理解を図っています。

 もとは、教育学者 森 信三先生のお言葉です。これには、次のような教育的価値が込められているとされています。

「時間を守る」ことは、相手を思いやること、相手を敬うこと。ゆとりをもつことで、自らのパフォーマンスを高められること。

「場を清める」とは、与えられた責任を果たすこと。気付く人になること。心を磨くこと、謙虚になること。

「礼をただす」とは、挨拶をすることで、心を開いて相手に近付くこと。また、率先して自分から心を開くこと。

 森先生のこの言葉は、人間として最も大切なこととして、企業でも導入されています。

 2分前着席を守ることは、手段であって目標ではありません。そこには「生き方指導」の願いが込められています。子どもたちが将来立派に自立するための行動指針でもあります。

 北谷小では、こうしたことも共通理解して、子どもたちを指導していきたいと思います。保護者・ご家庭の皆様のご理解とご協力を賜れば幸いです。

「教育長メッセージ」の掲載について

 命の重み、尊さへの理解は、いつだって社会の共通課題です。8月20日、東京都渋谷区で埼玉県に暮らす中学校3年の少女が通りがかりの母娘に切りつけ、社会に大きな衝撃を与えました。また、夏休み明けは未成年者の自殺が多くなります。

 埼玉県教育委員会より、髙田 直芳教育長から、メッセージが届きましたので、ここ学校ホームページに掲載します。

02_(小学生向け)教育長メッセーシ・.pdf

05_(保護者向け)教育長メッセーシ.pdf

 子どもたちを救えるのは、私たち子どもたちの身近にいる大人しかいません。そして、常に「命は大切なんだよ」ではなく、「あなたが大切なんだよ」というメッセージを投げかけ、悩みに寄り添うことが大切だと思います。

 保護者の皆様のご理解とご協力に、お願い申し上げます。

ピアニカ練習 感染防止に気を付けて進めていきます

 午後から雨がぱらつくなど、不安定なお天気でした。

 2年生の音楽の授業の様子です。これまでは、コロナ感染防止のため、合唱や演奏の授業では、音を出すのを控えたり、指使いのみの練習を行っていました。

 しかし8月下旬に埼玉県教育委員会から指示が入り、これまでは制限がかかっていた合唱や演奏、家庭科の調理実習なども感染防止に最大限配慮しながら進めてよいとの指導がありました。従いまして、子どもたちの音楽への感性、技能、そして音楽を楽しみ親しむ姿勢をはぐくむため、合唱や演奏を少しずつ始めていきたいと思います。やはり、音が出せると子どもたちの学習への意欲もまるでかわってきます。音楽は、読んで字のごとく、「音を楽しむ」教科ですから♪

 演奏時以外はマスクを着用する、教室の二方向の窓を開け必ず換気するなどの感染防止に配慮し、子どもたちが楽しく学べる授業を進めていきたいと思います。

 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

子どもたちの学習を捗らせる方法とは

 まさに、夏の再来です。ここ数日の涼しさが吹き飛び、今日は夏本番の暑さとなりました。それでも子どもたちは休み時間元気に遊び、あふれんばかりのエネルギーを見せていました。ただ、注意すべきは熱中症。体育や休み時間前後には水分摂取をさせたり、外に出る授業では長時間活動をさせないなど、気を付けています。

 下の写真は、6年生の算数の授業風景です。2組で、「教え合い」を導入することで学力向上を図っています。

 本校に限らず吉川市では、算数は複数の教師によるティーム・ティーチングや少人数授業を行っています。そうすると、一人当たりの教師が担当する児童の数が少なくなり、きめ細やかな指導ができます。

 ただ、それにも限界があります。また、子どもたちの学習内容の定着の度合いも様々で、前学年までの学習内容の定着が不安な子も、あとちょっと背中を押してあげれば理解できる子もいます。

 そこで、教え合いを推進するのです。班の中には必ず算数が得意な子がいます。その子を貴重な学習リソースとして活躍してもらっています。その間、教師は教え合いだけでは学習内容の定着が難しい子に個別指導をします。

 でもそれじゃ、教える子は時間をとられて損をするんじゃ?と思うことなかれ。「ラーニングピラミッド」によれば、「人に教える」ことは、もっとも学習内容が定着する方法と言われています。教えることによって、その子はもっと力が伸びるのです。

 練習問題を教え合うことで習熟を図り、そのあとは個別で実際のテストを想定した「チャレンジ問題」に取り組ませ、学習内容の定着度を確認します。そこでつまずきが見られた子は、次の時間に個別指導を行い、学力アップを図ります。

 私たちは生きる上で多くの課題に対峙します。その際、自分一人だけで解決するケースは少ないでしょう。多くの場合は、いろいろな人に相談し、協力して課題解決に取り組むはずです。算数においても、それは同じだと思います。子どもたちはとてもよくがんばり、互いにしっかり教え合うことで着実に力を高めています。それは、学級のチームワーク向上にも役立つのです。

 下の写真は、5年生の家庭科の様子です。練習用布で、波縫いの練習をしていました。ここで工夫が必要なのは、その手順を全員にわかるよう示すことです。かつてはデジタルカメラを液晶プロジェクターにつないで、教師の手元を拡大したりしたのですが、これがとても大変でした。でも今は、教科書会社が教材の作業の手順を示した動画を公開しています。子どもたちはタブレット端末を開き、その動画をみることで手順を確認して、自分のペースですすめることができます。いやーこれは便利。私が担任していたころとは隔世の感があります。5年生の子どもたちも自分のペースで、集中して取り組んでいました。

 教え合い、動画。方法は違えど、それぞれ子どもたちの学習を支える支援の手立てです。効果的に用いることで、学習を円滑に進めたいと思います。

 

 

高学年外での体育 熱中症に気を付けながら

 朝方は涼しかったものの、日中は気温が上がり暑くなりました。台風の影響は大きくなさそうですが、熱中症には常に気を配る必要があると思います。

 そうしたさなか、高学年が外で体育を行っていました。6年は短距離走、5年は走り幅跳びです。一生懸命やっている子がほとんどでしたが、中にはまだ気合が入らない子も(笑)。体育においては、目標をもたせることが大切ですが、なかなかその気にさせるのが難しい場面もあります。この蒸し暑さがそれを助長しているのかもしれません。気を付けるべきは、熱中症。子どもたちに声掛けをしながら、徐々にペースをつかませていければと思います。

 体力は学力と同じぐらい大切な生きる力です。小学生のうち、体を動かす楽しさ、記録を伸ばす喜びを味わわせることはとても大切です。暑さから身を守らせることも大切ですが、暑さに負けない基礎体力を伸ばすことも大切。子どもたちの健やかな成長のため、気を付けながら指導していきたいと思います。繰り返しになりますが、ご家庭でも早めの睡眠、バランスのよい食事、整った生活習慣づくりなどにご協力ください。

 

5年生減災教育(地震)を行いました

 今日の天気を一言でいうと、「蒸し暑い!」それに尽きる一日でした。

 そして9月1日は防災の日。市役所危機管理課の方をお迎えして、地震を想定した「減災教育」を行いました。

各グループごと、北谷小の地図が与えられ、①自宅②近くの公共施設にシールを貼っていった子どもたち。こらこら誰ですか、スーパーマルサンに公共施設のシールを貼っているいる人は。次に、地図の④水路⑤道路⑥通学路にカラーペンで色を付けていきます。すると、子どもたちは気付きます。

「意外に、水路って多いね。」

「自宅の近くに公共施設がない。避難場所は、どこが一番近いかな。」

 子どもたちは、学区の地図を見直して、改めて自分たちの身近なところに潜む危険性に気付いていきます。

 そして、改めて講師の方が東日本震災のときの、道路の切断や水路の危険性について触れ、「強い地震があったとき、どのようにすればよいか、みんなで考えましょう。」と子どもたちの話し合いを促していきました。

 減災教育の基本は、自分の命を自分で守ること。それは、身近な危険を意識し、どのように行動すればよいのかを日ごろから考えておくことが重要となります。この減災教育は毎年度5年生に実施していますが、高学年になった子どもたちの防災意識を高めるためにはとてもよい取組だと思いました。

 危機管理防災課のみなさん、有意義な教育の機会を与えてくださり、大変ありがとうございました。